各要素ごとに独立
色々な考え方ができる楽しい問題ですね! 3 通りの解法を自分なりに咀嚼して整理しました。 問題へのリンク 問題概要 2 以上の整数 が与えられる。 が の倍数となるような最小の整数 を求めよ。 制約 考えること:まずは素因数分解 この問題のように、「倍数…
一見いかめしい問題だけど、単に座標圧縮するかどうかだと気づけるかですね。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられます。数 はそれぞれマス に書かれています。それ以外の マスには何も書かれていません。 このグリッドに対して、次の操作を可能な…
バチャ中に TLE が取れなかった... で実装してしまっていたけど、 にする必要があったみたい。 問題へのリンク 問題概要 長さ の 0 以上の整数からなる数列 が与えられる。 0 以上の整数 を適切に定めて XOR で定まる数列 の転倒数が最小となるようにせよ。…
素因数分解ゲー! 今なら ABC D あたりに出てきそう (実際に出てきた!) ジャッジページ 問題文 問題概要 正の整数 が与えられる。 が の倍数となるような最小の正の整数 を求めよ。 制約 解法 以下の記事の問題と全く同じです。詳しい解法はこの記事に書き…
幅が小さいので、幅についての 通りの探索が間に合う! 問題へのリンク 問題概要 のマス目がある。各マスの値は 0 または 1 である。次の操作を好きな順序で好きな回数だけ行うことができる。 ある行を選択して、その行の数値をすべてひっくり返す (0 を 1 …
すごい面白い!! 問題へのリンク 問題概要 体の敵がいて、敵に付随するスコアはそれぞれ で与えられる (負数になることもある)。 これらの敵を順に倒していきたい。Boss Score, Total Score と呼ばれる値が初期状態ではともに 0 となる。敵 を倒すとき、次…
11 WA の末に通した... 問題へのリンク 問題概要 初期状態では、数直線上の座標 の位置にロボット がいる。 一方、たくさんのボールがある。ボールの情報は長さ の整数列 と で表される。具体的には、各 について、 の書かれたボールが 個ある。 今からすぬ…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 の行列 と、整数 が与えられる。この行列は、 をちょうど一つずつ要素に含む。 sigma くんは、以下の 2 種類の操作を、好きな順序で 好きな回数 行えます。 全ての について を満たす を選び、行列の 列目をswapする 全…
これ、てんぷら君のおかげで随分とシンプルな問題になった! 問題へのリンク 問題概要 個の 0 以上の整数 が与えられる。各 に対して、 xor xor xor としたときの xor xor xor の値を求めよ。 制約 解法 XOR に関する問題は各桁ごとに考えるのは常套手段では…
これ、「重なるものを数える」という風に考えれば、縦方向と横方向を独立に考えれば良いことに気付けるかが結構ポイントっぽい 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられます。 辺の長さが の白い正方形を座標平面の に 4 頂点が重なるように置きます。 次に…
すごく NTT したくなる 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 をそれぞれ 個以上 個以下とってくる方法のうち、平均が となるものの個数を素数 で割ったあまりを、各 に対して求めよ。 制約 考えたこと まず、平均制約を次のように言い換える。…
ゴリ (prd さん) と一緒に出て楽しかったコンテスト。 そして「グラフのサイクル・パスの列挙」に関する問題は北大セットの定番というイメージになってきた。 問題へのリンク 問題概要 下図のような 角錐が与えられる (底面が 角形で "頂点" の頂点番号を 0 …
確かに、えでゅふぉのラス問にありそう! 問題へのリンク 問題概要 人の選手が距離 のレースを走る。 人目はデフォルトでは距離 1 走るのに 秒かかる。 スタートから距離が のところにアイテムがある。各アイテムは各選手に対して独立に、確率 で減速 (距離 …
久しぶりに素因数分解する問題が来た!!!!!!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 に対して、以下の操作を何回行うことができるか、その最大回数を求めよ。なお、素数 と正の整数 を用いて の形で表すことのできる整数を「素数べき」と呼ぶこと…
考え方自体は典型的ではある 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 これらから 2 個選んで XOR をとって得られる整数 ( 個ある) の総和を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと XOR をみたら、とにかく「各桁ごとに考える」とい…
