数直線上のN点の問題
ちょっと発想が必要な問題。 問題へのリンク 問題概要 個の家が並んでいる。 個目の家は座標 にある。このすべての家にプレゼントを配る。 好きな場所から開始し好きな場所で終了することができるとき、最小の移動距離を求めよ。 制約 考えたこと 下の図のよ…
これ 150 点なのは解釈一致だし、難しいと思うけど、Difficulty が 19 とすごく低いのが驚き! 問題へのリンク 問題概要 今、時刻 0 で水は 0 L たまっている。 これから時刻 にそれぞれ水が L 注がれる。 なお、水が 1 L 以上あるとき、時刻が 1 経過するご…
「前回の値」を保持しながらシミュレーションする系 問題へのリンク 問題概要 ボタンを押すと、1 個の飴がもらえるが、前回飴をもらってから 秒間はもらえない。 高橋君は 回ボタンを押した。それぞれ 秒後に押した(これらは単調増加)。 何回飴をもらえた…
愚直シミュレーションをする問題。ただ、ある程度は計算量を知らないとドツボにハマる可能性がある。 問題へのリンク 問題概要 あるシャワーは、スイッチを押すとその後 秒間お湯が出る (延長するわけではない)。 時刻 (単調増加) にスイッチを押したとする…
このようなシミュレーションをサッと書けるようになりたいところ! 問題へのリンク 問題概要 横一列に 100 個の鍵盤からなるピアノがある。各鍵盤には順に と番号が振られている。 鍵盤を 回押す。 回目の鍵盤の位置は であり、 = 'L' のとき左手で押し、 = …
「実は各点から左右に見て最も近い点だけ見れば良い」という点気考察をする! 問題へのリンク 問題概要 数直線上に 個の絵がある。 番目の絵のある位置の座標は であり、'J', 'O', 'I', 'G' のいずれかの文字 が書かれている。 これらの絵に対して、以下の …
一見面倒そうに思える問題 問題へのリンク 問題概要 直線上に 7 点 A, B, C, D, E, F, G が下図のような間隔で並んでいる。 2 点を示すアルファベット が与えられるので、それらの間の距離を求めよ。 考えたこと 一見すごく面倒そうな問題だけど、工夫次第で…
部分和問題・ナップサック問題とほとんど同じ DP で解ける! 問題へのリンク 問題概要 数直線上で座標 0 から出発して、 回のジャンプをする。 回目のジャンプでは、正の方向に または の移動をする。 回のジャンプの末に座標 に到達することが可能かどうか…
この時代は Greedy が多かった。そして、実はすごく単純なことに気がつくかどうかが問われる問題! 問題へのリンク 問題概要 数直線上 (東西方向) に 個の町があり、それぞれの町の座標は である。町 1 から出発して、すべての町を訪れたい。次の 2 つの手が…
ちょっと数学的な部分が難しい問題かもしれない。 問題へのリンク 問題概要 5 つのアンテナがこの順に一直線上に並んでいて、それぞれ座標値は () である。 2 つのアンテナは、距離が 以内であるとき、通信できる。 これらのアンテナの組であって、通信でき…
色んな解法が考えられそうな問題で、ドツボにハマりやすくて危険な問題だったと思う。落ち着いて整理してシンプルに考える力が問われる。実は、二分探索などは必要ない問題である。 問題へのリンク editorial 問題概要 人の選手 がいる。選手 の出身国は で…
ちょっと整理するのが大変な問題。 問題へのリンク 問題概要 一直線上の座標 の点に、それぞれ A さん、B さん、C さんがいる。 2 人は、距離が 以内にいるとき、直接的に通信ができる。 A さんと C さんが、直接的に、あるいは間接的に、通信ができるかどう…
整数 の差は、絶対値記号を用いて と表せる。絶対値は、たとえば C++ では関数 abs() が使える! 問題へのリンク 問題概要 座標軸上で、店 A, B がそれぞれ座標 にある。 今、すぬけ君は座標 の地点にいる。すぬけ君にとって、店 A, B のどちらに近いかを判…
lower_bound() 系の教育的問題 問題へのリンク 問題概要 一直線上に 個の点がある。点 の座標は である。 この直線上で幅 の区間を配置する。左端の座標を とするとき、 を満たす の個数をスコアとする。最大スコアを求めよ。 制約 考えたこと まず重要な考…
直線がいくつかの区間に分かれているとき、点がどの区間に属するかを求めたいとなったら、lower_bound()!!! 問題へのリンク 問題概要 数直線上に 個の鐘がある。 番目の鐘は座標 の地点に配置されている。 地点 の人の聞く鐘の音の強さは、各鐘 に対する …
