累積和
Suffix Array と LCP の理解を問う問題。超シンプルで面白い問題! 問題へのリンク 問題概要 長さが の文字列 が与えられる。 の連続する部分文字列の種類数を答えよ。 制約 解法 文字列 の Suffix とは「後ろの何文字かをとってできる文字列」のことである…
ひたすらに迷走してしまった。今回の記事は解説というより、個人的備忘録として書く。 問題へのリンク 問題概要 一般に、'A' と 'B' と 'C' の 3 種類の文字からなる文字列 のスコアを次のように定める 文字列 に対して、以下の操作を繰り返し実施していく。…
とても色んな解法が考えられる問題ですね。ハッシュで殴るのが最も簡単だとは思います。そのほかにもさまざまな解法が考えられます。 問題へのリンク 問題概要 2 つのサイズ の整数列 と が与えられます。 これらの数列に対して 回のクエリが与えられます。…
緑色下位 diff かなと思っていたのですが、これが茶色なのすごいですね! 問題へのリンク 前提知識 エラトステネスのふるい 二分探索 問題概要 素数 を用いて と表される数を「250 に似た数」であると言います。 整数 が与えられますので、 以上 以下の「250…
落ち着いて整理して考えましょう。問題自体は「累積和」が使える良い問題ですね! 問題へのリンク editorial 問題概要 個の電球を一列に並べていて、オンオフ状態が であるような状態を作りたいとします。ただし は 番目の電球をオンにしたいことを表し、 は…
面白かった!! より一般化した問題 (グラフの頂点集合の任意の部分集合に対して、それらを連結にする辺の選び方の数え上げ) を考えた方が考えやすいね。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純無向グラフ が与えられます。 の辺集合の部分集合 ( 通…
これを機会に SA-IS を整備した! 今回の記事はあくまで自分が読んでわかる以上を目指さない備忘録として。 問題へのリンク 問題概要 2 つの文字列 に対して「先頭何文字が一致しているか」を と表すことにします。 長さ の文字列 が与えられます。 の 文字…
グリッドの縦方向の情報と横方向の情報を前処理するのは典型ですね!! 問題へのリンク editorial 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 のグリッドの各マス目に数値が書かれている。 各マス に対して、「そのマスと行または列が等しいマスの数値の総…
間に合わなかった!!!悔しい!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられます。以下の条件を満たすような、長さ の数列 の個数を 998244353 で割ったあまりを答えよ。 制約 考えたこと という条件は扱いづらいので、包除原理でやると良さそう。…
すごく面白かった! 問題へのリンク editorial スコア: 191.85 / 500.00 問題概要 "I" と "O" のみからなる文字列 が IOI 文字列であるとは、ある正の整数 が存在して = "I" = "O" = "I" が成立することと定義する (1-indexed)。 いま、"I", "O", "?" のみか…
これの応用問題って感じだった!! drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の木が与えられる。 番目の辺は頂点 と頂点 とを結んでいる。はじめ、各頂点には、値 0 が書き込まれている。以下の 個のクエリを処理したあとの、各頂点に書き…
個のものから 個除いたものを考えるのは色々定石がある! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 各 に対して、 を除外した 個の整数の最大値を求めよ。 制約 解法 (1):アドホックに考える まずは素朴な解法を考えてみる。たとえば とかだったと…
実装をどうしようかを色々悩んでしまう系 ジャッジページ AOJ の問題文 問題概要 本のつららが一列に並んでいる。それぞれ長さは となっている。各つららは以下のルールに従って長さが変わる。 一度でも長さが 0 になったならば、伸びることはない 左右のつ…
二次元累積和!! ジャッジページ 問題文 問題概要 のグリッドが与えられる。各マスには整数値 が描かれている。整数値は 以上 以下である。 これらのグリッド中の の長方形領域であって、その内部に -1 を含まないものを考える。そのような長方形領域に含ま…
累積和を使う代表的な問題ですね。 ジャッジへのリンク 問題文へのリンク 問題概要 個の整数からなる数列 と、整数 が与えられる。 数列から連続する 個の値を選んで総和をとる。この総和として考えられる最大値を求めよ。 制約 前提知識 まず、愚直な解法で…
