DP高速化
この手の累積和高速化が半端じゃなく苦手なことがわかった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 この数列をいくつかの区間に分割する方法のうち、 番目の区間に含まれる数列の要素の総和が で割り切れるようなものの個数を 1000000007 で…
の計算量までなら比較的すぐできる! 問題へのリンク 問題概要 街 があって、街 間の行き来には だけの通行料がかかる。 回の市場がそれぞれ街 で行われ、 円えられる。 最初、無限の所持金を持っている。いくつかの市場に参加する (全く参加しなくてもよい)…
セグメント木を用いた DP 高速化! 問題へのリンク editorials 問題概要 'R' と 'G' と 'B' のみからなる長さ の文字列 が与えられる。以下の操作を繰り返し行うことで、"RGB" を繰り返す文字列となるようにしたい。 (操作) 連続する 個以下の文字を消す 目…
個の区間を、プチ区間たちを用いて、最小コストですべて被覆しようという問題。DP 状態の持ち方を工夫することで計算量を小さくしたい。 問題へのリンク 問題概要 個の区間があって、長さが である。これらすべてを 2 種類の区間で被覆したい。 長さが であ…
セグ木上で DP する問題として、人生で最初に解くべき問題と言えるかもしれない! 問題へのリンク 問題概要 個の区間がある。各区間 は、 で重みは である。 これらの区間からいくつか選ぶ方法のうち、 全体を被覆するものについて、最小重みを求めよ。 制約…
これは学びの深い DP 問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 がある (負値もありうる)。これらの数列をいくつかの連続する区間に分割する。 区間分割の仕方を最適化したときの、各区間における「最大値と最小値の差」の総和として、考えられる最大値を…
コンテスト終了から 8 秒後の AC で泣いた。でも、分割統治 FFT が自力で書けてよかった。想定解法は FPS だった。 問題へのリンク 問題概要 次の問題がある。 の順列 と が与えられる。 これらをもとに次のように、頂点数 、辺数 の有向グラフを作る。 頂点…
つい最近 CodeQUEEN 決勝 E 問題でも出てきた「最大値の最大化」典型テクニック!!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の 2 つの数列 と が与えられる。今、互いに disjoint な区間群 をとる ( は自由)。ただし、区間の長さの総和がちょうど となるようにす…
最初、各マスをタスクに見立てて、タスクの依存関係を考える DAG 上で DP できないかなどと考えたけど、うまくいかなかった。普通にグリッドを左から舐めていく DP でよかった! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがある。各マスはすでに白色 (文字 '.') …
次元空間という、いかめしいものが出てくるけど、あまり関係ない。DP 高速化が本質。 問題へのリンク 問題概要 次元空間上に 2 つの格子点 , が与えられる。 これらとのマンハッタン距離がともの 以下であるような格子点の個数を 998244353 で割ったあまりを…
opt さんの得意系って感じだった! 問題へのリンク 問題概要 一辺の長さが整数 の正 角形がある。 頂点から始めて、周上に距離 1 ごとに黒い石か白い石を置いていく。 石の置き方のうち、各辺上にある白い石の個数が等しくなるようなものの個数を 998244353 …
「TDPC T - フィボナッチ」の亜種とも言える問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 () によって定義される数列を考える。 整数 が与えられので、 AND を満たすすべての非負整数 に対する の総和を 998244353 で割った余りを求めよ。 制約 考えたこと この問…
Boston--Mori 法を履修した! 問題へのリンク 問題概要 () によって定義される数列において、 を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法 0-indexed にして考えることにする。つまり、 () によって定義される数列において、 を求めることにする。 こ…
DP 高速化に累積和を使う問題! 問題へのリンク 問題概要 人の子ども に、 個の飴を分けることにした。 ただし、子ども に分ける飴は、 個以上 個以下のする必要がある。 各子どもへの飴の分け方の総数を、1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法:…
この平方分割のやり方はちゃんとマスターしたい 問題へのリンク 問題概要 種類のレベル 1 の宝石がある。各種類のレベル 1 の宝石は無限個ある。 個の宝石を合成することで、レベル の宝石を作ることができる。ただし、その 個の宝石は次の条件を満たす必要…
