Greedy
コンテスト中、Sparse Table だと思わずに解いていた。コンテスト後に TL で Sparse Table だと見て、「確かに!」と思った。 問題へのリンク 問題概要 インタラクティブ問題である。次のフェーズ I とフェーズ II に分かれる。 フェーズ I ジャッジから整数…
一般にグラフの問題を解くときは「連結成分ごとに解けば良いのではないか」と考えるのが有効なことがある! その意識がしっかりしていれば、「グラフが非連結の場合に気づかなかった」という罠を回避できる!! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単…
とても面白かった。文字列に操作を 回施して、操作後の文字列の辞書順最小のものを求める問題。Suffix Array のよい練習問題でもある。 問題へのリンク 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられる。この文字列に対して、以下のいずれかの作業…
数列に対して、2 進法で表して、再帰的に上位桁から 0 と 1 で分類した木を作る!!! こどふぉではよく見るやつですね。 問題へのリンク 類題集 drken1215.hatenablog.com 問題概要 個の非負整数 が与えられる。ある非負整数 を上手に選んだときの、 の値の…
面白かった! ジャッジページ 問題文 問題概要 人の走者がいる。 人の中から 人を選んで、100m 走る × 3 の 300m リレーを行う。 人目の 100m 走のタイムは 秒、バトンパスタイムは 秒で与えられる。リレーの走者として、 の 人を選んでこの順に走るときの総…
ソートが必要になるところが少し難しいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 個の商品があって、それぞれ 円である。 またクーポンが 枚あって、1 枚のクーポンを使って次のことができる。 商品を 1 つ選ぶ その商品の価格を 円減少させる ただしもとの価…
「競プロ典型 90 問 001 - Yokan Party」とよく似た問題! 問題へのリンク editorial 前提知識 基本的な二分探索 問題概要 枚の絵が一直線上に順に並んでいます。 枚目の絵は座標 の位置にあり、その価値は です。 今これらの絵から 枚の絵を選びます。この…
これ!!! ABC 091 C - 2D Plane 2N Point とほとんど同じ!! ただ制約が大きいので、貪欲法を高速化する必要がありますね。 問題へのリンク 問題概要 個のチョコレートと、 個の箱があります。 番目のチョコレートはサイズ であり、 番目の箱はサイズ で…
問題を見て「めっちゃ数学やん!!なにこれ!??」となった人は多いと思う!!! でも落ち着いて整理して取り組めば解けるので、落ち着くことが大事そう。 もしくは、ライブラリで殴る!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 つの多項式 次の多項式 次の多項…
辞書順最小なものを求めるとき、しばしば貪欲法が有効ですね! 問題へのリンク editorial 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられます。 の長さ の部分文字列であって、辞書順最小のものを求めてください。 制約 辞書順最小 → 貪欲法! 「辞…
いわゆる「木上の最大安定集合問題」です! 超典型問題です。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の木が与えられます。木からいくつかの頂点を選んで削除します。その結果、木はいくつかの連結成分に分かれます。 分かれた連結成分の個数の最大値を求めてくだ…
ABS (AtCoder Beginner Selection) の 9 問目に選んだ問題! 問題へのリンク 問題概要 英子文字からなる長さ の文字列 が与えられます。 をいくつかの連続する文字列に分割して、かつそれらの文字列がすべて "dream", "dreamer", "erase", "eraser" のいずれ…
とても教育的かつ典型的な貪欲法の問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に、赤い点と青い点が 個ずつあります。 個目の赤い点の座標は であり、 個目の青い点の座標は です。 赤い点と青い点は、 座標と 座標がともに赤い点よりも青い点の方が…
大昔の ABC の問題ですが、今なお色あせない教育的良問。二分探索の練習問題に。 問題へのリンク 問題概要 個の風船がそれぞれ初期状態では高度 の位置にあり、1 秒ごとに ずつ上昇する。これらすべての風船を射撃によって割りたい。 競技開始時に 1 個風船…
「最小値の最大化」 (or 「最大値の最小化」) には二分探索が有効という典型ですね。 類題とか (二分探索以外の問題も含むことと、ハイレベルな問題も多いことに注意) drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 解説へのリンク 問題概要 長さ のようかんがあ…
