最小回数
ひたすらに迷走してしまった。今回の記事は解説というより、個人的備忘録として書く。 問題へのリンク 問題概要 一般に、'A' と 'B' と 'C' の 3 種類の文字からなる文字列 のスコアを次のように定める 文字列 に対して、以下の操作を繰り返し実施していく。…
迷路の最短路問題なので BFS でやりたくなるが、まともにやると で TLE してしまう!! 頂点の持ち方を工夫して 0-1 BFS で解く! 別解として枝刈り BFS も。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられます。各マスは通路 (文…
落ち着いて整理して考えましょう。問題自体は「累積和」が使える良い問題ですね! 問題へのリンク editorial 問題概要 個の電球を一列に並べていて、オンオフ状態が であるような状態を作りたいとします。ただし は 番目の電球をオンにしたいことを表し、 は…
最小カットのよい練習問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の無向単純グラフが与えられます。頂点番号を とします。また、頂点 0 以外の 個の頂点 が与えられます。 今、次の操作を行っていくことで、頂点 0 からは頂点 のいずれにも到達で…
今や Union-Find やるだけだと茶色 diff (下手したら灰色 diff) だけど、ちゃんと考察要素を入れるとやっぱり緑色 diff になるのね。 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなる整数列 が与えられる。以下の操作を好きなだけ行うことによって、 個の値がすべ…
難しかった!!! 予選の問 2 からこういうの出るのびっくり!!! 問題へのリンク 問題概要 "A", "B", "C" からなる文字列 に対して、以下の操作を繰り返すことでソートされた状態 ("A" の前には "B" や "C" がなく、"B" の前には "C" がない状態) にするこ…
僕はめっちゃめんどい言い換えをして、めっちゃめんどい場合分けして無理矢理通した... 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上の点 (0,0),(1,0),(0,1) に石がひとつずつ置かれています。 3 つの石が次の条件を満たしているとき、くの字に並んでいるといいま…
こどふぉのこの回、いい問題が多かった気がするので解き直し。最上位の桁から順に見ていって、0 と 1 とに分類していって...とするのはよく見る気がする!!! 問題へのリンク 問題概要 どの要素も互いに相異なる非負整数列 が good であるとは、以下の条件…
これ難しいと思った! あと、どうやら (1, 1, 1, 6) を 3 回にする嘘解法が AC になったらしい 問題へのリンク 問題概要 以下の動きのできる駒がある。駒をマス からマス へ移動させるのに必要な手数の最小値を求めよ。 制約 考えたこと まず、スタートとゴ…
単純な探索でも解けるし、考察で計算量を減らすこともできそう。 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。文字列 に以下の操作を最小回数行うことで、辞書順で > "atcoder" となるようにせよ。 中の連続する 2 文字を swap する (このテストケースが …
簡単なバグを埋め込んでしまった... 問題へのリンク 問題概要 長さ の "0" と "1" のみからなる 2 つの文字列 が与えられる。 に対して以下の操作を繰り返し行うことで に一致させることができるかどうかを判定し、可能ならば最小回数を求めよ。 中の "01" …
想定解法とちょっと違うやり方したっぽい 問題へのリンク editorial 問題概要 個のマスが横一列に並んでいる ()。 匹のペンギンがマス にいる。 あなたは,次の操作を好きな回数行うことができる。 ペンギンを 1 匹選び、左または右へ向かって滑らせる ペン…
若干注意力ゲーだった。端で折り返してこれることに注意。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。2 つの整数 に対して毎回以下のような操作を行う。2 つの整数が一致させられるまでの最小回数を求めよ。 整数 が でも でもないとき、 と のいずれ…
状態空間を上手に削減する系の問題 問題へのリンク editorial 問題概要 種類の長方形形状 () をしたスタンプがある (それぞれ「赤」「緑」「青」の 3 種類がある)。 これらを使って 4 × 4 のグリッド上に所望の模様を作りたい。グリッドからはみ出して押して…
最初まんまと罠にひっかかった 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の木が与えられる。各頂点には 0, 1, 2 のいずれかの色 (0: 灰色, 1: 白色, 2: 黒色) が割り振られている。以下の操作を最小回数行うことで、木を消滅させたい。最小回数を求めよ。 [操作]:残…
