AtCoder400点
二項係数が吹き荒れる!!!!!!!!! そして、重複組み合わせに関する理解がすごく問われる問題!!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 個のボールがあって、そのうちの 個が青で、残りの 個が赤である。同じ色のボールは互いに区別できない。 各 に対…
いわゆる、「必要条件を列挙したら十分条件になっている」というタイプの教育的な Greedy 問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 個の仕事があって、仕事 は、 の時間を要し、時刻 までに終わらなければならない。 時刻 0 に仕事を開始する。 個の仕事をすべ…
「二部グラフの最大安定集合問題」について知っていれば典型問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあります。各マスは白黒に塗られています。今、白いマスにできるだけ多くのコマを置きたいものとします。 各マスに 1 個のみコマを置ける コマ…
むむむ 問題へのリンク 問題概要 長さ の整数列 であって、 が 以上 以下の整数 となるものが存在するかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと とりあえず , としてよい。 さて、 からスタートして、 ターン目にどんなのを作れるかを考察してみる。 1 ターン目…
超典型的なしゃくとり法そのものだった!!! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 があたえられる。数列の連続した区間であって、その総和が 以上となっているものを数え上げよ。 制約 考えたこと しゃくとり法については以前に記事を書いた。 qiita.com この…
こういう全探索が意外と出てこないという意見はよく聞くよね。 同時に「複数種類の操作を行える問題では、操作の流れを単純化する」という典型思考を試す問題でもある。 問題へのリンク 問題概要 あなたは誕生日プレゼントとして友人から dequeue D を貰いま…
混ぜてソートは賢すぎる!!!惚れた!!! 問題へのリンク 問題概要 枚のカードにそれぞれ の数値が書かれている。あなたは、 について順に以下の操作を 1 回ずつ行います。 カードを 枚まで選ぶ(0 枚でもよい)。選んだカードに書かれている整数をそれぞれ …
これも実はよくある典型問題だったりはする。 問題へのリンク 問題概要 下のような の二次元グリッドが与えられる。 #..#.. .....# ....#. #.#... このグリッドで '#' は壁を表している。ここで '.' マスを 1 つ選んで、そこに光源を置きたい。光源が照らす…
頑張った 問題概要 個の文字列が与えられて そのうちの指定された 個についてについては、その prefix となっている 指定されていない 個については prefix にはなっていない ような最短の文字列を求めよ。存在しない場合は -1 とせよ。 制約 個の文字列の長…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 個ある食べ物から最強の食べ物を決めたい。各食べ物は AP (攻撃力): HP (体力): からなる。食べ物 は を満たすとき、 は より強いという。これらの値が等しい場合は引き分けである。 種類の食べ物のうち最強のもの (他…
発想一発ゲー!!!楽しい 問題へのリンク 問題概要 個の以下の問題に答えてください。 整数 を割った余りと整数 を割った余りが等しくなるような正整数のうち最大のものを求めよ 制約 考えたこと だったら、任意の整数が条件を満たすので、-1。それはそう …
とても教育的なツリーの探索問題。 問題へのリンク 問題概要 頂点の重み付き無向グラフが与えられる。このグラフの各頂点を白黒に塗る方法であって 同色に塗られた 2 頂点はどれを選んでも、その間のパスの長さは偶数である という条件を満たすものを求めよ…
これの Easy バージョン。すごく楽しくて好き!!!!! Easy:操作の結果が所望になる入力を求める逆問題 Hard:操作に入力を与えた結果を求める問題 という風になっていて、普通「操作の結果を求めるだけ」の問題の方が絶対簡単なことが多いのに、Easy と …
学び多き問題。 僕にとっては後半のデータ構造パートが苦戦を強いられ、本当に勉強になった! 問題へのリンク 問題概要 個の寿司があって、それぞれネタ と美味しさ をもっている。この中から 個の寿司を選びたい。選んだ寿司集合のスコアは 選んだ寿司の美…
