操作:上書き
今や Union-Find やるだけだと茶色 diff (下手したら灰色 diff) だけど、ちゃんと考察要素を入れるとやっぱり緑色 diff になるのね。 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなる整数列 が与えられる。以下の操作を好きなだけ行うことによって、 個の値がすべ…
面白かった!! 問題へのリンク 問題概要 すぬけくんは長さ の文字列 を持っている。最初、 のすべての文字は 0 である。 すぬけくんは,以下の 2 種類の操作を好きな順序で好きな回数行うことができます. の連続する 文字を選んで,それらをすべて 0 にす…
状態空間を上手に削減する系の問題 問題へのリンク editorial 問題概要 種類の長方形形状 () をしたスタンプがある (それぞれ「赤」「緑」「青」の 3 種類がある)。 これらを使って 4 × 4 のグリッド上に所望の模様を作りたい。グリッドからはみ出して押して…
最初は文字列 を文字列 にできるかを問うつもりだった。てんぷら君のおかげで、 を真っ白にすることで、シンプルな問題になった! 問題へのリンク 問題概要 マスがあって最初はすべて白く塗られている。ここに "RGB" のスタンプを押していく。スタンプを押す…
最初、「これは本当に AGC か!??」となってた 問題へのリンク 問題概要 以上 以下の整数の中からいくつか選んで、OR 和をとってできる値が何通りあるか求めよ。 制約 考えたこと 一見するとこどふぉっぽい見た目の問題だけど、実はすごく AGC っぽい感じ…
操作が「Euclid の互除法」っぽくなっている系の問題!!!そういう系の問題は次の一覧で示してる drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 に対して次の操作を繰り返し行う。 個の整数の最大値を 、最小値を とする。 なら手続きを…
ならば になるネタ、結構見る! 問題へのリンク 問題概要 数列 があって、初期状態では となっている。ここで 2 つの正の整数の組 に対して正の整数 を返す関数 を考える。 次の条件を満たす操作列を構築せよ。1 つの操作は整数 で与えられ、 , をともに で…
これが R2100 って嘘でしょ...R2500 くらいに感じる...こどふぉ民の感覚って... 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。以下の操作を好きな順序で好きな回数だけ行える。その結果として考えられる辞書順最小なものを求めよ。 数列の任意の区間…
実装がエグエグのエグだけど、実はなんと、遅延評価セグ木すら必要なくて、普通のセグ木だけあれば解けてしまう! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 に対して定まる量 を次のように定義する: の部分集合を選ぶ 通りの方法から一様ランダムに選んで、さらに…
この頃、数列を繰り返すのが流行ってたのかな 問題へのリンク 問題概要 長さ の恒等数列 () が与えられる。この数列に以下の操作を合計で 回行う。 番目の操作は、パラメータ であらわされ、以下のように行われる。 現在の数列を無限回繰り返した数列の先頭 …
操作を言い換えるところは楽しいけど、BinaryTrie が必要ということで、必死に整備した。 問題へのリンク 問題概要 要素の非負整数列 が与えられる。以下の操作を好きな回数だけ行える。行なった結果得られる数列のうち、辞書順最小のものを求めよ。 index …
操作を 回行った結果を求める系、苦手意識あるけど克服したい! 問題へのリンク 問題概要 と番号の振られた 個のボールがあって、初期状態ではそれぞれ の位置にある。以下の操作を 回行う。最終的な各ボールの座標の期待値をそれぞれ求めよ。 各操作は 個の…
「操作によって出来上がるものが何通りあるか?」という問題では、まず判定問題を考える!(素振り) 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、各マスは白または黒に塗られている。以下の操作を好きな順序で好きな回数だけ行った結果得られる盤面が何通り…
D 問題はコーナーケースゲーかと思ったらそうでもなかった。むしろこっちの方が苦しかった。 問題へのリンク 問題概要 要素からなる配列が 個あって、それぞれ最初は で初期化されている。以下の操作を 回終えた段階で、 個の配列が等しい状態とすることが可…
こういうのをちゃんと解けるようになったのは成長! 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 以下の 個のクエリに答えよ。 番目のクエリでは、数列 が与えられる。この数列に以下のいずれかの操作をほどこして、 となるようにしたい。その最小回数を求めよ。 を任意…
いわゆる「燃やす埋める」の典型です。 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられます (負値もありえます)。今、各 に対して、以下の操作を行うか行わないかを選んで行うことができます。 番目の操作: の倍数であるようなすべての に対して、 の値を 0 …
実家なんだと思うけど...意外とはまりやすい問題な気 がします 問題へのリンク 問題概要 マスの値が最初はすべて 0 に固定されている。以下の 種類の操作の中からいくつか選んで操作する。その結果と、 とのハミング距離の最小値を求めよ。 番目の操作では、…
これと似てる!!! これの解法 3 みたいなやり方をイベントソートって呼ぶのね。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 (意訳) くらいのサイズの配列があって最初は INF に初期化されている。 回の以下の操作を行う 整数 が与えられて、区間 […
これは安定感のある思考過程を経て解けた気がするので共有したい気持ち!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。各 は 以上 以下の整数値である。今、以下のような操作を何回でも行うことができる: となるような < を選んで、 と との間の…
操作を逆順に見るとよいという、すごく良い例題!大好き!!! 問題へのリンク 問題概要 要素からなる数列 が与えられる。今、以下の操作を好きな回数だけ行う。 長さが の区間を選んで、区間全体を白く塗るか、黒く塗る 操作を行った後に黒く塗られたマスの…
700 点は絶対落とさないのん!!! 本番、DP と包除原理の二通りの方針が早期に見えて、「どちらかで詰まったらどちらかに立ち戻ろう」と思いながら DP に突き進んで見た。それでちゃんと通ってよかった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の区間がある。 これ…
本番では回避したん。こういうのをサッサササッとバババババーンと解けるようになりたいん。 問題へのリンク 問題概要 個の数列 が与えられる。以下の操作を好きな回数だけ行って得られる数列の総和を最大化せよ。 連続する 個の区間の数列を一斉に 0 にする…
最初スライムの色の種類が 種類かと思ってしまって、 の場合が面倒じゃないかと思ってしまった。 Colorful Slimes 2 へのリンク 問題概要 (AGC 026 A) 1〜10000 の整数からなる 要素の数列が与えられる。 数列の好きな箇所を選んで 1〜10000 のうちの好きな…
ARC 099 C - Minimization 問題概要 (ARC 099 C / ABC 101 C) 1〜N の順列が与えられる。以下の操作を最小回数繰り返すことにより、全部 1 にせよ。 連続する K 個の区間を選んで、その区間のすべての数をその区間にある最小の数に置き換える 制約 1 <= K <=…