操作:swap
操作によってできるものの個数を数え上げる系の問題の最も基本的な問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。以下の操作を 1 回行ってできる文字列が何種類あるかを求めよ。 を満たす を好きなように選んで、 の 文字目と 文字目を swap …
意外と実装に手こずった人も多いかもしれない。上手に for 文で実装できる操作に言い換えていこう! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 今、 かつ をみたす 4 つの整数 が与えられる。 数列 の 番目から 番目の項までと、 番目から 番目の…
言われた通りに処理していくだけだが、最初は意外と手こずるかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 英小文字からなる長さ偶数の文字列 が与えられる。 の順に、 と を入れ替える。 操作後の文字列を出力せよ。 考えたこと C++ では文字列の最初の文字は 0 …
どのようにデータを管理すればよいか、難しいと感じるかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 最初、箱 にそれぞれボール が入っている。 次の 回の操作を行う。 回目の操作では、ボール が入っている箱から、ボール を取り出して、それを箱 に入れる。 操…
文字列の index アクセスと、操作 swap をする問題 問題へのリンク 問題概要 英小文字からなる文字列 が与えられる。 の 文字目と 文字目を sawp して得られる文字列を答えよ。 解法 文字列 S の a 文字目は S[a-1] で取得できる。b 文字目は S[b-1] で取得…
行列累乗した。デバッグに手こずった。 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。以下の操作を 回行う。 を選んで と を swap する 操作列は 通り考えられるが、それぞれについての の総和を 998244353 で割った余りを求めよ。 制約 考えたこと の期待…
の計算量で良いなら簡単。 「どこに値 の要素があるのか」を管理するというテクニックをここで習得しよう! 問題へのリンク 問題概要 の並び替えである順列 が与えられる。これをソートしたい。以下の操作を 回まで実施できる。 を選んで、 と を swap する …
備忘録として。解説よりもおそらく面倒な DP をした。 問題へのリンク 問題概要 考えたこと 基本的に木 DP のノリで考えることにした。 根を 1 つとったとき、異なる部分木間で交換される頂点はただだか 1 個以内である。そこで次の DP をした。 dp[v][k] ← …
モノグサでバチャやって、なんとか通した! 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。この順列に対して「2 個の要素を選んで swap する」という操作を実行して、 「順列から誘導される Functional Graph の連結成分の個数が 1 個」 という状態を実現し…
とてもいい感じの BFS の練習問題! 問題へのリンク 問題概要 "atcoder" の並び替えである文字列 が与えられます。 文字列 に対して「隣接する 2 要素を swap する」という操作を繰り返すことで、"atcoder" となるようにしたいとします。 最小何回の操作で実…
久しぶりに bit ベクター高速化を使った。デバッグがしんどかった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 と、長さ の数列 が与えられる。今、次の操作をちょうど 回実行する と を選ぶ と とを swap する 操作実行後の の値の最大値を求めよ。 制約 考えた…
実はアルゴ式でもよく似た問題をすでに出していました! algo-method.com 問題へのリンク 問題概要 がこの順に並んでいます。この数列に対して 回のクエリが投げられました。 各クエリでは、値 が指定されて、次の操作を実行します。 数列中の整数 に対し、…
これ好き! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、"." と "O" と "X" のいずれかが描かれている。"O" または "X" の描かれているマス目の個数を とする。 今、いくつかのマスに対して、"O" または "X" のマス目の "OX" を入れ替える操作を行う。それ…
コンテスト後に AC して、解けた気持ちになっていたけど、その解法は嘘だった 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。以下の操作を最大 200000 回まで繰り返すことでソートされた状態にせよ。 のいずれかを選んで と を swap する 不可能である場合…
「転倒数 = N-1 で Yes とする」という嘘解法が大量に通ったらしい 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。 と を swap する と を swap する ... と を swap する という 種類の操作を、それぞれちょうど 1 回ずつ行う必要がある。その結果がソート…
