けんちょんの競プロ精進記録

競プロの精進記録や小ネタを書いていきます

【問題集】最短路問題

AOJ 1457 Omnes Viae Yokohamam Ducunt? (ICPC アジア 2024 C)

面白かった! 一見 MST の問題に見えるけど、主客転倒すると Dijkstra だった。 問題へのリンク(仮) 問題概要 頂点数 、辺数 の連結な単純無向グラフが与えられる。頂点 には重み がついていて、辺 には重み がついている。このグラフの全域木のコストを次…

AtCoder ABC 381 F - 1122 Subsequence (2D, 青色, 525 点)

という制約がいかにも怪しい! 問題へのリンク 問題概要 1 以上 20 以下の整数からなる、長さ の数列 が与えられる。 この数列の部分列 (連続でなくてよい) であって、任意の整数について、その部分列に含まれる個数が 0 個または 2 個であるものを考える。 …

JOIG 春合宿 2022 day1-2 JOIG ツアー (1Q, 難易度 7)

「実は各点から左右に見て最も近い点だけ見れば良い」という点気考察をする! 問題へのリンク 問題概要 数直線上に 個の絵がある。 番目の絵のある位置の座標は であり、'J', 'O', 'I', 'G' のいずれかの文字 が書かれている。 これらの絵に対して、以下の …

JOI 予選 2008 F - 船旅 (AOJ 0526) (2Q, 難易度 5)

実はクエリごとに毎回愚直に Dijkstra 法を回しても間に合う! 問題へのリンク 問題概要 最初、辺数 0 本、頂点数 個のグラフが与えられる。頂点番号は である。このグラフに対して 回のクエリが投げられる。 クエリタイプ 0:2 頂点 が指定されるので、頂点…

AtCoder ABC 359 C - Tile Distance 2 (1Q, 緑色, 350 点)

とても重たくて大変な問題。いろんな整理の仕方があると思う。 問題へのリンク 問題概要 下図のように、座標平面が 1 x 2 の長方形に区切られている。 座標 から座標 へと至るまでに、通過する必要のある長方形の境界の個数の最小値を求めよ。 制約 考えたこ…

AtCoder ABC 361 D - Go Stone Puzzle (1Q, 水色, 425 点)

よくある、パズルの最小手数を求める問題! この手の問題では、まず「あり得る状態」がどれだけあるかを見積もろう! 問題へのリンク 問題概要 マスがあって、最初、前から マスには白石か黒石のいずれかが置かれている。置かれ方は文字列 で表される。後ろ …

AtCoder ABC 052 D - Walk and Teleport (ARC 067 D) (2Q, 緑色, 500 点)

この時代は Greedy が多かった。そして、実はすごく単純なことに気がつくかどうかが問われる問題! 問題へのリンク 問題概要 数直線上 (東西方向) に 個の町があり、それぞれの町の座標は である。町 1 から出発して、すべての町を訪れたい。次の 2 つの手が…

AtCoder ABC 315 F - Shortcuts (青色, 500 点)

実は DP の添字の取りうる範囲が log オーダーであることを見抜く問題。より高度な問題でもしばしば見られる考え方。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に点 がある。点 の座標は である。 今、点 1 にいて、原則として点 を順に通過して最終的に点 に到…

AtCoder ABC 325 E - Our clients, please wait a moment (緑色, 450 点)

少し頂点を増やす感じの Dijkstra 法。とても教育的な典型問題! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の完全グラフが与えられる。頂点 1 から頂点 へと到達したい。途中までは社用車を使い、途中からは電車を使うことができる。電車から社用車に乗り換えること…

Yosupo Library Checker - Shortest Path (2Q)

Library Checker というと難しいイメージがあるけど、この問題のように基本的な問題もある。でも、「最短路の復元」を要求する問題は意外と少ないので、とても貴重な問題! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純な重み付き有向グラフが与えられる。…

AtCoder ABC 007 C - 幅優先探索 (3Q, 試験管緑色)

人生で最初に解きたい BFS の問題! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられます。各マスは壁 (文字 '#')、通路 (文字 '.') のいずれかです。通路マスに入ることはできますが、壁マスに入ることはできません。 スタートマス (入力で与えられる) から…

AtCoder ABC 235 D - Multiply and Rotate (2Q, 緑色, 400 点)

最小回数を求めるには BFS!!(素振り) 問題へのリンク 問題概要 黒板に整数値 が書かれています。次のいずれかの操作を最小回数繰り返すことによって、整数値 の値を にしたいとします。 を 倍して にする を十進法表記したときに、末尾の値を先頭に持って…

AtCoder ABC 211 D - Number of Shortest paths (茶色, 400 点)

「最適解の個数」を求めるという超典型! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純無向グラフが与えられます。 頂点 から頂点 へと至る最短経路の本数を 1000000007 で割った余りを答えてください。 制約 解法 最短路を求めるだけならば、BFS を使うこ…

AtCoder ABC 301 E - Pac-Takahashi (青色, 475 点)

前処理して頂点数を減らしたグラフ上で TSP!!! ICPC ではすごくよく見るパターンですね! 問題へのリンク 問題概要 サイズのグリッドがある。各マスは 壁マス:'#' 通路マス:'.' お菓子マス:'o' (18 個以内であることが保証される) スタートマス:'S' …

AtCoder ABC 246 E - Bishop 2 (1D, 水色, 500 点)

