操作後の結果を求める問題
DFS (深さ優先探索) の動きをシミュレーションする問題。 問題へのリンク 問題概要 頂点番号が であるような木が与えられます。 今このグラフにおいて、頂点 1 から出発して、次の動きを繰り返します。 いまいる頂点に隣接する頂点のうち、まだ訪れたことが…
一見いかめしい問題だけど、単に座標圧縮するかどうかだと気づけるかですね。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられます。数 はそれぞれマス に書かれています。それ以外の マスには何も書かれていません。 このグリッドに対して、次の操作を可能な…
面白かった。リハビリになった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の "B", "W", "R" からなる文字列が与えられます。これに対して、次の操作を 回繰り返して、最終的に得られる文字 (1 文字) を答えよ。 それぞれの隣り合う 2 文字に対して それらが同じ文字な…
「大体こういう感じ」というところまではすぐに見えるけど、細かいところを詰めるのが大変な問題かもしれない。 問題へのリンク 問題概要 マスがあって、各マスには "L" または "R" が書かれている (左端は "R" で右端は "L" であることが保証される)。また…
結構アドホックで難しいと思った! 問題へのリンク 問題概要 マスが横一列に並んだすごろくが与えられる ( と番号づけされている)。すごろくの各マスは . と x と # のいずれかである。 マス とマス は X である 他のマスは長さ の文字列 で与えられる X は…
実装をどうしようかを色々悩んでしまう系 ジャッジページ AOJ の問題文 問題概要 本のつららが一列に並んでいる。それぞれ長さは となっている。各つららは以下のルールに従って長さが変わる。 一度でも長さが 0 になったならば、伸びることはない 左右のつ…
手を動かしてみると、どうなってるかが見えてくる! 問題へのリンク 問題概要 人がそれぞれ座標 に並んでいる (単調増加、負もありうる、各 は偶数)。そして時刻 0 において、 人はそれぞれ正の方向 ( で与えられる) または負の方向 ( で与えられる) に 1 秒…
少し手を動かせば見えてくる! 問題へのリンク 問題概要 高橋君、中橋君、低橋君は、それぞれ整数 を持っている。 以下の操作を 回行った後の、高橋君の持っている整数から中橋君の持っている整数を引いた値を求めよ。ただし、答えの絶対値が を超える場合は…
コンテスト本番はこの問題から解いた!!確信を持つのに時間かかった 問題へのリンク editorial 問題概要 0 と 1 と 2 のみからなる の行列 がある。そのうちの と の値のみがわかっている。他のマスの値は、 に対して = mex() と定められている。 全体の 0,…
英文だし、題意をちゃんと読み解くのがちょっと大変 問題へのリンク editorial 問題概要 L と R のみから構成された文字列 が与えられる。ロボットは最初北方向を向いている。文字列 を左から順番に読んで次のように処理していく。 L のとき、ロボットは 90 …
操作が「Euclid の互除法」っぽくなっている系の問題!!!そういう系の問題は次の一覧で示してる drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 に対して次の操作を繰り返し行う。 個の整数の最大値を 、最小値を とする。 なら手続きを…
これ好き!楽しい!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 で定義される、全 ステップの操作が与えられる。操作は整数 に対して行うものであり、 回目の操作は次のものである: を % で置き換える 個の整数 それぞれに対して ステップの操作を行って得られ…
この手の 周期性を利用する ダブリングする のどちらでも解けるタイプの問題、最近めっちゃ多いね。 問題へのリンク 問題概要 を で割ったあまりを で表す。 整数 が与えられる。以下で定まる漸化式の最初の 項の総和を求めよ。 制約 考えたこと 最初誤読し…
回操作した後の結果を求めよ (ただし がめちゃくちゃ大きい) という問題は、 同じ処理の繰り返しとなっているところを見抜く ダブリングする というパターンが多いと思われる。 問題へのリンク 問題概要 個の町 がある。町 からは、町 へテレポートできる。…
まさに「the 緑 diff」な問題だと思う。 「木を上手く扱えるか」を問いかける問題。 問題へのリンク 問題概要 頂点の木が与えられる。この木の頂点 1 を根とした根付き木を考える。各頂点には初期状態では 0 という数値が書かれている。以下の 回の操作を行…
