2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
面白い。各値に対する答えを予め整理して求めておく手法は頻出! 問題へのリンク 問題概要 個の品物がある。品物 は、重さが であり、価値が である。 いくつかの品物を、総和が 以下となるように選ぶとき、選んだ品物の価値の総和の最大値を求めよ。 制約 …
愚直シミュレーションをする問題。ただ、ある程度は計算量を知らないとドツボにハマる可能性がある。 問題へのリンク 問題概要 あるシャワーは、スイッチを押すとその後 秒間お湯が出る (延長するわけではない)。 時刻 (単調増加) にスイッチを押したとする…
探索アプローチでも解けるし、整数論的考察で解くこともできる。 問題へのリンク 問題概要 の倍数であって正の整数であるものをいくつか用意する。 その総和を で割った余りが となることはありうるか? 制約 考えたこと まず、「いくつかの正の の倍数を足…
面白かった!! 実験で思いつけるかもしれないし、気づいたら証明したい系。 問題へのリンク 問題概要 先手と後手が石取りゲームをする。2 個の山があって、最初それぞれ石が 個積まれている。交互に次の操作をする。 2 個以上の石が積まれている山を 1 つ選…
この時代、この手の Greedy はたくさんあったのね! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。「数列の要素を 1 つ選び、+1 するか、-1 する」という操作を行うことで、次の状態を達成したい。ただし、 とする。 すべての に対して、 である すべ…
巨大な整数値の大小比較の問題 問題へのリンク 問題概要 2 つの正の整数 (101 桁以下)が与えられるので、その大小比較をせよ。 考えたこと は 100 桁にも及ぶことがあるので、long long 型などで受け取ることもできない。そこで、string 型で受け取ろう。…
「x 軸と y 軸を独立に考えられる」と「主客転倒・寄与分解」の合わせ技!! 問題へのリンク 問題概要 座標平面上に、 本の直線 と、 本の直線 がある。 これらの直線のうち 4 本を選んでできる長方形領域は 個あるが、それらの面積の総和を 1000000007 で割…
集計処理の応用問題 問題へのリンク 問題概要 一般に、文字列 からいくつかの文字を抜き出して、それを並び替えることによって文字列 を作れるとき、 から を作れるという。 英小文字からなる 個の文字列 が与えられる。 のいずれからも作れる文字列 のうち…
2 つの文字列の長さが等しかったり、異なったりするのが少しイヤだが、難しくはない。 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。 または である。 の各文字を先頭から順に交互にとって得られる文字列を出力せよ。 考えたこと まずは、 に対して、 と …
多重 for 文の練習問題! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 人の学生と、 個のチェックポイントがある。学生 は座標 にいて、チェックポイント は座標 にいる。 各学生について、その学生からマンハッタン距離が最も近いチェックポイントを求めよ (タ…
最初、頂点にアルファベット、辺に文字列を乗せたグラフを考えていたが、うまく解けなかった。 頂点に文字列を乗せて、しりとりが成立する箇所に辺を張ったグラフを考えるとうまくいった。 問題へのリンク 問題概要 英大文字 2 文字からなる 個の文字列 が与…
座標平面上の 本の線分の順序を探索して、さらに各線分のどちら側からどちら側になぞるかも探索する。 問題へのリンク 問題概要 座標平面上に 本の線分がある。 本目の線分は、座標 の点と座標 の点を結んでいる。 最初、原点にレーザーがある。レーザーは印…
bit 全探索が意外と思い浮かびづらいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらの整数を A, B の 2 グループに分ける。 の最大値を求めよ。 制約 考えたこと bit 全探索を使うと、 個のものに対して「0」「1」の値を割り当…
文字列 のサイズが異なる場合の処理などがちょっとだけややこしい。 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。次のいずれかの条件を満たす最小の を求めよ。ただし、 である場合は 0 と答えよ。 かつ であって、 である ] かつ である ] かつ である …
関数 substr() の練習! 問題へのリンク 問題概要 4 文字以上 30 文字以下の文字列 が与えられる。 の末尾 3 文字が "san" であるかどうかを判定せよ。 考えたこと 文字列 の末尾 3 文字は S.substr(S.size() - 3) で取得できる。 これが "san" かどうかを判…