順列
この問題、実は、北大合宿 HUPC の有志コン枠で原案として挙げていた問題とまったく同じだった!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 の順列 の奇妙さを と定義する。奇妙さが であるような順列の個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこ…
頑張った 問題へのリンク 問題概要 正の整数のみからなる長さ の数列 が与えられる。各 に対して、以下の問に答えよ。 数列 を左から順に「連続する 個の最小値」をとっていってできる長さ の数列が、 の順列になっているかどうかを判定せよ。 制約 の総和 …
コンテスト後に AC して、解けた気持ちになっていたけど、その解法は嘘だった 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。以下の操作を最大 200000 回まで繰り返すことでソートされた状態にせよ。 のいずれかを選んで と を swap する 不可能である場合…
「転倒数 = N-1 で Yes とする」という嘘解法が大量に通ったらしい 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。 と を swap する と を swap する ... と を swap する という 種類の操作を、それぞれちょうど 1 回ずつ行う必要がある。その結果がソート…
変なところでハマらないようにしたい... 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。いま、これらの順列の各要素に印をつけていくことを考える。ただし、「印のついた要素が左から順に単調増加となるように並んでいる」という条件を常に満たす必要がある…
どんな風に操作しようとも、毎回「左右のうちの何個選べるか」が変わらない!! 問題へのリンク 問題概要 の順列 と、空の配列 が与えられる。これらに対して以下の操作を 回行うことで、配列 が に一致した状態にしたい。 そのような操作方法が何通りあるか…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 の行列 と、整数 が与えられる。この行列は、 をちょうど一つずつ要素に含む。 sigma くんは、以下の 2 種類の操作を、好きな順序で 好きな回数 行えます。 全ての について を満たす を選び、行列の 列目をswapする 全…
このセットの writer をしていました 問題へのリンク 問題概要 を並び替えてできる数列 は 通りあるが、そのうち以下の条件を満たすものが何通りあるかを、1000000007 で割ったあまりを求めよ。 を満たすような がちょうど 個 を満たすような がちょうど 個 …
結構いろんな考え方のできる問題! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の無向グラフであって、次の条件を満たすものの個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 自己ループを持たない すべての頂点の次数が 2 以下である 各連結成分のサイズを並べた…
これ好き!!! 問題へのリンク editorial 問題概要 の順列が与えられる。これらの順列のうち、 個を赤く塗り、 個を青く塗る方法であって、次の条件を満たすようにするものは存在するか、判定せよ。 赤い要素同士を swap することを好きな順序で好きな回数…
コンテスト中に まで導いておきながら、最後詰めきれなかったのは反省。 問題へのリンク 問題概要 の順列 と、2 以上の整数 が与えられる。 に対して順に以下の操作を行う。 をランダムシャッフルする 回の操作後に得られる順列の転倒数の期待値を、mod 9982…
えーーー、300 点!? 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 点が与えられる。これらの点の x 座標、y 座標を抽出すると、それらは の順列となっている。 各 に対して、点 から 自分よりも x 座標と y 座標がともに大きな点 自分よりも x 座標と y 座標が…
異様に難しかった!! 問題へのリンク 問題概要 の順列が与えられる。 順列の中の i から P[ i ] へ移動するとき、C[ P[ i ] ] だけスコアが加算される。 出発点を自由に選んで 回以上 回以下の移動を行うとき、得られるスコアの最大値を求めよ。 制約 考え…
探索順序を上手に決めると、普通の DP になる系!!! EDPC の Zubton なんかもそうやね! 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらを並び替える。並び替えのスコアは以下のようにして決まる。 各 に対して、 の index が に移動するとき…