少し重たかった。でもいい問題。JOI にありそう。 問題へのリンク 問題概要 数直線上に 箇所の燃料補給所がある。 番目の補給所は次のようになっている。 座標 にある 補給すると、現在の HP が であるとき、HP が になる (コストとして を支払う) 今、高橋…
高速な解法もあるっぽいけど、愚直に解いた。 問題へのリンク 問題概要 一直線上に 個の宝が座標 に配置されている。一方、長さが である 本の棒がある。次の条件を満たす整数 の個数を求めよ。 各 に対して、座標 の点を始点とするように棒を置いたとき、棒…
2-SAT は強連結成分分解の典型的な応用例! 問題へのリンク 問題概要 旗 を数直線上に設置したい。旗 は、座標 または座標 に設置可能である。 ただし、どの 2 つの旗も、その距離が 以上となるようにする必要がある。 本の旗を設置することが可能かどうかを…
最小費用の最大流を流すネットワークフロー問題! 問題へのリンク editorial 問題概要 個の駅があり、 と番号づけられている。 駅 と駅 の間には 種類の電車が走っていて、 番目の電車は 駅 を時刻 に出発して、 駅 に時刻 に到着し、 料金は である。 今、 …
「競プロ典型 90 問 001 - Yokan Party」とよく似た問題! 問題へのリンク editorial 前提知識 基本的な二分探索 問題概要 枚の絵が一直線上に順に並んでいます。 枚目の絵は座標 の位置にあり、その価値は です。 今これらの絵から 枚の絵を選びます。この…
B や C より易しい気がしなくもないけど、本番の緊張感で B や C を飛ばして D を本気で考える決断はなかなかできなさそう。今回は B - パンケーキを見て冷静になれたか勝負だね... 問題へのリンク 問題概要 個の工場がある。各工場は座標 () にあって、作業…
これはアレだ!!! DP の最適値そのものの値を利用して次の遷移を作る系。フクロモモンガなんかもそういう系の問題だった覚えがある。 問題へのリンク 問題概要 2 つの町 (1 と 2) がある。 個のイベントがあって、それぞれ町 において発生し、時刻 に始ま…
結構アドホックで難しいと思った! 問題へのリンク 問題概要 マスが横一列に並んだすごろくが与えられる ( と番号づけされている)。すごろくの各マスは . と x と # のいずれかである。 マス とマス は X である 他のマスは長さ の文字列 で与えられる X は…
手を動かしてみると、どうなってるかが見えてくる! 問題へのリンク 問題概要 人がそれぞれ座標 に並んでいる (単調増加、負もありうる、各 は偶数)。そして時刻 0 において、 人はそれぞれ正の方向 ( で与えられる) または負の方向 ( で与えられる) に 1 秒…
11 WA の末に通した... 問題へのリンク 問題概要 初期状態では、数直線上の座標 の位置にロボット がいる。 一方、たくさんのボールがある。ボールの情報は長さ の整数列 と で表される。具体的には、各 について、 の書かれたボールが 個ある。 今からすぬ…
難しかった 問題へのリンク 問題概要 体重が であるような 体のラクダがいる。ラクダを一列に並べる方法のうち、次の条件を満たすものについて、左端のラクダと右端のラクダの距離として考えられる最小値を求めよ。また、そのようにラクダを並べることが不可…
これは天才!!! 問題へのリンク 問題概要 一直線上に 個の点が順に並んでいる (座標が )。 個のクエリが与えられる。 各クエリでは区間 () が与えられる 個の点のうち のみを取り出してできる 個の点について以下の問に答えよ 与えられた点集合から、どの …
確かに、えでゅふぉのラス問にありそう! 問題へのリンク 問題概要 人の選手が距離 のレースを走る。 人目はデフォルトでは距離 1 走るのに 秒かかる。 スタートから距離が のところにアイテムがある。各アイテムは各選手に対して独立に、確率 で減速 (距離 …
いわゆる区間分割する系の DP。こういう系は高速化を要求するタイプの問題が多いけど、今回は素直な二乗 DP で OK! 問題へのリンク 問題概要 直線上にカツが 個ある。 個目のカツは位置 にあり、その重さは である。これらのカツを、次のようにしてすべて回…
操作を 回行った結果を求める系、苦手意識あるけど克服したい! 問題へのリンク 問題概要 と番号の振られた 個のボールがあって、初期状態ではそれぞれ の位置にある。以下の操作を 回行う。最終的な各ボールの座標の期待値をそれぞれ求めよ。 各操作は 個の…