けんちょんの競プロ精進記録

競プロの精進記録や小ネタを書いていきます

茶色diff

AtCoder ABC 212 D - Querying Multiset (2Q, 茶色, 400 点)

面白かった。priority queue と、「全体に反映させる値を別にもつ」テクニックを学べる問題。 問題へのリンク 問題概要 はじめ、何も入っていない袋がある。次の 回のクエリに答えよ。 クエリタイプ 1:袋に、 と書かれたボールを入れる クエリタイプ 2:袋…

AtCoder ABC 081 C - Not so Diverse (5Q, 茶色, 300 点)

バケットを用いた集計処理や、Greedy の練習! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。いくつかの整数を他の好きな整数に書き換えることで、数列に含まれる整数値の種類数が 以下となるようにしたい。 書き換える整数の個数の最小値を求めよ。 制…

AtCoder ABC 065 B - Trained? (4Q, 茶色, 200 点)

B 問題としては難しい! 今風にいうと、Functional Graph のシミュレーション! 問題へのリンク 問題概要 個のボタンがある。ボタン が光っているときにそのボタンを押すと、ボタン の明かりが消え、その後ボタン が光る( であることもある)。 最初、ボタ…

AtCoder ABC 071 C - Make a Rectangle (4Q, 茶色, 300 点)

長さが大きい順に処理していこう! 問題へのリンク 問題概要 長さが の棒がある。 これらの棒を 4 個選んで長方形を作りたい。作れる長方形の面積の最大値を求めよ。長方形を作れない場合は 0 と答えよ。 制約 考えたこと できるだけ大きい長さの棒を使いた…

AtCoder ABC 070 C - Multiple Clocks (4Q, 茶色, 300 点)

最小公倍数を求めよう! 問題へのリンク 問題概要 台の時計があり、時計 の針はちょうど 秒で時計盤を 1 周する。 最初、全ての時計の針は真っ直ぐ上に向いており、止まっている。イルカは、全ての時計の針を同時に動かし始めた。再び、全ての時計の針が真っ…

AtCoder ABC 069 C - 4-adjacent (4Q, 茶色, 400 点)

これ系の問題、最近あまり見かけなくなった気がする。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数からなる数列 が与えられる。 この数列の項を適切に並び替えることによって、「どの隣接する 2 項の積も 4 の倍数」となるようにできるかどうかを判定せよ。 制約 …

AtCoder ABC 067 C - Splitting Pile (5Q, 茶色, 300 点)

計算量の意識が必要になる良問! 問題へのリンク 問題概要 個の整数からなる数列 が与えられる。これを左右に 2 つに分ける(左右ともに 1 個以上はとる)。 左側の要素の総和を 、右側の要素の総和を とするとき、 の最小値を求めよ。 制約 考えたこと もし…

AtCoder ABC 066 C - pushpush (4Q, 茶色, 300 点)

完全に言われた通りに実装してしまうと、 の計算量となって TLE してしまうので、工夫しよう! 問題へのリンク 問題概要 空の配列に対して、以下の操作を 回行う。 回目の操作では 配列の末尾に値 を挿入する 配列全体を reverse する を行う。 回操作後の配…

AtCoder ABC 065 C - Reconciled? (5Q, 茶色, 300 点)

数学 IA でもありがちな問題! 問題へのリンク 問題概要 匹の犬 と、 引の猿 を一列に並べる。 犬同士・猿同士がそれぞれ隣り合わないように並べる方法の数を 1000000007 で割った余りを求めよ。 制約 考えたこと 実は、 や の場合は、条件を満たすように並…

AtCoder ABC 063 C - Bugged (4Q, 茶色, 300 点)

面白い問題。最近はこういうの、あまり見ないかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。 これらからいくつか選んで総和をとる。ただし、その値が 10 の倍数である場合には、その値は 0 になってしまう。 この値の最大値を求めよ。…

AtCoder ABC 385 C - Illuminate Buildings (2Q, 茶色, 350 点)

全探索思考に慣れてさえいれば、 の解法ならすぐに思いつく。少し工夫して、 の解法になる! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。数列 の部分数列 であって が等差数列である である という条件を満たすものを考える。それらの数列の最大長…

AtCoder ABC 233 D - Count Interval (2Q, 茶色, 400 点)

「区間の値の和」を見たら、累積和をとろう!! 問題へのリンク 問題概要 数列 と整数 が与えられる。 数列の連続する区間であって、その総和が に一致するものが何個あるかを求めよ。 制約 考えたこと 0-indexed で考える。 数列 の累積和を としよう。この…

AtCoder ABC 003 B - AtCoderトランプ (6Q, 試験管茶色)

for 文の練習問題 問題へのリンク 問題概要 長さの等しい 2 つの文字列 が与えられる。 に含まれる各文字 '@' について、'a', 't', 'c', 'o', 'd', 'e', 'r' のいずれかに置き変えることで、 が一致するようにできるかを判定せよ。 制約 [tex 1 \le |S| = |T…

AtCoder ABC 137 C - Green Bin (4Q, 茶色, 300 点)

すごく面白い問題! 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 が与えられる。 これらの文字列から異なる 2 つの文字列を選ぶ方法であって、それらの文字列が互いにアナグラムとなっているものの個数を求めよ。 制約 考えたこと まずは、問題の条件をわかりやすく…

AtCoder ABC 082 C - Good Sequence (5Q, 茶色, 300 点)

連想配列の良い練習問題! 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなる数列が良い数列であるとは、数列に含まれる任意の整数値 について、数列中に がちょうど 個含まれていることをいう。 与えられた数列 に対して、いくつかの要素を削除することで、よい数…