すごいよくある感じ 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点 () と、 個の点光源 () がある。今、 個の点に対して以下の操作を行う 個の点を一律に右に動かす 個の点を一律に上に動かす この操作によって、すべての点について「どの点光源の右下側に…
本選参加のボーダーとなった問題らしい!それにしても JOI は実装が重たい...!!! 問題へのリンク 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 初期状態では下図のようなテンキーの「0」のところにカーソルがある。 上下左右への移動 ボタンを押す (315 …
一瞬コーナーケースがないかと怖くなる 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。この文字列に対し、以下の操作を好きな回数だけ行うことができる。文字列を「単一の文字からなる状態」にするのに必要な操作回数の最小値を求めよ。 文字列の各…
「予め盤面をいじることができる」という設定の問題にはある程度の定石があるように思う! 問題へのリンク 問題概要 の盤面が与えられ、左上から右下まで行きたい。'#' マスは壁を表し、'.' マスは通路を表す。 予め盤面に以下の操作を行うことができる。最…
少しでも実装を楽にしたい 問題へのリンク 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられる。以下の操作を最小回数行って回文にしたい。その最小回数を求めよ。不可能な場合は -1 を出力せよ。 のどこかに 'x' を挿入する 制約 考えたこと まず可…
こういうのを確実に... 問題へのリンク 問題概要 1 以上の整数からなる長さ の数列 が与えられる。この数列に対して、以下の操作を好きな回数だけ好きな順序で行うことで広義単調増加となるようにしたい。最小回数を求めよ。 個の整数から 1 つ選んで -2 倍…
区間加算に対応したデータ構造の出番! 問題へのリンク 問題概要 体のモンスターがいて、それぞれ座標 にいて、HP は である。すべてのモンスターを倒したい。 1 回の魔法で、座標 を指定して、[ ] の範囲内にいるモンスターの HP をすべて ずつ減少すること…
こういうのをちゃんと解けるようになったのは成長! 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 以下の 個のクエリに答えよ。 番目のクエリでは、数列 が与えられる。この数列に以下のいずれかの操作をほどこして、 となるようにしたい。その最小回数を求めよ。 を任意…
とてもこどふぉっぽい問題だと思った!!!こういうのを得意になるぞー!!! 問題へのリンク 問題概要 の順列が与えられる。各 に対して、以下の問いに答えよ。 順列の隣り合う 2 要素を swap して、順列のどこかの場所で がこの順に連続で並んでいる状態に…
隣接 swap 操作を行いながら最小回数でソートする系の問題は、過去に何度も出てる!!! drken1215.hatenablog.com drken1215.hatenablog.com これらはいずれも自然に DP で解くことができる。今回も。なお、「どれを表にするかを決め打って転倒数を求める」…
とにかく重たい... 問題へのリンク 問題概要 頂点のツリーが与えられる。各頂点には「白」か「黒」の色が塗られている。好きな頂点から開始して 今いる頂点の色を flip する 隣接する頂点を 1 つ選んで移動して、その頂点の色を flip する といういずれかの…
とても教育的な Greedy かもしれない! 問題へのリンク 問題概要 長さ の正の整数からなる数列 が与えられる。この数列からいくつかの値を取り除くことで、数列が となるようにしたい。 取り除くべき個数の最小値を求めよ。どのように取り除いても の形にで…
グラフの頂点を倍加するタイプの問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の有向グラフが与えらえます。頂点 から頂点 へと、けんけんぱで移動したいものとします。 1 回のけんけんぱでは、「自分の今いる頂点から出ている辺を 1 つ選んで、その辺が接…
楽しかった 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。どの 2 要素も互いに相異なることが保証される。これに対し 隣り合う 2 要素を swap する 連続する 3 要素を反転する という操作を行ってソートしたい。ただし、1 の使用回数を最小にしたい。…
順列において、要素をどこかに挿入する系の操作をする問題は典型ではある。こういうのをしっかり押さえたい。 問題へのリンク 問題概要 の順列が与えられる。 以下の操作を繰り返してソートされた状態にしたい。最小回数を求めよ。 要素を 1 つ選んで、任意…