ARC-D
重み付き Union-Find が有効活用できる問題! 問題へのリンク 問題概要 個の変数 の値を決定したい。 これらの値を決定するための 本の制約条件がある。このうち 個めの情報は 3 つの値 によって与えられ、 であるという制約条件を表す。 これら 本の制約条…
これほどシンプルな問題がグラフ最短路問題になるのは感動的ですね! 問題へのリンク 問題概要 の正の倍数をすべて考えたときの、各桁の和として考えられる最小値を求めてください。 制約 うまく数字を並べるゲームと捉える の倍数をひたすら試す方法をまず…
Union-Find を上手に使うと解けるいい練習問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 個の都市があって、都市間を 本の「道路」と 本の「鉄道」が結んでいる。各道路と各鉄道は、結んでいる都市間を双方向に移動することができる。 各都市 に対して、以下の条件…
なんとか解けた。若干エスパー気味に解いた。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の無向単純グラフが与えられる。 各 に対して、この誘導部分グラフ (頂点集合はそのまま、辺集合は部分集合) であって、次数が奇数の頂点が 個であるようなものの個数を …
これを本番間に合わせられたなかったのは辛かった... あと、数え上げパートがあんなにスマートにはできなかった。無限に から落とせなかった... 問題へのリンク 問題概要 黒石さんと白石さんは、一列に並んだ 個のマスからなる盤面を使って遊んでいます。 マ…
僕はめっちゃめんどい言い換えをして、めっちゃめんどい場合分けして無理矢理通した... 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上の点 (0,0),(1,0),(0,1) に石がひとつずつ置かれています。 3 つの石が次の条件を満たしているとき、くの字に並んでいるといいま…
色んな解法がありそう。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。 を満たすすべての非負整数列 に対する の総和を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法 (1):経路数への帰着 (僕の解法) 二項係数を扱う方法論として、経路数へと帰着…
こういうの最初は手で様子を掴むようにしているのだけど、どのタイミングで PC 実験開始しようか悩む。 問題へのリンク 問題概要 整数 と 4 つの文字 が与えられる (いずれも "A" または "B") すぬけ君は文字列 を持っている。 ははじめ "AB" である。すぬけ…
いろんな DP が考えられそう! 問題へのリンク editorial 問題概要 正整数 が与えらる。以下の条件を全て満たす有理数の多重集合は何種類存在するか、998244353 で割ったあまりを求めよ。 多重集合の要素数は 多重集合の要素の総和は 多重集合の要素は全て (…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 文字列 がアンバランスであるとは、 の中の文字のうち、過半数が同じ文字 であることを指すものとする。長さ の文字列 が与えられたとき、 の連続する部分文字列であって、アンバランスなものがあるかどうかを判定せよ。…
「要素を 1 個ずつ追加していくときに値がどう変化していくか」を観察する方向でずっと考えていて迷走してしまった... 問題へのリンク 問題概要 正の整数 と、 個の整数 が与えられる。 に対して、 の値を 998244353 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法 個…
これ結構好き! 問題へのリンク 問題概要 それぞれ 枚のコインの入った 枚の袋と、 枚の皿 (初期状態ではすべて空) がある。これらを使ってゲームをする。先手と後手が交互に以下のように手を打つ。 (コインが入った袋が 1 つ以上存在するとき):コインが入…
めっちゃいろんな解法がある! 各 i に対して i 番目を抜いた部分の解を求める系 左右から累積和 戻す DP 単調性を見抜いて二分探索 問題へのリンク 問題概要 個の整数 がある。これらの整数の部分集合のうち、数の総和が 以上になるものをよい集合と呼びま…
すごく NTT したくなる 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 をそれぞれ 個以上 個以下とってくる方法のうち、平均が となるものの個数を素数 で割ったあまりを、各 に対して求めよ。 制約 考えたこと まず、平均制約を次のように言い換える。…
これが青パフォ!!!!! 時代の進化を感じるところ!!! 問題へのリンク 問題概要 のマス目が与えられる。左上から右下へ進む最短経路のうち、 下から マス以内、かつ 左から マス以内 の範囲内には来ないようなものの個数を、1000000007 で割ったあまり…
