Greedy
すんごく横長な行列に関する問題だけど、実は横の長さを縦の長さ以下にできるというタイプ。 そうすれば の問題に帰着できて、。あとは の bit DP...なのだが、TLE がとれなかった。微妙に詰めが甘かった。。。 問題へのリンク 問題概要 の行列があたえられ…
ちょっとややこしかった 問題へのリンク 問題概要 '0' 〜 '9' からなる 文字の文字列があたえられる。各文字を白黒に塗る。 どの黒く塗られた数も、あらゆる白く塗られた数以上である 白く塗られた数を元の文字列の順序で抜き取ったとき、数値は単調非減少で…
誤読して大きく出遅れた... 問題へのリンク 問題概要 個の整数 があたえられる。これを何個かのグループに分けて、各グループについて「グループ内のすべての整数がグループ内の最小値で割り切れる」という条件を満たすようにしたい。 これを実現するための…
時々こういうの見る気がする。とりあえず求めたい値を と置いてみる感じ。 問題概要 を奇数とする。整数 が与えられるので ... を満たすような を求めよ。 制約 は奇数 考えたこと 問題の構造として 「 を決めると、残りが芋づる式にすべて決まってしまう」 …
ちょっと注意。ABC なら 300 点かな。 問題へのリンク 問題概要 人がいて、キャンディ 個を余らさずに 人に分配する。 人目の人はちょうど 個のキャンディを受け取ると喜ぶ。喜ぶ人数の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 基本的には が小さい方から配ってい…
いわゆる、「必要条件を列挙したら十分条件になっている」というタイプの教育的な Greedy 問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 個の仕事があって、仕事 は、 の時間を要し、時刻 までに終わらなければならない。 時刻 0 に仕事を開始する。 個の仕事をすべ…
復元つらい 問題へのリンク 問題概要 黒板に 個の整数 が書かれている。 書かれている数字から 2 個選んで として、これらを消して を新たに書き加える という操作を 回行って最後に残る整数の最大値を求めよ。またそれを達成する操作列を復元せよ ( を毎タ…
こういう全探索が意外と出てこないという意見はよく聞くよね。 同時に「複数種類の操作を行える問題では、操作の流れを単純化する」という典型思考を試す問題でもある。 問題へのリンク 問題概要 あなたは誕生日プレゼントとして友人から dequeue D を貰いま…
混ぜてソートは賢すぎる!!!惚れた!!! 問題へのリンク 問題概要 枚のカードにそれぞれ の数値が書かれている。あなたは、 について順に以下の操作を 1 回ずつ行います。 カードを 枚まで選ぶ(0 枚でもよい)。選んだカードに書かれている整数をそれぞれ …
区間分割系問題 問題へのリンク 問題概要 文字列が与えられる。文字列を最小個数の連続区間に分割して、各区間の先頭文字がその区間内の他の任意の文字よりも辞書順で小さくなるようにせよ。 考えたこと Greedy に区間を分割していけば OK。 区間を分割して…
これでひとまず ABC 100 以降の CD 問題は全部書けた 問題へのリンク 問題概要 個のお店があって、各店 では 1 本 円のエナジードリンクを 本まで買うことができる。 全部で 本のドリンクを買いたい。最小で何円で実現できるか? 制約 考えたこと 基本的に安…
学び多き問題。 僕にとっては後半のデータ構造パートが苦戦を強いられ、本当に勉強になった! 問題へのリンク 問題概要 個の寿司があって、それぞれネタ と美味しさ をもっている。この中から 個の寿司を選びたい。選んだ寿司集合のスコアは 選んだ寿司の美…
楽しかった。7 時間かかったけど自力 AC できたー! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 個の 以上 未満の整数 を 個ずつのペアに分けたい。 各ペア に対して % の値 (これを醜さと呼ぶ) を求め、その最大値をとる。 この最大値の最小値を求め…
こどふぉらしい問題という感じかな。脈略のないような対象が継接ぎされた感じの問題 ^^; 問題へのリンク 問題概要 長さ の整合のとれたカッコ列全部を集めた集合についての trie 木を作る。 この trie 木上の最大マッチングのサイズを 1000000007 で割ったあ…
問題概要 個の品物があって、それぞれ価格は である。ここから 個の品物を何回かに買いたい。ここで一回の買い物につき一回ずつ使えるクーポン券が 個あって (使わなくても良い)、各クーポンは ちょうど 個の品物を買ったならば、そのうちの安い順に 個の品…
