DP高速化
区間分割していく DP を普通にやると になる (オレンジの出荷もそう)。それを累積和を用いて高速化する。 ジャッジページへのリンク 問題文へのリンク 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 (意訳) 個の正の整数 が与えられる。これらをいくつかの連…
変なところでハマらないようにしたい... 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。いま、これらの順列の各要素に印をつけていくことを考える。ただし、「印のついた要素が左から順に単調増加となるように並んでいる」という条件を常に満たす必要がある…
最初は二次元 FFT が必要な気分になっていて右往左往していた。個数制限なしナップサック問題になるのは面白かった! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。長さ の非負整数列 であって という条件を満たすものの個数を、1000000007 で割ったあま…
三乗の解法はすぐに出てくるので、それを上手に高速化する! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。"." マス (通路) には行けるが "#" マス (壁) には行けない。左上のマスから右下のマスへと行きたい。毎回のターンで以下のいずれかの行動をと…
面白かった!! 問題へのリンク 問題概要 すぬけくんは長さ の文字列 を持っている。最初、 のすべての文字は 0 である。 すぬけくんは,以下の 2 種類の操作を好きな順序で好きな回数行うことができます. の連続する 文字を選んで,それらをすべて 0 にす…
こういう問題めっちゃ好き!!! 問題へのリンク editorial 問題概要 '0' と '1' のみからなる長さ の文字列が与えられる。以下の操作を 回以上 回以下まで行うことができる。 i < j であって S[ i ] = '0'、S[ j ] = '1' であるような (i, j) を選ぶ S[ j ]…
から落とせる気がまったくしなかった... 問題へのリンク 問題概要 個の広義単調増加数列 が与えられる。 それぞれの数列から、先頭から 個ずつとってきた値の総和の最大値を求めよ。ただし でなければならないものとする。 制約 考えたこと 個数に関する con…
いろんな DP が考えられそう! 問題へのリンク editorial 問題概要 正整数 が与えらる。以下の条件を全て満たす有理数の多重集合は何種類存在するか、998244353 で割ったあまりを求めよ。 多重集合の要素数は 多重集合の要素の総和は 多重集合の要素は全て (…
近年非常によく見る DP 高速化系問題!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の 3 つの数列 が与えられる。 いま、数列 をいくつかの連続する部分列に分割することを考える。 分割 に対して、スコアを、各区間についての以下の値の最小値として定める。 その区間…
DP 高速化系問題 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。各マス には数値 が書かれている。 各行から 1 個ずつ数値を選んで行順に並べてできる数列を考える。そのような数列は 通り考えられるが、そのうち広義単調増加なものが何通りあるか、1000…
(x - a)(x - b) ... (x - z) みたいなやつの計算 問題へのリンク 問題概要 個の箱がある。箱 には色 のボールが入っている。以下の 個のクエリに答えよ。 各クエリは 以下の整数 が与えられる 各箱から 個ずつボールを取り出す方法であって、取り出されたボ…
総和が一定値になるような数列の数え上げ、最近よく見る! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 すべての項が 3 以上の整数で、その総和が であるような数列の個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法 (1):素直に DP まずは素直な D…
すごく NTT したくなる 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 をそれぞれ 個以上 個以下とってくる方法のうち、平均が となるものの個数を素数 で割ったあまりを、各 に対して求めよ。 制約 考えたこと まず、平均制約を次のように言い換える。…
LIS を求める in-place DP を応用すればできる! でも、400 点問題で「DP 配列をセグ木に乗せて」「in-place に更新することで高速化する」という問題が出るとは思わなかった! in-place DP に馴染みのない方は先にこっちを qiita.com 問題へのリンク 問題概…
DP 高速化系問題。こういうのが緑 diff になるようになったんかーー (水色 diff にアップグレードした!) 問題へのリンク 問題概要 マスからなるマス目が与えられる。また、 個の互いに disjoint な区間 が与えられる。この区間に属する整数からなる集合を …