楽しかった 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 以下の条件を満たす正の整数 の個数を求めよ: を で割ったときの商と余りが一致する 制約 考えたこと とりあえず について手元で計算しているうちに、商と余りとが一致した値 として考えられる…
何も考えずにゲーム DP 毎ターン「実質的に取れる選択肢が二通りしかない」というパターン という包畜を含む教育的問題。 問題へのリンク 問題概要 先手と後手は初期状態で と と書かれたカードを持っている。 枚の山札があってそれぞれ の数値が書かれてい…
昨日の ABC で、「左右両端からの累積和」を使うと良い問題が出たので、その発展的類題の紹介に。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 を正の整数とする。 個の要素からなる数列 にとおいて、 個の要素を取り除き、残った 個の要素のうち (前…
お 見た目とても面白そう 問題へのリンク 問題概要 要素からなる数列 があたえられる。各要素を「赤」「緑」「青」の三色のいずれかに塗る方法のうち、各色の合計値を として三辺の長さが となるような三角形が存在するようなものを数え上げよ。998244353 で…
楽しい問題だった!!! 問題へのリンク 問題概要 すぬけ君は黒板と 個の整数からなる集合 を持っています。すぬけ君は黒板に整数 を書いたのち、以下の操作を 回行います。 から要素を 1 つ選んで取り除く。 その後、現在黒板に書かれた数を 、 から取り除…
ゆかたゆたんと一緒に解いたん。 今後まだ解いてない様々な 500 点問題について何がポイントになっているのかをブログ書きながら明らかにして行きたい。500 点問題の苦手意識を克服するぞい。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点が与えられる。…
気づき系。。。 こういうのを一瞬で思いつける人になりたい。 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。先手と後手とで交互に 文字列中の文字を一文字選んで消していく、ただし 両端は消せない その文字を消すことで「同じ文字が隣り合っている…
これ好き!!!本番中に通せれば 問題へのリンク 問題概要 のマス目に から までの数値を 個ずつ書きたい。 つの数列 と が与えられて 行目の最大値が 列目の最大値が という性質を満たすものが何通りあるか、1000000007 で割ったあまりで求めよ。 制約 考え…
一瞬 Nim に見えそうなのは確かにそんな気もするようなしないような... 問題へのリンク 問題概要 一本のりんごの木があり、 色のりんごが実っています。これらのりんごの 種類の色には 1 から までの番号が振られており、i 番の色のりんごは 個あります。 あ…
C 問題もそうだったけど、C も D も証明した状態で提出していた。 ノーペナで行けたのはよかったけど、でもスピード的には、証明できていなくてもえいやっと提出した方が早いのかもしれない。 問題へのリンク また類題として以下の問題がある: CODE FESTIVAL…
くやしい 問題へのリンク 問題概要 個の座標 () が与えられる。 今、40 本以下の正の整数 を用意して、それぞれについて (), (), (), () をうまく選択して加算することで、() をすべて作れ。できないときは -1 とせよ。 各 について共通の を用いなければな…
桁ごとに考えるしかなさそうなのはそれはそう... 問題へのリンク 問題概要 (ARC 092 D / ABC 091 D) 要素の数列 と が与えられる。 個の整数 の XOR 和を求めよ。 制約 < 解法 XOR 和と言われた時点で、各桁ごとにカウントしたい気持ちにはなる。 個の整数の…
最適性を失わずに解を変形していくことで、都合のいい解の形だけ考えればいいようにする系の問題。 問題へのリンク 問題概要 (ARC 094 D / ABC 093 D) 人の参加者が 2 回のプログラミングコンテストに参加しました。順位がつくのですが、同順位はないものと…
「 番目の値を求めよ」「メディアンを求めよ」といった問題では、二分探索法が有効なことが多々ありますね。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられます。 この数列の連続する区間として考えられるものは 個あります。そのそれぞれの区間について…
かなり悩んだ 問題へのリンク 問題概要 (ARC 100 D / ABC 102 D) 長さ の整数列 を 3 箇所で切って、4 つの連続する数列に切り分ける。このとき、4 つの区間の値の和を とするとき、 の最小値を求めよ。 制約 考えたこと こういうの、 連続する区間が 4 個だ…