オンライン分割統治 FFT 面白いね!! 公式解説がとても丁寧なので、備忘録程度に 問題へのリンク 問題概要 頂点数 のが与えられます。 組の頂点対に対して、次のように無向辺を張っていきます。 組めの頂点対に対しては 長さ 1 の辺が 本 長さ 2 の辺が 本 …
コンテスト中にアダマール変換を思い出せたのはよかった! 問題へのリンク 問題概要 整数 と 個の整数 が与えられます。次の条件を満たすような Nim をすべて考えます。 山の個数は のいずれかである 各山の石の個数は のいずれかである このような Nim の盤…
間に合わなかった!!!悔しい!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられます。以下の条件を満たすような、長さ の数列 の個数を 998244353 で割ったあまりを答えよ。 制約 考えたこと という条件は扱いづらいので、包除原理でやると良さそう。…
区間分割していく DP を普通にやると になる (オレンジの出荷もそう)。それを累積和を用いて高速化する。 ジャッジページへのリンク 問題文へのリンク 問題概要 (意訳) 個の正の整数 が与えられる。これらをいくつかの連続した区間に分割していく。ただしど…
変なところでハマらないようにしたい... 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。いま、これらの順列の各要素に印をつけていくことを考える。ただし、「印のついた要素が左から順に単調増加となるように並んでいる」という条件を常に満たす必要がある…
最初は二次元 FFT が必要な気分になっていて右往左往していた。個数制限なしナップサック問題になるのは面白かった! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。長さ の非負整数列 であって という条件を満たすものの個数を、1000000007 で割ったあま…
三乗の解法はすぐに出てくるので、それを上手に高速化する! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。"." マス (通路) には行けるが "#" マス (壁) には行けない。左上のマスから右下のマスへと行きたい。毎回のターンで以下のいずれかの行動をと…
面白かった!! 問題へのリンク 問題概要 すぬけくんは長さ の文字列 を持っている。最初、 のすべての文字は 0 である。 すぬけくんは,以下の 2 種類の操作を好きな順序で好きな回数行うことができます. の連続する 文字を選んで,それらをすべて 0 にす…
こういう問題めっちゃ好き!!! 問題へのリンク editorial 問題概要 '0' と '1' のみからなる長さ の文字列が与えられる。以下の操作を 回以上 回以下まで行うことができる。 i < j であって S[ i ] = '0'、S[ j ] = '1' であるような (i, j) を選ぶ S[ j ]…
から落とせる気がまったくしなかった... 問題へのリンク 問題概要 個の広義単調増加数列 が与えられる。 それぞれの数列から、先頭から 個ずつとってきた値の総和の最大値を求めよ。ただし でなければならないものとする。 制約 考えたこと 個数に関する con…
いろんな DP が考えられそう! 問題へのリンク editorial 問題概要 正整数 が与えらる。以下の条件を全て満たす有理数の多重集合は何種類存在するか、998244353 で割ったあまりを求めよ。 多重集合の要素数は 多重集合の要素の総和は 多重集合の要素は全て (…
近年非常によく見る DP 高速化系問題!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の 3 つの数列 が与えられる。 いま、数列 をいくつかの連続する部分列に分割することを考える。 分割 に対して、スコアを、各区間についての以下の値の最小値として定める。 その区間…
DP 高速化系問題 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。各マス には数値 が書かれている。 各行から 1 個ずつ数値を選んで行順に並べてできる数列を考える。そのような数列は 通り考えられるが、そのうち広義単調増加なものが何通りあるか、1000…
(x - a)(x - b) ... (x - z) みたいなやつの計算 問題へのリンク 問題概要 個の箱がある。箱 には色 のボールが入っている。以下の 個のクエリに答えよ。 各クエリは 以下の整数 が与えられる 各箱から 個ずつボールを取り出す方法であって、取り出されたボ…
総和が一定値になるような数列の数え上げ、最近よく見る! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 すべての項が 3 以上の整数で、その総和が であるような数列の個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法 (1):素直に DP まずは素直な D…