天才か!!! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 < となる であって、LCM() が最小となるものを求めよ。 制約 考えたこと という制約がいかにも怪しい。この制約が意味するのは 配列 a をバケットで表せる。すなわち a = (2, 3, 5) みたいな…
いい感じの Greedy 問題 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 が与えられる。2 つの文字列 について、 の最後 i 文字と、 の最後 i 文字が共通 の後ろから i 文字目も、 の後ろから i 文字目も c である という条件を満たすとき、ラベル (i, c) をつけながら…
こういう貪欲は確実に抑えて行きたい 問題へのリンク 問題概要 長さが の線分がそれぞれ 本ずつある。 これらから三角形は最大で何個作れるか? 制約 考えたこと 面白そう!!!!! な量を扱う問題リストにまた 1 問加えられる!!!!! この手の問題では…
これも自力で解けたの、嬉しい!!!!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 からなる順列 に対して、以下の操作を好きな回数だけ行ってできる順列のうち、辞書順最小のものを求めよ かつ を満たす に対して、 と を swap する 制約 まずは逆…
個人的には超苦手系。。。 でもちゃんと Greedy 思考を整理すればできる。こういうのは Greedy 思考の「型」を理解することが大事そう。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 を何箇所かで切って、 の連続した部分であるようないくつかの数…
これほとんど drken1215.hatenablog.com と同じ問題!!! 問題へのリンク 問題概要 を整数として 個の整数 が与えられる。これらを 3 個ずつ 組のペアを作る。 ペアリングのスコアは、各ペアにおいて 2 番目に大きい値の総和で決まる。ペアリングのスコアを…
頭の整理がちょっと大変な問題 問題へのリンク 問題概要 人が次々とバス停に到着する ( 人の到着時刻が で与えられる)。以下の条件を満たすように乗客たちをバスに乗せていきたい。 どの乗客もバス停に到着してから 分以内に出発させる 1 台のバスには 人ま…
好き!!!!!でも A 問題としてはかなり難しいね。 問題へのリンク 問題概要 数列 が空の状態から出発して以下の操作を 回行った結果が数列 と一致するようにできるかどうか判定せよ。 回目の操作においては 以上 以下の整数 を一つ選んで、数列の 番目に …
楽しかった 問題へのリンク 問題概要 個のアイテムがあって、それぞれ時間 と美しさ の属性がある。今、 個の中から 個選びたい。選んだアイテムたちのスコアは (選んだアイテムの時間の総和) × (選んだアイテムの美しさの最小値) で決まる。このスコアの最…
教育的 Greedy 問題! 問題へのリンク 問題概要 個の整数からなる数列 と数列 がある。以下の操作を好きな回数だけ行える: 以下の整数 を 1 つ選び、 の値を ずつ増やす すべての に対して が の倍数となるようにしたい。これを実現するための操作回数の最小…
完全グラフはどのように向きづけしてもハミルトンパスが存在するというね!!! その証明はすごく楽しいと思う!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の完全無向グラフが与えられる。今、すべての辺に向きをつけたい。各 i, j に対して 頂点 i から頂点 j …
区間スケジューリングと聞いて 問題へのリンク 問題概要 要素からなる数列 が与えられる。以下の条件を満たす最大個数の区間を求めよ (どれか 1 つ復元せよ)。 どの 2 つの区間も交差しない どの区間についても含まれる値の総和が等しい 制約 考えたこと 区…
伝説の始まり 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。これらを 個ずつ 組作り、各組についての「小さい方の値」の総和を最大にしたい。 制約 考えたこと 小さすぎる値と大きすぎる値とを組合せてしまうと、大きい値が小さい値に吸収されてしまって…
こういうのを頭混乱させずにきっちり素早く解ける人が、強い人なんだと思う。強くなりたい!!!!!! ということで教育的な楽しい問題!!! 問題へのリンク 問題概要 整合するカッコ列 があって、 から以下のように定義される長さ の順列 が与えれる: i …
有理数さん。。。 誤差がとんでもなく厳しいらしく、有理数ライブラリを使うということをついに覚えた!!! あと、問題の解法自体は「区間串刺し」といういわゆる「区間スケジューリング問題」の亜種。 問題へのリンク 問題概要 とある水族館に住むイルカ君…