in-place な DP にもっと慣れていきたい 問題へのリンク 問題概要 個の数列がある。 個目の数列は 個の要素からなる。 個目の数列の 番目の要素は と表す。 個目の数列から 1 個以下の要素を選び、選んだ要素を元の数列の順番通りに並べた数列を とする。 数…
実家 DP 苦手すぎる。今回は解法を簡単なものにするにあたって、「区間の左端も右端も単調増加と思って良い」というのが、割と効いてる気がする。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列であって、各要素の値が 以上 未満であるもののうち、以下の 個の条件を…
頑張って DFS だけで通した!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の Trie 木と、そのうちの 個の頂点集合 が与えられる。 の各頂点 について、トライ木の根から出発して、以下の操作によって到達するまでの最小コストを求めよ。 トライ木の辺を 1 本先に進…
遷移先を絞れる系の DP 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。これを以下の条件を満たすように最小個数の区間に分割したい。最小個数を求めよ。 どの区間についても、区間内の文字を適切に並び替えると回文になる 制約 考えたこと まず「文…
座標圧縮をがんばる 問題へのリンク 問題概要 個の区間 が与えられる。それぞれの区間から一様ランダムに整数を選んでいく。 これが広義単調減少となる確率を求め、それを 998244353 で割ったあまりの形式で求めよ。 制約 考えたこと 区間の幅は大きいが、 …
Deque に似てる。けど、Deque と違って、先手と後手がとりうる選択肢は常に一緒 (最初、先手は左から、後手は右からと誤読した)。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列に対し、先手は左から順に、後手は右から順にとっていく。どのターンもとった値の合計値…
sky さんの Monotone Minimma の例題!!! 練習として解いてみた。 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 個の値の組 , が与えられる。 で であり、 は狭義単調増加、 は狭義単調減少である。 を適切に定めたときのスコアが、 で与えられる。スコアの最小値を求…
教育的で楽しい 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。数列中の部分列 (連続でなくてよい) であって、連続する自然数となっているもののうち、最長のものを求めよ。 また、それを復元せよ (添字を答える)。 ex: (3, 3, 4, 7, 5, 6, 8) -> (3, …
またしても、in-place DP のいい練習になった!!! 最初は絶望感が漂うのだけど、これも結局「必要条件を列挙したら十分条件になっていた」系な気もする。 問題へのリンク 問題概要 個のロボットと、 個の穴が一直線上に並んでいる。ロボットは穴に重なると…
実家なんだと思うけど...意外とはまりやすい問題な気 がします 問題へのリンク 問題概要 マスの値が最初はすべて 0 に固定されている。以下の 種類の操作の中からいくつか選んで操作する。その結果と、 とのハミング距離の最小値を求めよ。 番目の操作では、…
こういう風にルートが出てくるの、こどふぉだとよく見るね。 ありがちなのが、長さ の線分を整数長ごとに分割するとき、分割の中に登場する長さの種類は 通りしかないとか、そういう形でよく出てくる。 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えれる。 長さ の正…
共通部分列に関する問題!!!!! 最長共通部分列問題は有名だけど、今回は共通部分列を数え上げる問題。 問題へのリンク 問題概要 2 つの数列 が与えられる。 と の共通部分列が何通りあるかを求めよ。 ただし、 や から抜き取ってできる文字列が同じもの…
最初は絶望感がヤバイタイプの問題。とても解ける問題には見えない。でも落ち着くと解ける。 こういう問題を作れるのはすごい。 問題へのリンク 問題概要 個のマスに積み木を重ねていく。最初はどのマスも 0 段である。以下の操作を繰り返して、最終的にすべ…
すごく典型的な問題。 現代なら企業コンの 800 点問題とかに出そうな雰囲気だね。このころはまだあまり典型じゃなかったのかな。 問題へのリンク 問題概要 一直線上に 個の点 があってこの順に並んでいる。さらに左側に 、右側に がある。 からスタートする …
すごく楽しかった。 問題へのリンク 問題概要 色 のボールがそれぞれ 個ずつあります。 個のボールを好きな順序で並べ、各色について最も左側にあるボールを色 へと塗り替えました。 最終的な色の並びとして考えられる個数を 1000000007 で割ったあまりを求…