迷路の最短路問題なので BFS でやりたくなるが、まともにやると で TLE してしまう!! 頂点の持ち方を工夫して 0-1 BFS で解く! 別解として枝刈り BFS も。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられます。各マスは通路 (文…

AtCoder ABC 213 E - Stronger Takahashi (水色, 500 点)

かの有名な「器物損壊!高橋君」の類題ですね。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、各マスは通路マス (.) か壁マス (#) のいずれかです。 今、左上のマス から右下のマス へと移動したいです。上下左右に移動することが…

AtCoder ARC 005 C - 器物損壊!高橋君 (試験管水色)

通称 0-1 BFS と呼ばれるアルゴリズムが使える問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 のマス目で表現された地図が与えられます。 . は通路、# は壁を表します。s マスから出発して、上下左右への移動を繰り返しながら g マスへと到達したいとします。. マス…

JOI 春合宿 2007 day3-2 Route (1Q, 難易度 7)

DIjkstra をするときに、直前の頂点ももつ系 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の重み付き無向グラフが与えられる。頂点 の座標は となっている。 頂点 1 から頂点 2 へと至る経路のうち、鋭角に曲がる箇所がないようなものを考える (頂点 の前の頂点…

JOI 二次予選 2021 B - パンケーキ (AOJ 0692, 難易度 7)

難しかった!!! 予選の問 2 からこういうの出るのびっくり!!! 問題へのリンク 問題概要 "A", "B", "C" からなる文字列 に対して、以下の操作を繰り返すことでソートされた状態 ("A" の前には "B" や "C" がなく、"B" の前には "C" がない状態) にするこ…

AtCoder ABC 184 E - Third Avenue (水色, 500 点)

おおむね BFS だけど、ちょっとだけ TLE に注意。。。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。"." は通路マス、"#" は壁で侵入不能マス、"S" はスタート、"G" はゴールである。さらに英小文字で表された各マス間は 1 手で自由にワープで行き来可…

AtCoder ABC 180 E - Traveling Salesman among Aerial Cities (水色, 500 点)

TSP だ!! 問題へのリンク 問題概要 3 次元空間内に 個の都市、都市 1 から 都市 N がある。 座標 の都市から の都市に移動する際には のコストがかかる。 都市 1 からスタートし、全ての都市を 1 度以上巡って都市 1 に戻るまでの最小コストを求めよ。 制…

AtCoder ARC 105 C - Camels and Bridge (青色, 500 点)

難しかった 問題へのリンク 問題概要 体重が であるような 体のラクダがいる。ラクダを一列に並べる方法のうち、次の条件を満たすものについて、左端のラクダと右端のラクダの距離として考えられる最小値を求めよ。また、そのようにラクダを並べることが不可…

AtCoder ABC 164 E - Two Currencies (青色, 500 点)

これ、頂点を倍加してダイクストラする系。 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の連結な無向グラフが与えられる。各辺 には 通行に要する料金 円 (所持金が 以上でなければ通行できない) 通行に要する所要時間 秒 という属性がある。また、各頂点 では所持金を…

AtCoder ABC 160 D - Line++ (緑色, 400 点)

すごく色んな考え方ができる問題ですね! 問題へのリンク 問題概要 個の頂点を持つ無向グラフ がある。 の辺集合は と とを結ぶ辺 頂点 と頂点 とを結ぶ辺 とで構成されている。各 に対して、最短距離が であるような頂点対が何個あるかを求めよ。 制約 考え…

AtCoder ABC 079 D - Wall (2Q, 緑色, 400 点)

Floyd--Warshall と、あとグリッド上の各マスは独立に考えて OK。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、各マスには -1, 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のいずれかの数値が書かれている。目的は -1 以外のマスをすべて 1 に変えることである。 各マ…

AtCoder AGC 043 A - Range Flip Find Route (緑色, 400 点)

「予め盤面をいじることができる」という設定の問題にはある程度の定石があるように思う! 問題へのリンク 問題概要 の盤面が与えられ、左上から右下まで行きたい。'#' マスは壁を表し、'.' マスは通路を表す。 予め盤面に以下の操作を行うことができる。最…

AtCoder ABC 151 D - Maze Master (緑色, 400 点)

面白かった。BFS したり、Warshall--Floyd したり。 問題へのリンク 問題概要 の盤面が与えられる。各マスは '.' か '#' のいずれかである。それぞれ「通路」と「壁」を表している。 「通路を 2 箇所 指定したときの、上下左右に通路のみをたどって から へ…

AtCoder ABC 143 E - Travel by Car (青色, 500 点)

この Floyd--Warshall は天才すぎる! 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の重み付き無向単純グラフが与えられる。容量 の燃料タンクがあって、長さ の辺を通ると、タンクの燃料残量が だけ減少する。 各頂点では燃料を補給できて、補給すると満タン (容量 の…

AtCoder ABC 132 E - Hopscotch Addict (青色, 500 点)

グラフの頂点を倍加するタイプの問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の有向グラフが与えらえます。頂点 から頂点 へと、けんけんぱで移動したいものとします。 1 回のけんけんぱでは、「自分の今いる頂点から出ている辺を 1 つ選んで、その辺が接…

AtCoder AGC 033 A - Darker and Darker (緑色, 300 点)

また一つ、教育的 & 典型的な BFS 問が誕生した!!! 問題へのリンク 問題概要 × のグリッドがあって、各マスは「白」「黒」に塗られている。 1 秒ごとに、各黒マスに対し、その上下左右に隣接したマスが存在するならば、そのマスを黒く上塗りしていく。全…