素数
素因数分解ゲー! 今なら ABC D あたりに出てきそう ジャッジページ 問題文 問題概要 正の整数 が与えられる。 が の倍数となるような最小の正の整数 を求めよ。 制約 解法 (1):素因数分解 まず を素因数分解しよう。 とする。さらに、 をそれぞれ素因数分…
貴重な区間篩の問題 問題へのリンク editorial 問題概要 2 つの正の整数 が与えられる。以下の条件を満たす整数 の個数を求めよ。 の相異なる素因数の個数が素数個 制約 考えたこと が小さいので、それを活かした解法が考えられそう。具体的には区間篩が使え…
エラトステネスの篩の練習問題に良さそう 問題へのリンク 問題概要 以上 以下の素数の組 であって、 を満たすものの個数を求めよ。 制約 考えたこと のときは明らかにダメ。 また、偶数かつ素数である整数は 2 のみであることに注意する。 がともに奇数とす…
C 問題で整数系のアルゴリズムを確認する問題を出すの良さそうやね。 問題へのリンク 問題概要 2 以上の整数 が与えられる。 以上の最小の素数を求めよ。 制約 素数判定 整数 が素数かどうかを判定するのは、整数論的アルゴリズムで最初くらいに学ぶものです…
詰めるの大変だった。こういうの 240pt で通せる人ってどうなってるの!? 問題へのリンク 問題概要 2 以上の整数 が与えられる。 が狭義の素数べき (素数 と 2 以上の整数 を用いて と書ける数) であるかどうかを判定し、素数べきの場合には の値を求めよ。…
今日の以下の類題 drken1215.hatenablog.com 解説はここに書いた。 qiita.com コード 形式的冪級数を用いてみた。 // // Formal Power Series (on runtime mod) // // verified: // Yosupo Judge // https://judge.yosupo.jp/problem/inv_of_formal_power_se…
最大公約数を求めるときに abs つけてれば通ってた。。。 なにこれ悔しすぎる。。。 問題へのリンク 問題概要 次の整数係数多項式 が与えられる。任意の整数 に対して が で割り切れるような素数 をすべて求めよ。 制約 考えたこと めっちゃ好き!!!!!!…
累積和を用いる典型な感じ! atcoder.jp ここで解説を行った: qiita.com
TL で見たので 問題へのリンク 問題概要 双子素数 が与えられる。 を で割ったあまりと、 を で割ったあまりをそれぞれ出力せよ。 制約 解法 1: Wilson の定理 簡単のため、適切に swap して とする。 Wilson の定理というのがあり、 を素数として が成立す…
僕の以前書いた記事、共円がちょっと関係ある問題だ!!!!!!!!!!!!! ガウス整数!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面に関する以下の 3 種類のクエリ ( 個) に答えよ 格子点 に石をおく 格子点 においてあ…
悔しい... 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えらる。以下の条件を満たすような 行列 a を 1 つ構築せよ: 各要素の値は 以上 以下 ある正の整数 が存在して、行列の上下左右に隣接する 2 数 をどこから取り出しても、max() を min() で割ったあまりは とな…
問題概要 (ARC 034 C) 2 個の正整数 A,B が与えられる。 A! の約数であり、かつ B! の倍数でもあるような正整数の個数を 1,000,000,007 で割った余りを求めよ。 制約 1 <= B <= A <= 109 A - B <= 100 解法 求める正整数は とおける。これが の約数であるこ…
問題へのリンク 問題概要 整数 があたえられる。 進法で有理数 p/q を小数で表したときに有限小数となるような最小の 2 以上の整数 を求めよ。 制約 < < 考えたこと とりあえず p/q を約分しておく。 そして、q を素因数分解したときの、指数部を全部 1 にし…
素数砂漠なん!!! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 を含む素数砂漠 (連続する合成数) の長さを求めよ。 すなわち、 以上の最小の素数と、 以下の最大の素数との差を求めよ。 制約 解法 エラトステネスの篩で予め 2000000 くらいまでの整数に…