なんとか解けた。若干エスパー気味に解いた。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の無向単純グラフが与えられる。 各 に対して、この誘導部分グラフ (頂点集合はそのまま、辺集合は部分集合) であって、次数が奇数の頂点が 個であるようなものの個数を …
ペア の大きい順にソートする嘘貪欲にハマってしまった方が多そうだった 問題へのリンク 問題概要 青木君と高橋君が選挙を行う。 個の町があり、 番目の町では 青木派が 人いる 高橋派が 人いる ということがわかっている。高橋君はいくつかの町で選挙活動を…
これは難しい!!! 誘惑されそうな嘘解法がたくさんある!! 問題へのリンク 問題概要 件の日雇いアルバイトがあります。 件目の日雇いアルバイトを請けて働くと、その 日後に報酬 が得られます。 あなたは、これらの中から 1 日に 1 件まで選んで請け、働…
難易度 8 でもおかしくないと思った。 B や C より易しい気がしなくもないけど、本番の緊張感で B や C を飛ばして D を本気で考える決断はなかなかできなさそう。今回は B - パンケーキを見て冷静になれたか勝負だね... 問題へのリンク 問題概要 個の工場が…
こどふぉ特有の 回以下の操作で〜を達成せよ、という問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の正の整数からなる数列 が与えられる。以下の操作を 回以下繰り返すことで、数列の値がすべて等しくなるようにしたい。そのような操作列を一つ求めよ。不可能である場…
バチャ中に TLE が取れなかった... で実装してしまっていたけど、 にする必要があったみたい。 問題へのリンク 問題概要 長さ の 0 以上の整数からなる数列 が与えられる。 0 以上の整数 を適切に定めて XOR で定まる数列 の転倒数が最小となるようにせよ。…
実は ABC 134 E とほとんど同じ! 問題へのリンク 問題概要 要素からなる整数列 が与えられる。これらの要素をいくつかの色に塗り分けたい。ただし、同じ色で塗られた要素は広義単調減少になるようにしなければならない。 このようなことが可能となる色の種…
実は双対性が深く絡んでるけど、割と素直な Greedy でも解ける 問題へのリンク 問題概要 要素からなる整数列 が与えられる。これらの要素をいくつかの色に塗り分けたい。ただし、同じ色で塗られた要素は狭義単調増加になるようにしなければならない。 このよ…
一見すると かかるように思えるかもしれない。でも実は になる。 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる (それぞれ 0 または 1)。このとき、 個の 0-1 変数 の値を、以下の条件を満たすように定めよ。 各 に対して、 を 2 で割ったあまりが に一致…
dp の値そのものを用いて現在状態を復元する系の問題。 問題へのリンク editorial 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 個の木 があって、それぞれ高さは である。 フクロモモンガは最初は、木 1 の高さ の地点にいる。フクロモモンガは木を飛び移り…
二部マッチングの復元にてこずって、間に合わなかった... 問題へのリンク editorial 問題概要 個の正の整数 の部分集合であって、以下の条件を満たすもののうち、要素数が最大のものを 1 つ求めよ。 どの要素も 6 で割ったあまりが 1 ではない どの要素も約…
「転倒数 = N-1 で Yes とする」という嘘解法が大量に通ったらしい 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。 と を swap する と を swap する ... と を swap する という 種類の操作を、それぞれちょうど 1 回ずつ行う必要がある。その結果がソート…
すごい面白い!! 問題へのリンク 問題概要 体の敵がいて、敵に付随するスコアはそれぞれ で与えられる (負数になることもある)。 これらの敵を順に倒していきたい。Boss Score, Total Score と呼ばれる値が初期状態ではともに 0 となる。敵 を倒すとき、次…
Greedy を考察して、さらに左右から累積和を求める!結構難しい! 問題へのリンク editorial 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 長さ の数列 と、長さ の数列 が与えられます。各 に対して、次の値を求めよ。 数列 から を除去してできる長さ の数…
最初 DP とか考えたくなるやつ。落ち着くと見えてくる。 問題へのリンク 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 "J" と "O" と "I" のみからなる長さ の文字列 が与えられる。ところで、レベル の JOI 文字列とは、"JJ...JOO...OII...I" (それぞれ 個…