マージテクを知らなくても雰囲気で通せるのかもしれない 問題へのリンク 問題概要 人の生徒がそれぞれクラス に所属している。 各生徒はそれぞれの家から出発したあと、他の生徒と合流を繰り返しながら学校へ向かう。一度合流した生徒が分かれることはない。…
いろんな方法が考えられそう! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 を満たすすべての の組に対する の総和を求めよ。 制約 考えたこと 絶対値のままだと厄介。ちょっと工夫する。まず、数列 の並びを入れ替えたとしても答えが変わらないことに…
|x-a| + |x-b| + ... + |x-z| を最小にする x が a, b, ..., z のメディアンになる話は有名で、それを拡張すると仕組みがわかった! 問題へのリンク editorial 問題概要 体のスライムがいて、それぞれの強さは となっている。以下の操作を行うことができる …
最初与えられる文字列が高橋くんの手だと勘違いして、サンプル 2 が無限にわからないとなっていました。 clar でお騒がせいたしました...ありがとうございます。 問題へのリンク editorial 問題概要 高橋くんと青木くんがジャンケンを 回行う。青木くんの出…
累積和の累積 max 問題へのリンク 問題概要 数列 が与えられます。 この数列は負の要素を含むかもしれません。 数直線上の座標 0 に置かれているロボットが、以下の動作を順に行います。 正の向きに 進む。 正の向きに 進み、正の向きに 進む。 正の向きに …
個置きに累積和をとるの、3 ヶ月前の僕だったら思いつかなかったかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。また、長さ の 0 と 1 のみからなる文字列 が与えられる。文字列 に対して以下の操作を行うことができる。 文字列 中の文字 "0" …
Zero-Sum Ranges の応用問題だけど、最初難しく考えてしまって「解けない...」となってました ジャッジページへのリンク 問題へのリンク editorial 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 "J" と "O" と "I" のみからなる長さ の文字列 が与えられる。…
「3 つのものの真ん中に着目する」という典型が学べる。面白かった! 問題へのリンク editorial 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 "J" と "O" と "I" のみからなる長さ の文字列 が与えられます。このような文字列のスコアを、以下の条件を満たす…
Greedy を考察して、さらに左右から累積和を求める!結構難しい! 問題へのリンク editorial 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 長さ の数列 と、長さ の数列 が与えられます。各 に対して、次の値を求めよ。 数列 から を除去してできる長さ の数…
三乗の解法はすぐに出てくるので、それを上手に高速化する! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。"." マス (通路) には行けるが "#" マス (壁) には行けない。左上のマスから右下のマスへと行きたい。毎回のターンで以下のいずれかの行動をと…
簡単なバグを埋め込んでしまった... 問題へのリンク 問題概要 長さ の "0" と "1" のみからなる 2 つの文字列 が与えられる。 に対して以下の操作を繰り返し行うことで に一致させることができるかどうかを判定し、可能ならば最小回数を求めよ。 中の "01" …
二次元累積和のいい感じの練習問題!! ただこれ水色って...茶色くらいに感じるので、昔の問題の色感覚はやっぱりバグる。 問題へのリンク 問題概要 市松模様に塗られた のマス目があって、各マスには整数値が書かれている。以下の条件を満たす長方形領域の…
銅色 diff 問題が自力で解けて嬉しい。(修正:赤色になった) 問題へのリンク editorial 問題概要 原点を中心とする半径 1 の円周上に 個の点 がある (偏角が入力として与えられる)。 これらの点からランダムに 3 点選んでできる三角形の内心の座標の期待値を…
頭整理が大変だけど、考え方はわかる。 問題へのリンク 問題概要 は正の奇数である。 個の整数 が与えられる。以下の 個のクエリに答えよ。 各クエリでは整数 が与えられる 個の整数 を 2 個ずつペアにして 組のペアを作る それぞれのペアの「数値の差」の総…
これ!!!!!HUPC 2019 day2 セットで出したやつや!!! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点 がある。これらのうちの 2 点のマンハッタン距離として考えられる最大値を求めよ。 制約 考えたこと 2 点の位置関係としては、以下の 2 パターンが…