順列の最適化・数え上げ・求解
こういう個数合わせ系の問題は実は得意かもしれない 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。これに対して の順列 であって、 のどの隣接する二項も同じ数値でないようなものを考える。 そのような順列 のうち、 を満たさない の個数の最小値を…
「転倒数 = N-1 で Yes とする」という嘘解法が大量に通ったらしい 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。 と を swap する と を swap する ... と を swap する という 種類の操作を、それぞれちょうど 1 回ずつ行う必要がある。その結果がソート…
桁DPとは違うけど、桁DP的な発想で解けた ジャッジページへのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。 の各文字を並び替えてできる文字列をすべて考えたとき、 はその中で辞書順で何番目の文字列に相当するのかを求めよ。 制約 の文字はすべて英大文字…
このセットの writer をしていました 問題へのリンク 問題概要 を並び替えてできる数列 は 通りあるが、そのうち以下の条件を満たすものが何通りあるかを、1000000007 で割ったあまりを求めよ。 を満たすような がちょうど 個 を満たすような がちょうど 個 …
めちゃくちゃ面白かった! 問題へのリンク editorial 問題概要 個のカッコ列 が与えられる。これらを並び替えて連結して 1 個の文字列を作る。 この文字列が「整合のとれたカッコ列」となるようにすることが可能かどうかを判定せよ。 制約 考えたこと 大前提…
TSP だ!! 問題へのリンク 問題概要 3 次元空間内に 個の都市、都市 1 から 都市 N がある。 座標 の都市から の都市に移動する際には のコストがかかる。 都市 1 からスタートし、全ての都市を 1 度以上巡って都市 1 に戻るまでの最小コストを求めよ。 制…
難しかった 問題へのリンク 問題概要 体重が であるような 体のラクダがいる。ラクダを一列に並べる方法のうち、次の条件を満たすものについて、左端のラクダと右端のラクダの距離として考えられる最小値を求めよ。また、そのようにラクダを並べることが不可…
戻す DP シリーズのトレーニング 問題へのリンク 問題概要 (入力形式は多少改変) 正の整数 と、 個の正の整数 が与えられる。これらをランダムシャッフルする。 を満たす最小の を考える。この値の期待値を求めよ (要求精度は )。 制約 考えたこと 各要素 に…
この問題に似てた drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク editorial 問題概要 の順列 を最適化したい。以下の手順にしたがって、各要素 のスコアが定まる。この 個のスコアの最大値の最小値を求めよ。 値が のいずれかであるような数列 ( 項) が与えられ…
これが灰色 diff なのかーーー、マジかーーー!!! いや、AtCoder プレイヤー、数学強すぎでしょ!!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 の順列 をすべて考えたときの、 % の値の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 文句なしの数学ゲー。で…
探索順序を上手に決めると、普通の DP になる系!!! EDPC の Zubton なんかもそうやね! 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらを並び替える。並び替えのスコアは以下のようにして決まる。 各 に対して、 の index が に移動するとき…
めちゃくちゃ楽しかった 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列を 個用意する。ただしこれらのなす 個の値は が 1 個ずつ登場するようにする。これらの数列から以下の操作を繰り返して、長さ の順列を作る。 空にならずに残っている数列のうち、先頭の要素の…
後ろから見たらわかった 問題へのリンク 問題概要 の順列 であって、以下の条件を満たすものの個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 任意の 以下の奇数 に対して、 のメディアンは である 制約 考えたこと 簡単のため、 を奇数として考えてみる。この…
気持ち良く詰められた 問題へのリンク 問題概要 のオブジェに対し いずれかの列を選び、その列を一段沈める (このとき最下段ブロックは消える) という操作を 回繰り返してオブジェを完全に消し去りたい。1 回の操作に要するコストは、そのブロックがその時点…