うまくシミュレーションする系 問題へのリンク 問題概要 N 個の箱があります。 箱は 1 から N まで番号が振られています。 最初、1 番目の箱には赤いボールが 1 個入っています。 また、2~N 番目の箱には白いボールが 1 個ずつ入っています。 高橋君は M 回…
こういう O(1) なペアリングを頑張る系の問題が本当に苦手。。。 問題へのリンク 問題概要 すぬけ君は最初、ビスケットを 1 枚持っており、日本円は持っていません。 すぬけ君は、以下の操作を好きな順に合計ちょうど K 回行います。 持っているビスケットを…
再帰関数の使い方に慣れるための教育的問題。 この手の再帰的なフラクタルっぽい構造を読み解く問題は「十分回数を重ねると最初の方の模様が収束する」みたいなことをするイメージがあるけど、今回はそういうのじゃなくて純粋に再帰関数の使い方を問われる問…
editorial は「75」という整数の特徴をフル活用している。 そして 75 という整数の特徴を活用しない DP による方法もあると説いている。 ここでは 75 という整数の特徴も活用せず、DP もしない (といっても DP への改良は容易) 愚直な全探索でも通った。 問…
ペアリングを場合分けしてルールベースで頑張る系の問題、過去に何度もやらかしていて苦手意識が強い 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 が与えられる。 これらを任意の順序で連結してできる 通りの文字列のうち、その中に "AB" を連続部分列として含んで…
操作をいい感じに言い換える感じ 問題へのリンク 問題概要 個の要素 が与えられる。これに対し、以下の操作を好きなだけ行える。 隣り合う 2 要素をともに -1 倍する 操作後の数列の値の和として考えられる最大値を求めよ。 制約 考えたこと こういう「操作…
あみだくじ 問題へのリンク 問題概要 縦棒の個数が 、横棒が縦方向に 刻みのあみだくじであって、 番目からスタートすると 番目に到着するようなものを数え上げよ。 制約 考えたこと いかにも DP という感じではあるね。 dp[ i ][ j ] := 縦棒を上から i 刻…
こういうの素早く書けるようになるにはどうしたらいいんだろう... 問題へのリンク 問題概要 'A', 'G', 'C', 'T' のみからなる長さ の文字列のうち、「どの隣接した 2 文字を swap しても "AGC" を連続部分列として含まないもの」が何通りあるか求めよ。 制約…
これ...以前 Twitter につぶやいた問題とよく似てた!!! 400 点くらいの問題【問題】N 要素の 0 と 1 から成る数列が与えられる。以下の操作を最大 K 回行なって錬成し得る数列が何通りあるか 10e9 で割った余りを求めよ「数列の連続する区間を選んで 0 と…
priority_queue で動的に 個出力する問題作りたいな〜と思ってぼんやりストックしてた問題と一緒だった!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 個の要素からなる数列 個の要素からなる数列 個の要素からなる数列 が与えられる。 からそれぞれ 1 個ずつとりだ…
教育的な典型問題! 問題へのリンク 問題概要 要素からなる順列 が与えられる。 の連続する各区間について、区間内の最小値を求め、その総和を求めよ。 制約 考えたこと まず思うのが、区間の個数は 個ある。たとえ各区間に対する最小値を で答えられたとし…
累積和を用いる典型な感じ! atcoder.jp ここで解説を行った: qiita.com
いかにもよくわからない操作問題なので、難しいことは考えずに探索に走るべきな雰囲気 atcoder.jp 問題概要 正の整数 に対し、 で を 10 進表記してできる文字列を反転したものを 10 進表記に持つ整数を表す。 正の整数 が与えられる。 なる整数の組 であっ…
好き!!!!!でも A 問題としてはかなり難しいね。 問題へのリンク 問題概要 数列 が空の状態から出発して以下の操作を 回行った結果が数列 と一致するようにできるかどうか判定せよ。 回目の操作においては 以上 以下の整数 を一つ選んで、数列の 番目に …
みんな早い...!!! 問題へのリンク 問題概要 2 つの整数 () が与えられる。 以上 以下のすべての整数の XOR 和を求めよ。 制約 「A 以上 B 以下」と、「XOR の引き算」とは まず「 以上 以下の値の総和を求めよ」という問題は、「 以下の値の総和を求めよ…
グリッド上をスタートからゴールまで行く系の問題において、しばしばある 盤面に対し、何らかの形でコストを払ったりスコアを獲得したりしながら変更を加えられる という設定の問題。その設定が加わると難しい問題になることも多いが、この問題は比較的素直…