CODE FESTIVAL 2017 qual B B - Problem Set (4Q, 茶色, 200 点)

素朴な map の練習問題 問題へのリンク 問題概要 りんごさんは 個の問題案を持っており、 個目の問題案の難易度は である。 ここから、配点が であるような 問からなる問題セットを作ることは可能か? 制約 考えたこと 連想配列 (C++ ならば map) の練習問題…

AtCoder ABC 342 C - Many Replacement (3Q, 茶色, 350 点)

これ実は「アルファベット文字の変換テーブルを愚直に作る」という素朴な方法が解けるけど、意外と盲点になりそうだ! 問題へのリンク 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられる。次の 回の操作を実行後の文字列を出力せよ。 【操作】 文字 …

AtCoder ABC 379 D - Home Garden (2Q, 茶色, 400 点)

「全体に足す」のは難しいから、足す値を別途持っておくというスキル!!! 問題へのリンク 問題概要 以下の 個のクエリに答えよ。 クエリタイプ 1:新たに要素 0 を挿入する(重複もあり) クエリタイプ 2:すでに挿入されているすべての要素に を足す クエ…

AtCoder ABC 243 C - Collision 2 (3Q, 茶色, 300 点)

座標ごとに情報を整理するのは頻出! 問題へのリンク 問題概要 x-y 座標平面上に 人がいる。それぞれ座標 の位置にいて、左右いずれかを向いている(各人が左右どちらを向いているかは文字列 で与えられる)。 各人が、その位置から、向いている方向に向かっ…

AtCoder ABC 072 C - Together (4Q, 茶色, 300 点)

ちょっとした考察が必要になる問題。 問題へのリンク 問題概要 整数からなる数列 が与えられる。数列の各要素に対して「何もしない」「1 を足す」「1 を引く」をしていく。 操作後に、整数値 を選ぶ。 となる の個数の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 問題…

AtCoder ABC 008 B - 投票 (5Q, 試験管茶色)

制約が小さいので for 文だけでも解けるし、map などを使うともっと楽になる。 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 が与えられる。 登場回数の最も多い文字列を答えよ(タイがある場合はどれを答えても良い)。 制約 考えたこと 次の連想配列を用いて解いた…

AtCoder ABC 378 D - Count Simple Paths (2Q, 茶色, 425 点)

こういう探索系はみんな苦手とするイメージだったけど、結構 Difficulty 低いのね。 問題へのリンク 問題概要 グリッドで、各マスは「空き」または「壁」である。 ある空きマスを出発し、上下左右に隣接するマスへの移動を 回行う方法であって、障害物のある…

AtCoder ABC 333 D - Erase Leaves (2Q, 茶色, 400 点)

問題を言い換えるのが少し難しい 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の木が与えられる(頂点番号 )。 この木に対して「葉を 1 つ選んで削除する」という操作を繰り返す。頂点 1 を削除するまでの操作回数の最小値を求めよ。 制約 考えたこと 0-indexed で考え…

AtCoder ABC 283 D - Scope (3Q, 茶色, 400 点)

スタックによるシミュレーション問題! 問題へのリンク 問題概要 整合のとれたカッコ列に対して、英小文字がいくつか挿入されてできる文字列が与えられる (たとえば、"(a(ba))c")。 このような文字列に対して、高橋君が気絶するかどうかを判定したい。次のよ…

AtCoder ABC 060 C - Sentou (5Q, 茶色, 300 点)

愚直シミュレーションをする問題。ただ、ある程度は計算量を知らないとドツボにハマる可能性がある。 問題へのリンク 問題概要 あるシャワーは、スイッチを押すとその後 秒間お湯が出る (延長するわけではない)。 時刻 (単調増加) にスイッチを押したとする…

AtCoder ABC 060 B - Choose Integers (4Q, 茶色, 200 点)

探索アプローチでも解けるし、整数論的考察で解くこともできる。 問題へのリンク 問題概要 の倍数であって正の整数であるものをいくつか用意する。 その総和を で割った余りが となることはありうるか? 制約 考えたこと まず、「いくつかの正の の倍数を足…

AtCoder ABC 058 C - 怪文書 (ARC 071 C) (5Q, 茶色, 300 点)

集計処理の応用問題 問題へのリンク 問題概要 一般に、文字列 からいくつかの文字を抜き出して、それを並び替えることによって文字列 を作れるとき、 から を作れるという。 英小文字からなる 個の文字列 が与えられる。 のいずれからも作れる文字列 のうち…

AtCoder ABC 057 B - Checkpoints (6Q, 茶色, 200 点)

多重 for 文の練習問題! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 人の学生と、 個のチェックポイントがある。学生 は座標 にいて、チェックポイント は座標 にいる。 各学生について、その学生からマンハッタン距離が最も近いチェックポイントを求めよ (タ…

AtCoder ABC 374 D - Laser Marking (2Q, 茶色, 350 点)

座標平面上の 本の線分の順序を探索して、さらに各線分のどちら側からどちら側になぞるかも探索する。 問題へのリンク 問題概要 座標平面上に 本の線分がある。 本目の線分は、座標 の点と座標 の点を結んでいる。 最初、原点にレーザーがある。レーザーは印…

AtCoder ABC 056 C - Go Home (ARC 070 C) (4Q, 茶色, 200 点)

少し考察が必要になる問題。結局隙間なく作れる。 問題へのリンク 問題概要 最初、黒板に 0 という数が書かれている。 秒後には、黒板に書かれた数 を以下のいずれかに置き換えることができる。 黒板に書かれた数を にできるのは最短で何秒後か? 制約 考え…