順列
この問題で要求している処理を「前処理」として要求する問題はたくさんある!!! というわけで教育的な問題かもしれない。 問題へのリンク 問題概要 人の生徒がいて、出席番号 の生徒はそれぞれ、全体で 人目に登校していることがわかっている。 これらの情…
グラフの探索を頑張る問題。現代の AtCoder であまり見ないけど、教育的な全探索問題!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の無向グラフが与えられる。このグラフ上で頂点 1 から出発するハミルトンパスが何本あるかを数え上げよ。 なおハミルトン…
面白かった! 問題へのリンク 問題概要 組の 2 整数 () があたえられる。 を満たす。この 組の 通りの順序すべてを考えたときの以下のように定義される「悲しみ」の最小値を求めよ。 「これまでに登場した整数」を表す集合を とする 各 i について、 がとも…
これの Easy バージョン。すごく楽しくて好き!!!!! Easy:操作の結果が所望になる入力を求める逆問題 Hard:操作に入力を与えた結果を求める問題 という風になっていて、普通「操作の結果を求めるだけ」の問題の方が絶対簡単なことが多いのに、Easy と …
楽しかった 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。どの 2 要素も互いに相異なることが保証される。これに対し 隣り合う 2 要素を swap する 連続する 3 要素を反転する という操作を行ってソートしたい。ただし、1 の使用回数を最小にしたい。…
本番フローで無理矢理解いた!!! でも DP が本筋だね。 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えらえる。これを 整数 を選んで区間 [ ) を左シフトする、すなわち をそれぞれ へ置き換える、これにコスト がかかる 整数 を選んで区間 [ ) を右シフトする、…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 (やや意訳) 長さ の数列 を復元したい。この数列に対し、ある並び替え順列 があって 隣り合う 2 要素の min をとってできる長さ の数列を で並び替えると となり 隣り合う 2 要素の max をとってできる長さ の数列を で…
順列において、要素をどこかに挿入する系の操作をする問題は典型ではある。こういうのをしっかり押さえたい。 問題へのリンク 問題概要 の順列が与えられる。 以下の操作を繰り返してソートされた状態にしたい。最小回数を求めよ。 要素を 1 つ選んで、任意…
超苦手タイプ 問題へのリンク 問題概要 要素からなる順列があたえられる。先手と後手が交互に 残っている中から最大要素を選び、その左右 要素を合わせて 要素を、自分のところに抜き取ってくる (左右に 要素残っていない場合はある分だけ抜き取ってくる) と…
これも自力で解けたの、嬉しい!!!!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 からなる順列 に対して、以下の操作を好きな回数だけ行ってできる順列のうち、辞書順最小のものを求めよ かつ を満たす に対して、 と を swap する 制約 まずは逆…
教育的な典型問題! 問題へのリンク 問題概要 要素からなる順列 が与えられる。 の連続する各区間について、区間内の最小値を求め、その総和を求めよ。 制約 考えたこと まず思うのが、区間の個数は 個ある。たとえ各区間に対する最小値を で答えられたとし…
居酒屋からのエクストリーム参加。D 問題が面白そうだったので突っ込んだ。解けてよかった!!! 問題へのリンク 問題概要 から までの整数からなる 2 つの順列 に対して、新たな順列 を以下のように定める: := 項目の値は である 今、順列の列を で定める。…
証明はできるし、その証明に基づいた構成を数学的に与えることまではできるけど、それを実装に落とすのがすごく大変な問題。。。 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられます。 の順列 であって、 次の条件をすべて満たすものが存在するかどうか判定してく…
こういうのを頭混乱させずにきっちり素早く解ける人が、強い人なんだと思う。強くなりたい!!!!!! ということで教育的な楽しい問題!!! 問題へのリンク 問題概要 整合するカッコ列 があって、 から以下のように定義される長さ の順列 が与えれる: i …
与えられた操作を「わかりやすいものに読み替える」というのが本質な問題だと思う。AtCoder でもよく見られるタイプの 問題へのリンク 問題概要 の書かれた 枚のカードを順に並べたものに対し 左から偶数番目のみを順に取り出して並べたものを A 右から偶数…
一目見て、データ構造げーかな...と思ってしまった。そういう先入観を持つと危ない。実際は好みな考察で解ける問題だった。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 と からなる順列が与えられる。いま、この順列を下図左のようにピラミッドの最底辺に書き込む。…
ごめんなさい!!!!! コンテスト中に僕が AC した解法は嘘解法でした (てんぷらさんたちに教えてもらいました)!!! 嘘解法 :https://beta.atcoder.jp/contests/abc110/submissions/3251109 S と T の各文字の個数をカウントして、それぞれ個数ベクトル…
勉強になった。 問題へのリンク 問題概要 1 〜N の順列 a1, a2, ..., aN が与えられる。 この順列に対して Q 個のクエリが順に与えられる。i 番目のクエリでは次の操作をしなければならない: 値 q が与えられる。順列 {a1, a2,…,aN} において qiの左側の順列…
問題へのリンク 問題概要 1, 2, ..., N を並べ替えてできる列であって、以下の条件を満たすものがあるかどうか判定し、あればその例をひとつ構成せよ: 最長増加部分列の長さは A 最長減少部分列の長さは B 制約 1 <= N, A, B <= 3 × 105 解法 LIS and LDS と…
メッチャ楽しい問題!!! 問題へのリンク 問題概要 (ARC 102 F) 1 〜 N の順列が与えられる。 連続する三要素が単調減少のとき、それをひっくり返す という操作を好きなだけ行って、恒等順列にできるかどうか判定せよ。 制約 1 <= N <= 3 × 105 解法 (全然…
LIS and LDS のバリエーション。 問題へのリンク 問題概要 1〜N の各順列について LIS (最長増加部分列) の長さが A LDS (最長減少部分列) の長さが B とする。A + B を最小化し、A + B が最小となるような順列を具体的に 1 つ求めよ。 制約 1 <= N <= 105 …
ARC 099 C - Minimization 問題概要 (ARC 099 C / ABC 101 C) 1〜N の順列が与えられる。以下の操作を最小回数繰り返すことにより、全部 1 にせよ。 連続する K 個の区間を選んで、その区間のすべての数をその区間にある最小の数に置き換える 制約 1 <= K <=…
TL 見て面白そうだったから解いてみたのん Codeforces 486 DIV1 B Petr and Permutations 問題概要 サイズ N の順列が与えられる。これは以下のいずれかによってつくられたものである。 Petr: (1, 2, ..., N) から出発して、ランダムに 2 要素を選んで swap …
CSA 079 DIV2 C K Inversions 問題概要 1 ~ N の順列で転倒数が K となるもののうち、辞書順最小のものを求めよ。 2 <= N <= 105 0 <= K <= NC2 やったこと 辞書順最小ということで、とにかく今見ている部分を極力小さくする Greedy を行う。 具体的には、…