高速素因数分解
AOJ
AOJ-ICPC350点
素数
素因数分解
エラトステネスの篩
エラトステネスの区間篩
整数問題
入力が定数個
数え上げ問題
制約:数値が10^6以下
高速素因数分解
JAG
AtCoder
AOJ-ICPC
JAG模擬地区
幅が小さいことを利用する
貴重な区間篩の問題 問題へのリンク editorial 問題概要 2 つの正の整数 が与えられる。以下の条件を満たす整数 の個数を求めよ。 の相異なる素因数の個数が素数個 制約 考えたこと が小さいので、それを活かした解法が考えられそう。具体的には区間篩が使え…
AtCoder
AtCoder500点
緑色diff
ABC-E
エラトステネスの篩
高速素因数分解
調和級数
バケット
制約:数値が10^6以下
整数問題
最大公約数
数列
最大公約数の値を固定して考える
O(N^2)個のものを考える問題
ある量を固定して考える
結構教育的!! 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。 これらのうちのどの 2 つも互いに素であるとき、"pairwise coprime" そうではなく 個の最大公約数が 1 であるとき、"setwise coprime それ以外のとき、"not coprime" と出力せよ。 制約…
でもできる! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 を満たすような正の整数 の組の個数を求めよ。 制約 考えたこと こういう整数問題は、実のところ本当に整数論的考察を必要とするパターンは少なくて、大抵は探索ベースの解法が有効になる!!…
大昔 osa_k 法と呼ばれていたやつ。 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられ、 をこれらの最大公約数とする。 今、 個の整数から何個かを取り除いて、その最大公約数が より大きくなるようにしたい。取り除くべき最小個数を求めよ。ただし、どのように…