累積和+二分探索
AtCoder
AtCoder400点
茶色diff
ABC-D
ある量を固定して考える
エラトステネスの篩
整数問題
素数
二分探索
累積和
しゃくとり法
入力が定数個
見積り大事
前処理
平方分割
探索問題
累積和+二分探索
緑色下位 diff かなと思っていたのですが、これが茶色なのすごいですね! 問題へのリンク 前提知識 エラトステネスのふるい 二分探索 問題概要 素数 を用いて と表される数を「250 に似た数」であると言います。 整数 が与えられますので、 以上 以下の「250…
AtCoder
AtCoder500点
ABC-E
緑色diff
N個のものうち1個を変更・削除したものを解く
前処理
左右両端からの結果を前処理
累積和
ソート
最適解の形を考える
解を変形していく(最適性を失わずに)
差分更新
クエリ処理問題
lower_bound
二分探索
数列
累積和+二分探索
頭整理が大変だけど、考え方はわかる。 問題へのリンク 問題概要 は正の奇数である。 個の整数 が与えられる。以下の 個のクエリに答えよ。 各クエリでは整数 が与えられる 個の整数 を 2 個ずつペアにして 組のペアを作る それぞれのペアの「数値の差」の総…
AtCoder
AtCoder400点
ABC-D
二分探索
lower_bound
三角形の成立条件
三角形
半分全列挙
累積和
しゃくとり法
FFT
ある量を固定して考える
全探索
茶色diff
累積和+二分探索
教育的ないい問題!!!!! 問題へのリンク 問題概要 本の棒があって、それぞれ の長さをもっている。 このうちの 3 本を選ぶ方法であって、その 3 本で三角形が作れるものは何通あるか? 制約 解法の overview ものすごく色んな解法が考えられる問題だと思…
超典型的なしゃくとり法そのものだった!!! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 があたえられる。数列の連続した区間であって、その総和が 以上となっているものを数え上げよ。 制約 考えたこと しゃくとり法については以前に記事を書いた。 qiita.com この…