答えが 0, 1, 2 の三通りしかないとなれば、mod で絞るのをやりたくなる! 受験数学では定番のテクニックだ!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の、1, 2, 3 のみからなる数列が与えられる。この数列に対して、 隣接する要素の差を書き出す という操作を、…
先頭と末尾の両方から push できるデータ構造といえば、deque!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。以下の 個の操作を行ってできる文字列を出力せよ type 1: 文字列 を左右反転する type 2: 値 F と文字 c が与えられ、F = 1 のと…
この頃、数列を繰り返すのが流行ってたのかな 問題へのリンク 問題概要 長さ の恒等数列 () が与えられる。この数列に以下の操作を合計で 回行う。 番目の操作は、パラメータ であらわされ、以下のように行われる。 現在の数列を無限回繰り返した数列の先頭 …
操作を 回行った結果を求める系、苦手意識あるけど克服したい! 問題へのリンク 問題概要 と番号の振られた 個のボールがあって、初期状態ではそれぞれ の位置にある。以下の操作を 回行う。最終的な各ボールの座標の期待値をそれぞれ求めよ。 各操作は 個の…
面白かった。 数列の区間に含まれる値の種類数を答えるクエリに素早く答える技術が必要になった。 問題へのリンク 問題概要 がこの順に並んでいる。ここから 回の操作を行う。 回目の走査は、 以上 以下の値 で表され 現在の順列のうち、値 を先頭にもってく…
間違わないように、正確に、シミュレーションする問題。 C、大好き!!!!!!「言われたことを正確にこなせるか」というシミュレーション問題なんだけど、題材が面白い上に、配列か連想配列で情報を管理することを要求したり、少し注意力も要求する感じが…
「k 番目を求める」に関する典型的な処理を要求される問題。 問題へのリンク 問題概要 空集合 に対して、以下の 回の操作を行う: に整数 を 個挿入する 回の操作後の S において 番目に小さな値を求めよ。 制約 考えたこと この問題の注意点として、 を具体…
ちょっと視点を変える感じ。 「反対側とか補集合とか余事象とか考えてみると解ける」という感じの問題は、300 点あたりからよく出てくる 問題へのリンク 問題概要 人がいてそれぞれ ポイントずつもっている。 これから ラウンドのクイズがあって、 ラウンド…
何回も何回も操作すると同じことになる系 問題へのリンク 問題概要 3 つの整数 があたえられる。以下の操作を行えなくなるまで繰り返す: 3 つの整数の中に奇数が 1 個でもあったら終了 すべて偶数だったら を に置き換える 操作を何回行うか?無限に行う可能…
この問題が解けた勝因は、「実験しよう」と思えたことな気がする。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は,ある特殊な装置をたくさん持っています. この装置は筒状で,左右からボールを入れることができます. また,この装置には 2 種類の状態 A, B がありま…
うまくシミュレーションする系 問題へのリンク 問題概要 N 個の箱があります。 箱は 1 から N まで番号が振られています。 最初、1 番目の箱には赤いボールが 1 個入っています。 また、2~N 番目の箱には白いボールが 1 個ずつ入っています。 高橋君は M 回…
超苦手タイプ 問題へのリンク 問題概要 要素からなる順列があたえられる。先手と後手が交互に 残っている中から最大要素を選び、その左右 要素を合わせて 要素を、自分のところに抜き取ってくる (左右に 要素残っていない場合はある分だけ抜き取ってくる) と…
結構難しい... 問題へのリンク 問題概要 人全員が最初都市 1 にいて、全員を都市 1 -> 2 -> 3 -> 4 -> 5 -> 6 へと順番に進んで、全員が都市 6 にいる状態にしたい。 都市 1 から都市 2 への移動手段は毎秒ごとに提供されているが、同時に 人しか行けない。…
頭の整理が大変!!! 問題へのリンク 問題概要 左から右に向かって 1 から N の番号がついた N 個のマスがあります。 各マスには文字が書かれており、マス i には文字 si が書かれています。また、各マスにははじめ 1 体のゴーレムがいます。 すぬけ君は Q …
Euclid の互除法な操作過程をたっぷりと味わえる味わい深い問題。 問題へのリンク 問題概要 一辺の長さが の正三角形の図のような の地点からビームを発射する。このとき、既にビームが通ったところは新たに壁になる。ビームは必ず元の場所に戻ることが証明…