茶色diff
慣れれば解ける問題だけど、最初は「固定する」という考え方が難しいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。この文字列に対して、次の操作を繰り返すことで回文にしたい。 先頭の文字を末尾に移動する (コスト ) 文字を 1 つ…
緑色下位 diff かなと思っていたのですが、これが茶色なのすごいですね! 問題へのリンク 前提知識 エラトステネスのふるい 二分探索 問題概要 素数 を用いて と表される数を「250 に似た数」であると言います。 整数 が与えられますので、 以上 以下の「250…
実はアルゴ式でもよく似た問題をすでに出していました! algo-method.com 問題へのリンク 問題概要 がこの順に並んでいます。この数列に対して 回のクエリが投げられました。 各クエリでは、値 が指定されて、次の操作を実行します。 数列中の整数 に対し、…
ビット全探索もついに茶色 diff ですね! 問題へのリンク 予備知識 ビット全探索の知識があると解きやすいです! drken1215.hatenablog.com 問題概要 英小文字のみからなる 個の文字列 が与えられます。 これらの文字列の中から、いくつかの文字列を選びます…
EDPC C - Vacation と良く似た問題だと思う!! あと、幅が狭いグリッドでは DP が疑われることが結構多い! 問題へのリンク 問題概要 長さが の数列が 2 つ ( と ) 与えられます。 各 に対して、 と のいずれかを選ぶことで、新たに数列 を作ります。 こう…
DFS (深さ優先探索) の動きをシミュレーションする問題。 問題へのリンク 問題概要 頂点番号が であるような木が与えられます。 今このグラフにおいて、頂点 1 から出発して、次の動きを繰り返します。 いまいる頂点に隣接する頂点のうち、まだ訪れたことが…
一見いかめしい問題だけど、単に座標圧縮するかどうかだと気づけるかですね。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられます。数 はそれぞれマス に書かれています。それ以外の マスには何も書かれていません。 このグリッドに対して、次の操作を可能な…
読解がちょっと大変......今の時代の問題文の方がわかりやすいね。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は最高速度 で移動することができる。 高橋君は時刻 に地点 を出発し、時刻 に地点 に到達しました。 その過程で 個の地点 , , のいずれかに寄り道した可能…
「決めてから、整合性を確認する」というタイプの問題の典型例ですね! 問題へのリンク 問題概要 の非負整数を成分とする行列 が与えられる。 すべての について を満たすような非負整数列 と の組が存在するか判定し、存在するなら一つ出力せよ。 制約 考え…
これ茶色はさすがにびっくりした! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 正の整数からなる数列 であって、 が の約数であるような任意の に対して という条件を満たすものを考える。そのような数列のうち、数列に登場する値の最大値が最小となるよ…
ペア の大きい順にソートする嘘貪欲にハマってしまった方が多そうだった 問題へのリンク 問題概要 青木君と高橋君が選挙を行う。 個の町があり、 番目の町では 青木派が 人いる 高橋派が 人いる ということがわかっている。高橋君はいくつかの町で選挙活動を…
「大体こういう感じ」というところまではすぐに見えるけど、細かいところを詰めるのが大変な問題かもしれない。 問題へのリンク 問題概要 マスがあって、各マスには "L" または "R" が書かれている (左端は "R" で右端は "L" であることが保証される)。また…
いろんな方法が考えられそう! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 を満たすすべての の組に対する の総和を求めよ。 制約 考えたこと 絶対値のままだと厄介。ちょっと工夫する。まず、数列 の並びを入れ替えたとしても答えが変わらないことに…
番兵を入れるとかすれば、怖いケースをあらかじめ除去できそう 問題へのリンク 問題概要 左右方向一列に 個のマスが並んでいます。 この 個のマスのうち、マス の 個のマスは青色で、それ以外のマスは白色です。 あなたは一回だけ、正整数 を一つ選んで幅 の…
本番 14 分かけたのは反省。 問題へのリンク 問題概要 "110" という文字列を 10000000000 個連結してできる文字列を とする。 長さ の文字列 が与えられる。 の中に が連続する部分文字列としていくつ含まれるかを求めよ。 制約 考えたこと こういう、端の処…