誤読したーーーーーー操作は 1 回しか行えないものと思って悩んでた 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。以下の操作を好きな回数だけ行うことで、 と とが一致する状態にすることが可能かどうかを判定せよ。 1 以上 以下の整数 を定める …
めちゃくちゃ楽しかった 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列を 個用意する。ただしこれらのなす 個の値は が 1 個ずつ登場するようにする。これらの数列から以下の操作を繰り返して、長さ の順列を作る。 空にならずに残っている数列のうち、先頭の要素の…
後ろから見たらわかった 問題へのリンク 問題概要 の順列 であって、以下の条件を満たすものの個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 任意の 以下の奇数 に対して、 のメディアンは である 制約 考えたこと 簡単のため、 を奇数として考えてみる。この…
操作を言い換えるところは楽しいけど、BinaryTrie が必要ということで、必死に整備した。 問題へのリンク 問題概要 要素の非負整数列 が与えられる。以下の操作を好きな回数だけ行える。行なった結果得られる数列のうち、辞書順最小のものを求めよ。 index …
操作を 回行った結果を求める系、苦手意識あるけど克服したい! 問題へのリンク 問題概要 と番号の振られた 個のボールがあって、初期状態ではそれぞれ の位置にある。以下の操作を 回行う。最終的な各ボールの座標の期待値をそれぞれ求めよ。 各操作は 個の…
今の RUPC / AUPC の先駆けとなった合宿の北大セットの問題!!! このセットは、全問題のタイトルの頭文字が 'D' というセットだった セットへのリンク 北大アーカイブへのリンク 問題へのリンク 問題概要 長さ の順列 が与えらえる。これらを並び替えて完…
こういうのを素早く処理できるようになりたい 問題へのリンク 問題概要 長さ の 種類の文字からなる文字列 が与えられる。いま、 種類の文字の順列 として考えられる 通りの並びのうち最適なものを求めたい。 順列のスコアは、 上のすべての連続する 2 文字…
これを思い出して迷走してしまった (それでも通る解法には至ったけど恐ろしく煩雑なものとなってしまった)。 drken1215.hatenablog.com なぜもっとシンプルに考えられなかったのか... 問題へのリンク 問題概要 の順列 と、各要素 を動かすのに必要なコスト …
D 問題はコーナーケースゲーかと思ったらそうでもなかった。むしろこっちの方が苦しかった。 問題へのリンク 問題概要 要素からなる配列が 個あって、それぞれ最初は で初期化されている。以下の操作を 回終えた段階で、 個の配列が等しい状態とすることが可…
for 文って、本当に 1 回回すだけでいろんな処理ができる!!! 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。 が の最小値となっている という条件を満たす が何個あるかを数えよ。 制約 考えたこと つまり「先頭から 個もってきたときに、 番目が最小値…
とてもこどふぉっぽい問題だと思った!!!こういうのを得意になるぞー!!! 問題へのリンク 問題概要 の順列が与えられる。各 に対して、以下の問いに答えよ。 順列の隣り合う 2 要素を swap して、順列のどこかの場所で がこの順に連続で並んでいる状態に…
next_permutation の練習になりそう。DFS でも。 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられます。 が の順列のうち辞書順で何番目か が の順列のうち辞書順で何番目か を求め、それらの差を答えよ。 制約 考えたこと 制約が小さいので、 通りの順列をすべ…
今回は惨敗したけど次回また頑張りたい!!! 問題へのリンク 問題概要 の順列であって、以下の条件を満たすもののうち、辞書順最小のものを求めよ。存在しない場合は -1 を出力せよ。 の右隣の値は ではない 制約 考えたこと 色々手を動かしてみると、条件…
バチャでは手が回らなかったけど、復習した。ちょっとこの多項式解法は今はよくわからないけど、覚えておこう... 問題へのリンク 問題概要 要素の数列 が与えられる。 の順列 に対して、それを巡回群の直積として表したときの、各巡回群に含まれる要素に対応…
伝説の良難問。 現在でこそ AC 数 30 人で解説記事も豊富にあるが、当時は AC 数 3 人という状況で解説も無い中で、必死に 1 週間かけて通した想い出の問題。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 と 以上の整数 が与えられる。 {} から {} への写像 の組であ…
sky さんの提唱した、代々伝わる名問題!!! 問題へのリンク 問題概要 人の選手が箱根駅伝を走っている。テレビの放送では中継所で各チームの通過順位と共に前の中継所からの順位変動が表示される。 ある中継所を 番目に通過したそれぞれの選手について、前…