単純な探索でも解けるし、考察で計算量を減らすこともできそう。 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。文字列 に以下の操作を最小回数行うことで、辞書順で > "atcoder" となるようにせよ。 中の連続する 2 文字を swap する (このテストケースが …
面白かった 問題へのリンク 問題概要 の行列 と、整数 が与えられる。この行列は、 をちょうど一つずつ要素に含む。 sigma くんは、以下の 2 種類の操作を、好きな順序で 好きな回数 行えます。 全ての について を満たす を選び、行列の 列目をswapする 全…
まさか残り 25 分で通し切れるとは思わなかった! 問題へのリンク 問題概要 長さ の '0' と '1' のみからなる文字列 が与えられる。以下の 個のクエリに答えよ 各クエリは left, right, len からなる 部分文字列 A = S[left : left + len], B = S[right: rig…
操作を言い換えるところは楽しいけど、BinaryTrie が必要ということで、必死に整備した。 問題へのリンク 問題概要 要素の非負整数列 が与えられる。以下の操作を好きな回数だけ行える。行なった結果得られる数列のうち、辞書順最小のものを求めよ。 index …
操作を 回行った結果を求める系、苦手意識あるけど克服したい! 問題へのリンク 問題概要 と番号の振られた 個のボールがあって、初期状態ではそれぞれ の位置にある。以下の操作を 回行う。最終的な各ボールの座標の期待値をそれぞれ求めよ。 各操作は 個の…
今の RUPC / AUPC の先駆けとなった合宿の北大セットの問題!!! このセットは、全問題のタイトルの頭文字が 'D' というセットだった セットへのリンク 北大アーカイブへのリンク 問題へのリンク 問題概要 長さ の順列 が与えらえる。これらを並び替えて完…
これと同じでは!? atcoder.jp 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。 いま、文字列の各 index に色を塗ることを考える。色を塗ったあと、隣接する異なる色をもつ 2 文字を swap することができる。swap した結果得られる文字列がソートさ…
とてもこどふぉっぽい問題だと思った!!!こういうのを得意になるぞー!!! 問題へのリンク 問題概要 の順列が与えられる。各 に対して、以下の問いに答えよ。 順列の隣り合う 2 要素を swap して、順列のどこかの場所で がこの順に連続で並んでいる状態に…
隣接 swap 操作を行いながら最小回数でソートする系の問題は、過去に何度も出てる!!! drken1215.hatenablog.com drken1215.hatenablog.com これらはいずれも自然に DP で解くことができる。今回も。なお、「どれを表にするかを決め打って転倒数を求める」…
楽しかった 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。どの 2 要素も互いに相異なることが保証される。これに対し 隣り合う 2 要素を swap する 連続する 3 要素を反転する という操作を行ってソートしたい。ただし、1 の使用回数を最小にしたい。…
こういうの素早く書けるようになるにはどうしたらいいんだろう... 問題へのリンク 問題概要 'A', 'G', 'C', 'T' のみからなる長さ の文字列のうち、「どの隣接した 2 文字を swap しても "AGC" を連続部分列として含まないもの」が何通りあるか求めよ。 制約…
これをもっと早く 問題へのリンク 問題概要 長さ の白黒列が与えられる。 最小個数のマスの白と黒を入れ替えることで、「黒」と「白」とが連続している箇所がないようせによ。 制約 考えたこと つまりは「白白白白黒黒黒黒黒」のように 左 left 個が白 右 N …
これも自力で解けたの、嬉しい!!!!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 からなる順列 に対して、以下の操作を好きな回数だけ行ってできる順列のうち、辞書順最小のものを求めよ かつ を満たす に対して、 と を swap する 制約 まずは逆…
難しくて、てんぷらたんが天才だった!!!!!!! とにかくすごかった!!!!! そしてすごく面白い問題だった!!!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。数列の 2 要素を選んで swap する操作を高々 回まで行うことができる。 操作…
結構苦手系。想定解法かはわからないけどやってみた 問題へのリンク 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 'R', 'G', 'Y' の 3 種類の文字で構成された長さ の文字列 が与えられる。これに以下の操作を行って「隣り合う 2 文字が同じになることはない…