累積和の累積 max 問題へのリンク 問題概要 数列 が与えられます。 この数列は負の要素を含むかもしれません。 数直線上の座標 0 に置かれているロボットが、以下の動作を順に行います。 正の向きに 進む。 正の向きに 進み、正の向きに 進む。 正の向きに …
二分探索でやればよさそう。本当は でもできるのかも。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 整数 のうち、いくつか選んだものが以下の条件を満たすようにしたい。そのような選び方のうち、選ぶ個数の最小値を求めよ。 選んだ整数はいくつかの…
カッコ列系の問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。文字列に対して、以下の処理を繰り返し行う。操作の結果得られる文字列の長さの最小値を求めよ。 文字列中の "fox" を削除する 制約 考えたこと カッコ列でよく似た問題はすごく有…
これ難しいと思った! あと、どうやら (1, 1, 1, 6) を 3 回にする嘘解法が AC になったらしい 問題へのリンク 問題概要 以下の動きのできる駒がある。駒をマス からマス へ移動させるのに必要な手数の最小値を求めよ。 制約 考えたこと まず、スタートとゴ…
いかに上手に実装するか! 問題へのリンク 問題概要 長さ の ">" と "<" のみかななる文字列 が与えられる。 長さ の非負整数列 は, すべての について次の条件をみたすとき、良い非負整数列と呼ぶ。 = "<" のとき: = ">" のとき: 良い非負整数列の要素の…
区間分割して考える系、AGC-A にめちゃくちゃ多いね 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。 を 回繰り返してできる文字列を とする。 の文字をひとつ選んで他の文字に書き換える操作を繰り返すことで T のどの隣り合う 2 文字も相異なるようにする…
面白かった。でも茶色ってことは流石になさそう......(コンテスト中は、全部の XOR 和が 0 かどうかを判定する、という嘘解法が AC になっていたらしい) 問題へのリンク 問題概要 個の非負整数 が与えられる。これらを円環状に上手に並べることで、 「どの整…
場合分けやコーナーケース回避がエグい問題! 問題へのリンク 問題概要 .#..#.. のような長さ のマス目が与えられる。"#" は岩を表す。初期状態では、すぬけ君は マス目に、ふぬけ君は マス目にいる ()。 今、「2 人のうちのいずれかを選んで 1 マス右か 2 …
ある程度探索でゴリ押した。 問題へのリンク 問題概要 英小文字のみからなり、どの 2 文字も互いに相異なる文字列を「多彩」であると呼ぶこととする。多彩な文字列 が与えられる。以下の条件を満たす文字列の中で最も辞書順が小さいものを求めよ。 よりも辞…
整数 を 8 で割ったあまりは、 の下三桁を 8 で割ったあまりに等しい! 問題へのリンク 問題概要 整数 が長さ の文字列として与えられる ( は '1'〜'9' のみで構成される)。 の各文字を並び替えてできる整数の中に、8 の倍数となるものが存在するかどうかを…
半分全列挙した! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 と整数 が与えられる。以下の条件を満たす正の整数 の組の個数を求めよ。 制約 考えたこと 愚直な方法としては、次のように 4 重ループをする解法が考えられるかもしれない。しかしこれでは の計算量を要…
本当にただ全探索するだけ!!! でも意外とこういうのが思いつかれにくいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 長さ の整数列 が与えられる。今、整数 を 1 つ選ぶ。そして整数列をすべて に書き換える。それに要するコストは で与えられる。適切…
問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の無向グラフが与えられる。各頂点 には値 が書かれている。以下の操作を好きな順序で好きな回数だけ行うことで、各頂点 の数値が であるような状態にすることが可能かどうかを判定せよ。 辺 を選んで、以下のいずれ…
2 種類の操作がある系の問題!こういうのは操作の手順を単純化して考えられる場合が多い 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。これに対して以下の 2 種類の操作のいずれかを繰り返し行なっていく を 倍する に を足す が 以上となってはならない…
Union-Find の典型的な問題!! でも、DFS や BFS でも解くことができる。 問題へのリンク 問題概要 人 から 人 までの 人の人がいます。 「人 と人 は友達である」という情報が 個与えられます。同じ情報が複数回与えられることもあります。 と が友達、か…