けんちょんの競プロ精進記録

競プロの精進記録や小ネタを書いていきます

AtCoder300点

AtCoder ABC 079 C - Train Ticket (6Q, 灰色, 300 点)

ABC-C の最易候補! ビット全探索でもいいが、8 通りだけなので if 文の羅列でも OK。 問題へのリンク 問題概要 4 つの整数 が与えられる。 □ □ □ = 7 となるように、□ に + または - を入れよ。 制約 考えたこと □ は 3 個ある。それぞれに「+」と「-」の…

AtCoder ABC 076 C - Dubious Document 2 (4Q, 緑色, 300 点)

面白かった! 問題へのリンク 問題概要 英小文字および文字 '?' からなる文字列 が与えられる。 の各 '?' を英小文字に置き換えてできる文字列のうち、次の条件を満たす辞書順最小のものを求めよ。 (条件) 文字列 を連続する部分文字列として含む 制約 考え…

AtCoder ABC 074 C - Sugar Water (3Q, 水色, 300 点)

日頃から「まずは全探索!」という意識があれば、この手の問題は全探索でできると気づけるはず! 問題へのリンク 問題概要 ビーカーに対して、次の 4 種類の操作を好きな順序で好きな回数だけ実行する。 ビーカーに g の水を入れる ビーカーに g の水を入れ…

AtCoder ABC 073 C - Write and Erase (4Q, 灰色, 300 点)

色々な解法があるが、set を使うのが楽。set のよい練習問題とも言える。 問題へのリンク 問題概要 最初何も書いていない黒板がある。次の 回の操作を行った。 回目の操作では、整数 を考える 黒板に が書かれていない場合は、新たに を黒板に書く 黒板に が…

AtCoder ABC 071 C - Make a Rectangle (4Q, 茶色, 300 点)

長さが大きい順に処理していこう! 問題へのリンク 問題概要 長さが の棒がある。 これらの棒を 4 個選んで長方形を作りたい。作れる長方形の面積の最大値を求めよ。長方形を作れない場合は 0 と答えよ。 制約 考えたこと できるだけ大きい長さの棒を使いた…

AtCoder ABC 070 C - Multiple Clocks (4Q, 茶色, 300 点)

最小公倍数を求めよう! 問題へのリンク 問題概要 台の時計があり、時計 の針はちょうど 秒で時計盤を 1 周する。 最初、全ての時計の針は真っ直ぐ上に向いており、止まっている。イルカは、全ての時計の針を同時に動かし始めた。再び、全ての時計の針が真っ…

AtCoder ABC 067 C - Splitting Pile (5Q, 茶色, 300 点)

計算量の意識が必要になる良問! 問題へのリンク 問題概要 個の整数からなる数列 が与えられる。これを左右に 2 つに分ける(左右ともに 1 個以上はとる)。 左側の要素の総和を 、右側の要素の総和を とするとき、 の最小値を求めよ。 制約 考えたこと もし…

AtCoder ABC 066 C - pushpush (4Q, 茶色, 300 点)

完全に言われた通りに実装してしまうと、 の計算量となって TLE してしまうので、工夫しよう! 問題へのリンク 問題概要 空の配列に対して、以下の操作を 回行う。 回目の操作では 配列の末尾に値 を挿入する 配列全体を reverse する を行う。 回操作後の配…

AtCoder ABC 065 C - Reconciled? (5Q, 茶色, 300 点)

数学 IA でもありがちな問題! 問題へのリンク 問題概要 匹の犬 と、 引の猿 を一列に並べる。 犬同士・猿同士がそれぞれ隣り合わないように並べる方法の数を 1000000007 で割った余りを求めよ。 制約 考えたこと 実は、 や の場合は、条件を満たすように並…

AtCoder ABC 063 C - Bugged (4Q, 茶色, 300 点)

面白い問題。最近はこういうの、あまり見ないかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。 これらからいくつか選んで総和をとる。ただし、その値が 10 の倍数である場合には、その値は 0 になってしまう。 この値の最大値を求めよ。…

AtCoder ABC 137 C - Green Bin (4Q, 茶色, 300 点)

すごく面白い問題! 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 が与えられる。 これらの文字列から異なる 2 つの文字列を選ぶ方法であって、それらの文字列が互いにアナグラムとなっているものの個数を求めよ。 制約 考えたこと まずは、問題の条件をわかりやすく…

AtCoder ABC 082 C - Good Sequence (5Q, 茶色, 300 点)

連想配列の良い練習問題! 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなる数列が良い数列であるとは、数列に含まれる任意の整数値 について、数列中に がちょうど 個含まれていることをいう。 与えられた数列 に対して、いくつかの要素を削除することで、よい数…

AtCoder ABC 380 C - Move Segment (5Q, 灰色, 300 点)

ランレングス圧縮で解いた 問題へのリンク 問題概要 0 と 1 からなる長さ の文字列 が与えられる。この文字列の中での「1 の塊」のうち、左から 番目のものを、 番目のものの右に移動させよ。 例:"010011100011001" → "010011111000001" 制約 考えたこと ま…

AtCoder ABC 379 C - Sowing Stones (1Q, 緑色, 300 点)

これはややこしい! 問題へのリンク 問題概要 マス が一列に並んでいる。最初、 個のマスに石が入っており、マス には 個の石が入っている。あなたは以下の操作を好きな回数行うことができる。 「マス に石があるとき、マス からマス へと石を 1 つ移動させ…

AtCoder ABC 243 C - Collision 2 (3Q, 茶色, 300 点)

