K回操作後の結果を求める
「大体こういう感じ」というところまではすぐに見えるけど、細かいところを詰めるのが大変な問題かもしれない。 問題へのリンク 問題概要 マスがあって、各マスには "L" または "R" が書かれている (左端は "R" で右端は "L" であることが保証される)。また…
区間分割して考える系、AGC-A にめちゃくちゃ多いね 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。 を 回繰り返してできる文字列を とする。 の文字をひとつ選んで他の文字に書き換える操作を繰り返すことで T のどの隣り合う 2 文字も相異なるようにする…
コンテスト中に まで導いておきながら、最後詰めきれなかったのは反省。 問題へのリンク 問題概要 の順列 と、2 以上の整数 が与えられる。 に対して順に以下の操作を行う。 をランダムシャッフルする 回の操作後に得られる順列の転倒数の期待値を、mod 9982…
この手の 周期性を利用する ダブリングする のどちらでも解けるタイプの問題、最近めっちゃ多いね。 問題へのリンク 問題概要 を で割ったあまりを で表す。 整数 が与えられる。以下で定まる漸化式の最初の 項の総和を求めよ。 制約 考えたこと 最初誤読し…
異様に難しかった!! 問題へのリンク 問題概要 の順列が与えられる。 順列の中の i から P[ i ] へ移動するとき、C[ P[ i ] ] だけスコアが加算される。 出発点を自由に選んで 回以上 回以下の移動を行うとき、得られるスコアの最大値を求めよ。 制約 考え…
回操作した後の結果を求めよ (ただし がめちゃくちゃ大きい) という問題は、 同じ処理の繰り返しとなっているところを見抜く ダブリングする というパターンが多いと思われる。 問題へのリンク 問題概要 個の町 がある。町 からは、町 へテレポートできる。…
操作を 回行った結果を求める系、苦手意識あるけど克服したい! 問題へのリンク 問題概要 と番号の振られた 個のボールがあって、初期状態ではそれぞれ の位置にある。以下の操作を 回行う。最終的な各ボールの座標の期待値をそれぞれ求めよ。 各操作は 個の…
辞書順最小の教育的例題!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。この文字列に以下の操作をちょうど 回行う。行った結果得られる文字列の辞書順最小なものを求めよ。 の文字を 1 つ選んで、1 文字進める。ただし 'z' は 'a' になる 制約…
この問題が解けた勝因は、「実験しよう」と思えたことな気がする。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は,ある特殊な装置をたくさん持っています. この装置は筒状で,左右からボールを入れることができます. また,この装置には 2 種類の状態 A, B がありま…
居酒屋からのエクストリーム参加。D 問題が面白そうだったので突っ込んだ。解けてよかった!!! 問題へのリンク 問題概要 から までの整数からなる 2 つの順列 に対して、新たな順列 を以下のように定める: := 項目の値は である 今、順列の列を で定める。…
一目見て、データ構造げーかな...と思ってしまった。そういう先入観を持つと危ない。実際は好みな考察で解ける問題だった。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 と からなる順列が与えられる。いま、この順列を下図左のようにピラミッドの最底辺に書き込む。…
少し重たい 問題へのリンク 問題概要 長さ の整数列 が与えられます。 この数列に以下の操作をちょうど 回施します。 添字 を一つ選んで、 を 2 で割る (小数点以下切り捨て) 回の操作のあとの数列としてありうるものの個数を 109+7 で割ったあまりを求めよ…