有志コン
面白かった!セグ木を使ったけど、区間を複数個にする必要がないことから、しゃくとり法で線形でできるね! 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。以下の操作を繰り返すことで、単調増加となるようにしたい。 区間 の要素をすべて削除する (コスト…
Grundy 数がフラクタルっぽい構造を示していた! 問題へのリンク 問題概要 個の石の山がある。各山には 個の石がある。先手と後手が交互に以下の操作を繰り返す。 山を一つ選ぶ。その山には石が 個あるとする。 その山の石の個数が 個または 個となるように…
なぜか埋め込みにこだわってしまい、本番 AC できなかった... 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。以下の条件を満たす最大の正の整数 を求めよ (存在しない場合は -1、無限個存在する場合は -2)。 確率 % で表が出るサイコロを 回振るとする 表が出…
昔はこういうの苦手だったけど、今ならできる! 問題へのリンク 問題概要 階建ての建物があって、後述するエレベータの建設をなくしては、下への移動は自由にできるが、上への移動は自由にできない。 個のエレベータ建設計画がある。 番目の計画では、 日目…
とてもよくある区間分割していくタイプの DP 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 がこの順に一列に並んでいる。これらの整数を 個以下の区間に分割したい。 このとき、「各区間の値の平均値の総和」として考えられる最小値を求めよ。 制約 考えたこと 「…
数学っぽい問題好き!!! 問題へのリンク editorials 問題概要 個のカフェオレがある。 番目のカフェオレは、コーヒーが mg、ミルクが mg だけ入っている (ともに整数)。 これらを混ぜて作れるカフェオレのうち、コーヒー量 とミルク量が がともに正の整数…
半分全列挙 + Binary Trie!! あるいは、Binary Trie 自体を意識しなくても、上の位から順に桁 DP 的発想で考えていると、それが自然に Binary Trie 上の探索そのものとみなせる! すごくいい Binary Trie の経験になった!! 問題へのリンク editorial 問…
|x-a| + |x-b| + ... + |x-z| を最小にする x が a, b, ..., z のメディアンになる話は有名で、それを拡張すると仕組みがわかった! 問題へのリンク editorial 問題概要 体のスライムがいて、それぞれの強さは となっている。以下の操作を行うことができる …
初手実験に走れたのは割とよかった。そういう戦い方もできるようになってきた。 問題へのリンク editorial 問題概要 正の整数 を 先頭に 0 を含まないように 進数表現したときの各位の数を、小さい位から順に要素とした数列を とする。次のような感じ。 正の…
最初与えられる文字列が高橋くんの手だと勘違いして、サンプル 2 が無限にわからないとなっていました。 clar でお騒がせいたしました...ありがとうございます。 問題へのリンク editorial 問題概要 高橋くんと青木くんがジャンケンを 回行う。青木くんの出…
ABC C にありそうな教育的問題! 問題へのリンク editorial 問題概要 正の整数 が与えられる。 かつ を満たすすべての整数組 についての の総和を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 (テストケース数) 考えたこと 結局、 を計算すればよい。それぞれ…
二部マッチングの復元にてこずって、間に合わなかった... 問題へのリンク editorial 問題概要 個の正の整数 の部分集合であって、以下の条件を満たすもののうち、要素数が最大のものを 1 つ求めよ。 どの要素も 6 で割ったあまりが 1 ではない どの要素も約…
これの原案だった!! 「対称戦略」が印象的なゲームの問題を作ろうとして作った 問題へのリンク editorial 問題概要 1 × 1 × 1 の立方体を の直方体形状に積み上げたものがある。これを使って 2 人でゲームする。 交互に、直方体のある面のあるマスを選んで…
ガウス整数が使える問題と聞いて!!! 問題へのリンク editorial 問題概要 二次元平面上に 個の格子点 がある。これに最小個数の格子点を追加することで、格子点全体が「正方形グリッド」の模様を形作るようにしたい。追加すべき格子点の個数を求めよ。 制…
信じる心が大切ですね 問題へのリンク 問題概要 組の文字列 が与えられる。 これらの組を好きな順序で好きな回数だけ選んで、 側と 側とをそれぞれ連結した文字列 ができる。 このとき、 が の部分文字列 (連続でなくてよい) とすることができるかどうかを判…
パズルだ!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 個の正の整数 を用意して、 がそれぞれ 個ずつあるとして それらの足し引きによって までの整数がすべて作れる という条件を満たすような最小の を求めよ。 制約 考えたこと の場合は結構な有…
今日の会社のバチャでやった。面白かった。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドに 'A', 'B', 'C' の各文字を書き込む。以下の条件を満たすものを一つ求めよ。 以下のような に対して である: 隣接する 2 マスの組であって一方が 'A' で他方が 'B' であるも…
二乗の木 DP のいい練習問題!!!!! ついでに DP で最適化したい対象を入れ替えるタイプの問題でもある。そのようなタイプとして難しい問題としては、以下がある。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 頂点の重みつきの根つき木が与えられ…
これ好き!!! しばらく、CPSCO の良さげな問題を解説するターンをやってみたい。 問題へのリンク 問題概要 石の山が 2 個あって、それぞれ初期状態では 個積まれている。ここから先手と後手が交互に 残っている石の山から 1 つ選び、その石の個数を とする…
RUPC 2018 の思い出。桁 DP なん。 問題へのリンク 問題概要 ごちうさ数とは、10 進法表記において「5?13」を含む正の整数のことである。? は 0〜9 のいずれでもよい。 以下の正の整数のうち、ごちうさ数が何個あるかを求めよ。 制約 解法 桁 DP。 一目、51?…