ちょっと問題を理解するのが大変かもしれない 問題へのリンク 問題概要 ロボットと 回ジャンケンをする。ロボットの出す手はあらかじめすべてわかっている。 グーを出して勝つと 点 チョキを出して勝つと 点 パーを出して勝つと 点 が得られる。ただし 回目…
Floyd--Warshall と、あとグリッド上の各マスは独立に考えて OK。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、各マスには -1, 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のいずれかの数値が書かれている。目的は -1 以外のマスをすべて 1 に変えることである。 各マ…
これ、知らなくても解ける制約設定だけど、結構大変やね 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらからいくつか選ぶ方法のうち、総和を 2 で割ったあまりが となる方法が何通りあるかを求めよ。 制約 考えたこと 一般に 総和が奇数 ⇔ 和の…
実家 DP 苦手すぎる。今回は解法を簡単なものにするにあたって、「区間の左端も右端も単調増加と思って良い」というのが、割と効いてる気がする。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列であって、各要素の値が 以上 未満であるもののうち、以下の 個の条件を…
今の RUPC / AUPC の先駆けとなった合宿の北大セットの問題!!! このセットは、全問題のタイトルの頭文字が 'D' というセットだった セットへのリンク 北大アーカイブへのリンク 問題へのリンク 問題概要 長さ の順列 が与えらえる。これらを並び替えて完…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。これらの各点 に対し、 を満たす点 に電波が届く。 から までの長方形区間全体に電波が届くかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと 全体を覆っているとき、以下のいずれかは成立しているこ…
気持ち良く詰められた 問題へのリンク 問題概要 のオブジェに対し いずれかの列を選び、その列を一段沈める (このとき最下段ブロックは消える) という操作を 回繰り返してオブジェを完全に消し去りたい。1 回の操作に要するコストは、そのブロックがその時点…
こういうのをちゃんと解けるようになったのは成長! 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 以下の 個のクエリに答えよ。 番目のクエリでは、数列 が与えられる。この数列に以下のいずれかの操作をほどこして、 となるようにしたい。その最小回数を求めよ。 を任意…
てんぷらたんのこれを思い出した!!! yukicoder.me 問題へのリンク 問題概要 要素からなる非負整数 であって 要素を大きい順に並べたとき、 番目と 番目とが等しい という条件を満たすものの個数を で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと まず、 以上 …
Xor Sum シリーズしゃん。典型てんこ盛り!!! XOR は各桁ごとに独立に考えるとよい XOR に関する問題は mod. 2 での方程式みたいになることも多い であることから上位の桁から辞書順的に優先で考えるような貪欲が決まる などなど。 問題へのリンク 問題概…
二項係数が吹き荒れる!!!!!!!!! そして、重複組み合わせに関する理解がすごく問われる問題!!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 個のボールがあって、そのうちの 個が青で、残りの 個が赤である。同じ色のボールは互いに区別できない。 各 に対…
操作が複雑な順序性をもつ問題だけど、こういうのは「操作の流れを単純化して、こういうものだけ考えればよい」という考察を狙うのが常だとは思う。 問題へのリンク 問題概要 問題画像そのままを 解法 1: 自分のやつ 僕が最初に考えたことは、例えば 「最初…
何をしたらよいかがすぐに見えてくる典型だけど、かなり手こずった 問題へのリンク 問題概要 整数 があたえられる。 のグリッドから 個を選んでコマを置く 通りの方法それぞれに対して 通りのコマにペアそれぞれについてのマンハッタン距離の総和 を求め、そ…
嘘貪欲は一瞬脳裏によぎり、それを振り払って問題を解いてた。発想はこれの「後ろから解く」のに似ている。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 × のグリッドのあるマスにロボットが置かれている。先手と後手はそれぞれ長さ の自分の文字列 …
面白かった 問題へのリンク 問題概要 100 桁以下の整数 が与えられる (文字列型で受け取るのがよさそう)。 も も十進法表記で '4' が登場しない を満たすような整数 の組を 1 つ求めよ。 制約 < < 考えたこと 繰り上がりを考えると面倒なので、繰り上がりが…