座標ごとに情報を整理するのは頻出! 問題へのリンク 問題概要 x-y 座標平面上に 人がいる。それぞれ座標 の位置にいて、左右いずれかを向いている(各人が左右どちらを向いているかは文字列 で与えられる)。 各人が、その位置から、向いている方向に向かっ…

AtCoder ABC 251 C - Poem Online Judge (4Q, 灰色, 300 点)

意外と整理するのが大変だと思う。map を使って整理しようとするのも自然だが、もうちょっと簡単に解くことを考えよう。 問題へのリンク 問題概要 文字列を投稿すると得点が与えられるコンテストに、 個の文字列 がこの順に投稿され、それぞれ 点が与えられ…

AtCoder ABC 278 C - FF (4Q, 灰色, 300 点)

SNS を題材にした set の練習問題 問題へのリンク 問題概要 人から SNS について、次の 個のクエリに答えよ(初期状態では全員が誰もフォローしていない)。 クエリタイプ 1:人 が人 をフォローする(フォロー済みの場合は何もしない) クエリタイプ 2:人 …

AtCoder ABC 072 C - Together (4Q, 茶色, 300 点)

ちょっとした考察が必要になる問題。 問題へのリンク 問題概要 整数からなる数列 が与えられる。数列の各要素に対して「何もしない」「1 を足す」「1 を引く」をしていく。 操作後に、整数値 を選ぶ。 となる の個数の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 問題…

AtCoder ABC 210 C - Colorful Candies (3Q, 灰色, 300 点)

区間を伸ばしたり縮めたりしながら、それに伴う「挿入」や「削除」に対処するデータ構造を考える系の問題! 問題へのリンク 問題概要 数列 について、連続する 個の要素の種類数の最大値を答えよ。 制約 考えたこと 数列の幅 の区間をすべて調べるには、次の…

AtCoder ABC 235 C - The Kth Time Query (4Q, 灰色, 300 点)

連想配列の練習問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の整数列 が与えられる。この数列に対して、次の 個のクエリに答えよ。 【クエリ】 整数 が与えられるので、整数列を順に見ていったときの「 個目の値 の要素」の index を答えよ(存在しない場合は -1)…

AtCoder ABC 155 C - Poll (5Q, 灰色, 300 点)

連想配列が有効活用できる問題 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 がある。 登場回数の最も多い文字列を、辞書順に出力せよ。 制約 考えたこと 各文字列がそれぞれ何個あるのかを求めたい。そこで、次のような配列を作りたい。 nums[str]:文字列 str の登…

AtCoder ABC 291 C - LRUD Instructions 2 (4Q, 灰色, 300 点)

set の練習! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に高橋君がいる。高橋君は原点から移動を 回行った。 回の移動は長さ の文字列で表される。各文字は L(左へ移動)、R(右へ移動)、U(上へ移動)、D(下へ移動)のいずれかである。 高橋君が同じ座標に…

AtCoder ABC 261 C - NewFolder(1) (5Q, 灰色, 300 点)

連想配列(辞書)の練習問題! 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。 各 に対して、 となる が存在しない場合は をそのまま出力せよ となる が存在する場合は、その個数を としたとき、 に "(k)" を付して出力せよ 制約 考えたこと 問題文で言われ…

AtCoder ABC 295 C - Socks (5Q, 灰色, 300 点)

連想配列で集計するといい感じに解ける! 問題へのリンク 問題概要 枚の靴下があって、靴下 の色は という整数値で表される。 色の等しい靴下をペアにするとき、最大で何ペア作れるか? 制約 考えたこと 次のように考えたい。 色ごとに靴下が何個あるかを整…

AtCoder ABC 159 C - Maximum Volume (5Q, 灰色, 300 点)

すごく数学的な問題 問題へのリンク 問題概要 縦、横、高さの総和が であるような直方体の体積の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 縦、横、高さの長さを としよう。このとき、次の問題になる。 のとき、 の最大値を求めよ この手の問題では、 のとき最大に…

AtCoder ABC 378 C - Repeating (5Q, 灰色, 300 点)

map の練習問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 各 について、 かつ を満たす最大の整数 を求めよ(存在しない場合は -1)。 制約 考えたこと 基本的には次の情報を管理できる配列が欲しい。 last[v]:その時点で、 を満たす最大の …

AtCode ABC 333 C - Repunit Trio (4Q, 灰色, 300 点)

サンプルを見れば上限が分かる系の問題! 問題へのリンク 問題概要 各桁の値が 1 である数をレプユニット数という。 レプユニット数 3 個の和として考えられる数のうち、 番目に小さい数を求めよ。 制約 考えたこと まず、問題文の条件を満たす数をトリレプ…

AtCoder ABC 060 C - Sentou (5Q, 茶色, 300 点)

愚直シミュレーションをする問題。ただ、ある程度は計算量を知らないとドツボにハマる可能性がある。 問題へのリンク 問題概要 あるシャワーは、スイッチを押すとその後 秒間お湯が出る (延長するわけではない)。 時刻 (単調増加) にスイッチを押したとする…

AtCoder ABC 059 C - Sequence (ARC 072 C) (2Q, 水色, 300 点)

この時代、この手の Greedy はたくさんあったのね! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。「数列の要素を 1 つ選び、+1 するか、-1 する」という操作を行うことで、次の状態を達成したい。ただし、 とする。 すべての に対して、 である すべ…

AtCoder ABC 058 C - 怪文書 (ARC 071 C) (5Q, 茶色, 300 点)

集計処理の応用問題 問題へのリンク 問題概要 一般に、文字列 からいくつかの文字を抜き出して、それを並び替えることによって文字列 を作れるとき、 から を作れるという。 英小文字からなる 個の文字列 が与えられる。 のいずれからも作れる文字列 のうち…