今回は惨敗したけど次回また頑張りたい!!! 問題へのリンク 問題概要 の順列であって、以下の条件を満たすもののうち、辞書順最小のものを求めよ。存在しない場合は -1 を出力せよ。 の右隣の値は ではない 制約 考えたこと 色々手を動かしてみると、条件…
楽しかったので。 問題概要 1 から 13 までの数字が書かれたカードが 1 枚ずつある。これをよくシャッフルして山札として並べて、1 枚ずつ引く。 このとき、引いたカードが「手札カードの数値の最大値」よりも小さかったらそのカードを捨て、そうでなかった…
600 点問題ともなると、さすがに正解者数も少ない。 色んな人が色んな構築してそうだけど、僕なりの方法をば。 問題へのリンク 問題概要 を 以上の整数とする。 以上 以下の整数が 2 個ずつあって、これを並べ替えてできる長さ の数列 であって、 となるよう…
これの Easy バージョン。すごく楽しくて好き!!!!! Easy:操作の結果が所望になる入力を求める逆問題 Hard:操作に入力を与えた結果を求める問題 という風になっていて、普通「操作の結果を求めるだけ」の問題の方が絶対簡単なことが多いのに、Easy と …
ペアリングを場合分けしてルールベースで頑張る系の問題、過去に何度もやらかしていて苦手意識が強い 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 が与えられる。 これらを任意の順序で連結してできる 通りの文字列のうち、その中に "AB" を連続部分列として含んで…
こういうのに慣れて行きたい。 問題へのリンク 問題概要 長さ の線分上に、ランダムな区間を 個とったときの、区間が 本以上重なっている部分の長さの期待値を求めよ (998244353 で割った余りの形式で)。 なお、区間のランダムな選び方とは、線分から 2 点ず…
楽しい問題だった!!! 問題へのリンク 問題概要 すぬけ君は黒板と 個の整数からなる集合 を持っています。すぬけ君は黒板に整数 を書いたのち、以下の操作を 回行います。 から要素を 1 つ選んで取り除く。 その後、現在黒板に書かれた数を 、 から取り除…
証明はできるし、その証明に基づいた構成を数学的に与えることまではできるけど、それを実装に落とすのがすごく大変な問題。。。 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられます。 の順列 であって、 次の条件をすべて満たすものが存在するかどうか判定してく…
一瞬詰まった。とりあえず 9! できるなと思ったあと、長さ の文字列を処理するのはどうするんだろ...となっていた。前処理が本質な感じがする。 問題へのリンク 問題概要 "31415926535" のような 1 〜 9 からなる長さ の文字列 が与えられる。 今、 137 456 …
21:01 発の磐越西線 (会津若松 -> 郡山) に乗りながらのコンテスト参戦だった。 元々コンテスト出ないで問題だけ読んで考察だけ楽しむつもりが、この F がスラッと解けたので思わず提出してしまった。この段階ではまだ電波状態が大丈夫だった...のと、やはり…
一目見て bitDP なのはわかるのだけど、手こずった...ウチ弱すぎるのん... 問題へのリンク 問題概要 匹の猫をステージ に順番に送り込む 猫 がステージ をクリアできる確率は 猫 がステージ をクリアしたら、次のステージ もその猫で挑まなければならない 猫…
「辞書順最大」という条件さえなければ典型的な Greedy マッチングではあるね。「辞書順最大」になっても頑張れば基本に忠実にできる。ややこしいけど頑張ればできる感じかな。。。 問題へのリンク 問題概要 人対 人の対戦割当を決めたい。敵が 1 回戦、2 回…
挿入 DP。。。TDPC O - 文字列を複雑にした問題。アイディアはシンプルだけど詳細詰めが重たい。。。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。 が 個 が 個 ... が 個 を合わせた 個の数を並べる方法のうち、どの隣り合う箇所も数値の差が 以上…
問題へのリンク 問題概要 1, 2, ..., N を並べ替えてできる列であって、以下の条件を満たすものがあるかどうか判定し、あればその例をひとつ構成せよ: 最長増加部分列の長さは A 最長減少部分列の長さは B 制約 1 <= N, A, B <= 3 × 105 解法 LIS and LDS と…
LIS and LDS のバリエーション。 問題へのリンク 問題概要 1〜N の各順列について LIS (最長増加部分列) の長さが A LDS (最長減少部分列) の長さが B とする。A + B を最小化し、A + B が最小となるような順列を具体的に 1 つ求めよ。 制約 1 <= N <= 105 …
包除原理勉強会の一環。なんか最初、0〜N-1 を 2K で割った余りで類別したところで鎖を作って、そこでのサイズ i のマッチングの個数を数えたりしたのだけど、それをマージするのに NTT を使うとか血迷った^^; https://beta.atcoder.jp/contests/agc005/subm…