緩和しても良い
かの有名な「器物損壊!高橋君」の類題ですね。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、各マスは通路マス (.) か壁マス (#) のいずれかです。 今、左上のマス から右下のマス へと移動したいです。上下左右に移動することが…
これほどシンプルな問題がグラフ最短路問題になるのは感動的ですね! 問題へのリンク 問題概要 の正の倍数をすべて考えたときの、各桁の和として考えられる最小値を求めてください。 制約 うまく数字を並べるゲームと捉える の倍数をひたすら試す方法をまず…
なんとなくできそうだけどできないみたいな問題だった。そうか、牛ゲーに帰着すれば明快だ... 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の連結グラフが与えられる。いくつかの辺は無向辺であり、いくつかの辺は有向辺である。 各頂点 に 0 以上の整数値 を割…
平方分割で解法を分岐する系の問題で、そのうちの片方の問題は Easy Version として D1 で出題されてた (Easy Version は R2600) 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 以上 以下の整数のみからなる 要素の数列 が与えられる。 数列の連続する区…
テスターだった。 簡単枠の Easy ヴァージョンに対して「制約あげられるね」と提案して、正式に問題セットになった! 問題へのリンク editorial 問題概要 のグリッドがあって、各マスは '.' か 'B' から成っている。'B' マス間のマンハッタン距離として考え…
探索順序を上手に決めると、普通の DP になる系!!! EDPC の Zubton なんかもそうやね! 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらを並び替える。並び替えのスコアは以下のようにして決まる。 各 に対して、 の index が に移動するとき…
勉強になった...けど、これ知らずにできるもんなの!? 問題へのリンク あと、LCM の最小値バージョンもある! drken1215.hatenablog.com 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらから 2 個選んで LCM をとってできる 個の整数の最大値を求めよ。 制約 …
幾何だ!!!!! そして、こういうので「ギリギリを考える」というのは典型な感じ。 なお、僕は最小包含円のことを知らず、アドホックに解いたけど、ライブラリ貼るだけだったらしい... (その方が計算量も少ない) 他にも、三分探索でも解ける!!! 問題へ…
学び多き問題。 僕にとっては後半のデータ構造パートが苦戦を強いられ、本当に勉強になった! 問題へのリンク 問題概要 個の寿司があって、それぞれネタ と美味しさ をもっている。この中から 個の寿司を選びたい。選んだ寿司集合のスコアは 選んだ寿司の美…
天才か!!! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 < となる であって、LCM() が最小となるものを求めよ。 制約 考えたこと という制約がいかにも怪しい。この制約が意味するのは 配列 a をバケットで表せる。すなわち a = (2, 3, 5) みたいな…
すごく教育的な「bit 全探索 + Greedy」!!! 問題へのリンク 問題概要 100 点問題, 200 点問題, 300 点問題, ..., 100× 点問題がそれぞれ 問ずつある。 今、精進して合計で 点以上獲得したい。ただし、100× 点問題を 問すべて解いた場合にはボーナスとして…