最小コスト
2 変数劣モジュラ関数の和の最小化を最小カットにするやつ! 問題へのリンク 問題概要 種類のスキルがある。それぞれ初期状態のスキルレベルは 1 であるが、最大で 5 まで上げられる。スキル のスキルレベルを 1 上げるのに必要なコストは 円である。 種類の…
実は DP の添字の取りうる範囲が log オーダーであることを見抜く問題。より高度な問題でもしばしば見られる考え方。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に点 がある。点 の座標は である。 今、点 1 にいて、原則として点 を順に通過して最終的に点 に到…
個の区間を、プチ区間たちを用いて、最小コストですべて被覆しようという問題。DP 状態の持ち方を工夫することで計算量を小さくしたい。 問題へのリンク 問題概要 個の区間があって、長さが である。これらすべてを 2 種類の区間で被覆したい。 長さが であ…
少し頂点を増やす感じの Dijkstra 法。とても教育的な典型問題! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の完全グラフが与えられる。頂点 1 から頂点 へと到達したい。途中までは社用車を使い、途中からは電車を使うことができる。電車から社用車に乗り換えること…
セグ木上で DP する問題として、人生で最初に解くべき問題と言えるかもしれない! 問題へのリンク 問題概要 個の区間がある。各区間 は、 で重みは である。 これらの区間からいくつか選ぶ方法のうち、 全体を被覆するものについて、最小重みを求めよ。 制約…
「平均値の最小化」に基づく二分探索 + 最小全域問題 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 頂点数 、辺数 の重み付き単純無向グラフが与えられる。各辺 は、重みが であり、長さが である。 グラフの辺集合のうち、すべての頂点を連結にするものを考える。そのよ…
chokudai さんの思想が詰まった問題 問題へのリンク 問題概要 個の開発案がある。これらの開発案によって上昇し得るパラメータが 種類ある。 開発案 () を採用すると、パラメータ () の値が だけ上昇する。その分、 のコストがかかる。 すべてのパラメータを…
少し重たかった。でもいい問題。JOI にありそう。 問題へのリンク 問題概要 数直線上に 箇所の燃料補給所がある。 番目の補給所は次のようになっている。 座標 にある 補給すると、現在の HP が であるとき、HP が になる (コストとして を支払う) 今、高橋…
二重辺連結成分分解とか low-link とか色々考えたけど、結果的に最後は「ただ DFS 木を作るだけ」になるという、すごく印象的な問題! 問題へのリンク 問題概要 以上 以下の整数からなるサイズ の 2 つの数列 、 が与えられる。 今、0 と 1 のみからなるサイ…
区間分割をしていく DP として、一番最初に解くべき問題を意図して作った!! けんちょん本の 3 例題 (ナップサック問題、編集距離、これ) の 1 つでもある。 問題へのリンク 問題概要 個の要素が一列に並んでいる。これら 個の要素に対して、区間 のコスト…
本当に三分探索で通るのね! これらの問題を思い出した drken1215.hatenablog.com drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 本の線分がある。この平面上の円盤 (円周と内部を含む) のうち、 本の線分すべてと共有点をもつようなも…
最近話題の Functional Graph の問題! 問題へのリンク 問題概要 人 がいる。各人 には 1 人ずつ嫌いな人 がいる。 今、彼らに順番にキャンディーを配る。ただし、各 について、もし人 よりも先に にキャンディーを配ると、不満度が だけ加算される。 キャン…
opt さん、とよさんと一緒に解いた。楽しかった! 問題へのリンク 問題概要 数列 に対して、最大 回の操作を繰り返すことで順列 を作りたい。 回目の操作では、値 ( 以上 以下) を選ぶと、コスト がかかる 値 を選んだとき、数列の末尾 を取り出して、順番を…
問題の入力変数が多いので、読み解くのが大変かもしれないですね。 問題へのリンク 問題概要 AtCoder ドリンクは定価である 円を払えば飲むことができます。 また、割引券を持っており、それを使うと AtCoder ドリンクを定価より安い価格である 円で飲むこと…
ランレングス圧縮をする問題に一瞬見えるかもしれない。でもそんなことしないで、最初から最後まで綺麗に DP で殴れる! 問題へのリンク 問題概要 文字 'a' と 'A' のみからなる長さ の文字列 が与えられる。 以下のキーボード操作を繰り返すことで、この文…
木上で bit DP する感じ 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の根付き木が与えられる。各頂点 には重み が付されている。 この根付き木はタスクの依存関係を表している。各頂点に対して、対応するタスクの「実行」と「削除」ができる。 頂点 のタスクを実行する…
慣れれば解ける問題だけど、最初は「固定する」という考え方が難しいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。この文字列に対して、次の操作を繰り返すことで回文にしたい。 先頭の文字を末尾に移動する (コスト ) 文字を 1 つ…
面白かった! ジャッジページ 問題文 問題概要 人の走者がいる。 人の中から 人を選んで、100m 走る × 3 の 300m リレーを行う。 人目の 100m 走のタイムは 秒、バトンパスタイムは 秒で与えられる。リレーの走者として、 の 人を選んでこの順に走るときの総…
落ち着いて整理して考えましょう。問題自体は「累積和」が使える良い問題ですね! 問題へのリンク editorial 問題概要 個の電球を一列に並べていて、オンオフ状態が であるような状態を作りたいとします。ただし は 番目の電球をオンにしたいことを表し、 は…
大昔の ABC の問題ですが、今なお色あせない教育的良問。二分探索の練習問題に。 問題へのリンク 問題概要 個の風船がそれぞれ初期状態では高度 の位置にあり、1 秒ごとに ずつ上昇する。これらすべての風船を射撃によって割りたい。 競技開始時に 1 個風船…
面白かった!セグ木を使ったけど、区間を複数個にする必要がないことから、しゃくとり法で線形でできるね! 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。以下の操作を繰り返すことで、単調増加となるようにしたい。 区間 の要素をすべて削除する (コスト…
|x-a| + |x-b| + ... + |x-z| を最小にする x が a, b, ..., z のメディアンになる話は有名で、それを拡張すると仕組みがわかった! 問題へのリンク editorial 問題概要 体のスライムがいて、それぞれの強さは となっている。以下の操作を行うことができる …
いかにも ABC-E にありあそうな DP!! ジャッジへのリンク 問題文へのリンク これとか似てる atcoder.jp 問題概要 個の店がある。 日間にわたって、いずれか 1 つの店で買い物をする。 日目に 番目の店で買い物をしたときの値段は で与えられる (10 の倍数)…
区間を分割していくタイプの DP。とても教育的な典型問題という感じですね。 問題へのリンク editorial 類題は超多数!!! drken1215.hatenablog.com 問題概要 正の整数 と、 個の正の整数 が一列に並んでいる。これを左から順に何個かのグループに分けてい…
最初 DP とか考えたくなるやつ。落ち着くと見えてくる。 問題へのリンク 問題概要 "J" と "O" と "I" のみからなる長さ の文字列 が与えられる。ところで、レベル の JOI 文字列とは、"JJ...JOO...OII...I" (それぞれ 個ずつ) のことを指すものとする。 文字…
11 WA の末に通した... 問題へのリンク 問題概要 初期状態では、数直線上の座標 の位置にロボット がいる。 一方、たくさんのボールがある。ボールの情報は長さ の整数列 と で表される。具体的には、各 について、 の書かれたボールが 個ある。 今からすぬ…
本当にただ全探索するだけ!!! でも意外とこういうのが思いつかれにくいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 長さ の整数列 が与えられる。今、整数 を 1 つ選ぶ。そして整数列をすべて に書き換える。それに要するコストは で与えられる。適切…
こういうのを素早く解けるようになりたい 問題へのリンク editorial 問題概要 頂点 辺の重み付き無向グラフがある。各頂点 には そこで売ってるパンを買ったときの美味しさ そこで売ってるジャムの種類 そこで売ってるジャムを買ったときの美味しさ という 3…
Greedy の一番簡単なパターン 問題へのリンク 問題概要 人が 1 列に並んでおり、前から 番目の人の身長は です。 それぞれの人の足元に、高さが 0 以上の踏み台を設置し、全ての人が次の条件を満たすようにしたいです。 条件:踏み台を込めて身長を比較した…
むずかしい 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 と、長さ の数列 が与えられる。これらはある操作のコストを決めるためのパラメータである。 さらに、 系列の数列が与えられる。 番目の数列の項数は で与えられる 数列の各項 は 以上 以下の値である 今、…