JOI難易度2
for 文の練習! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 のうち、最大値と最小値を除外した 個の整数の総和を求めよ。 制約 個の整数はすべて互いに相異なる 解法 まず 個の整数を「配列」として受け取りましょう (C++ では vector<int> 型など)。 その後、配列に対し</int>…
スタックを用いたシミュレーション問題! 問題へのリンク 問題概要 最初、本は積まれていない。次の 回のクエリに答えよ 【クエリ】 各クエリでは文字列 が与えられる。 が "READ" ではないとき、タイトルが である本が新たに上に積まれる が "READ" である…
多重 for 文の練習! 問題へのリンク 問題概要 2 つの数列 、 が与えられる。数列 からそれぞれ 1 個ずつ選んでできる 個のペアについて 「その和」と「その最大値」の積 を求めて、それらの総和を求めよ。 制約 考えたこと 2 つの数列からそれぞれ要素をと…
for 文と if 文の練習! 問題へのリンク 問題概要 文字 J, O, I からなる長さ の文字列 が与えられる。 この文字列において、J を O に、O を I に、I を J に置換した文字列を答えよ。 解法 for 文を用いることで、 の各文字にアクセスすることができる。左…
ソートの練習問題 問題へのリンク 問題概要 20 個の整数が与えられる。 前半 10 個の整数のうち、大きい順に 3 個の整数の総和 後半 10 個の整数のうち、大きい順に 3 個の整数の総和 をそれぞれ求めよ。 解法 前半ができれば後半も同様なので、前半を考えま…
シミュレーションを冷静に実装しよう! 問題へのリンク 問題概要 マス があって、マス 1 はスタート、マス 2019 はゴールである。 個のコマがあり、それぞれ 番目にマスに置かれている。 次の 回の操作を実行する。 回目の操作ではコマ を動かそうとする も…
結構頭がこんがらがる問題だと思う。 問題へのリンク 問題概要 あるソーシャルゲームでは、1 日につき 1 回までログインすることができ、ログインするたびに 枚のコインが得られる。 さらに、月曜日から日曜日まで 7 日連続でログインすると、そのたびに、追…
近年の ABC A 問題ではよくある「文字列の部分文字列を調べる」系の問題 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。この文字列に含まれる "JOI" の個数と、"IOI" の個数をそれぞれ求めよ。 制約 考えたこと この問題よりも易しいバージョンとして、「文…
for 文で隣接する要素を見ながら処理していく系の問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。 を左から見ていき、文字列 "joi" が含まれるならば、これを "JOI" に変換していく処理を繰り返す。操作後の文字列を出力せよ。 解法 次のように…
いろんな解法がある! 問題へのリンク 問題概要 以上 以下の整数のうち、 との差の絶対値が最も小さいものを求めよ。 制約 解法 (1):for 文 一番確実な方法は、for 文を用いて、 をすべて調べることだと思われます。 が最小となるような を求めればよいでし…
reverse する系の問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 について、 文字目から 文字目までを反転して得られる文字列を出力せよ。 制約 解法 C++ でプログラムを書くときは、通常文字列は 0 始まりですので、 からあらかじめ 1 引いておきます。 その…
for 文の練習! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。 のうち母音字の個数、つまり a,i,u,e,o の個数の総和を求めよ。 解法 文字列 の文字を 1 個ずつ、for 文を使って調べていきましょう。 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; int</bits/stdc++.h>…
多重 for 文に慣れよう! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 と、長さ の数列 が与えられる。 を満たす整数の組 の個数を求めよ。 制約 解法 多重 for 文に慣れましょう! 数列 の 番目と、数列 の 番目をすべて調べるのは、次のような 2 重の for 文で記…
for 文のループカウンタ が偶数か奇数かに応じて処理を変える問題! 問題へのリンク 問題概要 長さが奇数 の文字列 が与えられる。 この文字列に対して、次の操作をすることで、"IOIOIO...OI" というように "I" と "O" を繰り返す文字列にしたい。操作回数の…
for 文の練習! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 (すべての要素は互いに相異なる) について、最大値を考えたとき、その左側の総和と、右側の総和をそれぞれ求めよ。 制約 解法 この問題では、数列 の最大値だけではな、 が最大となるような も求める必…
多重 for 文の全探索に慣れよう! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。次の条件を満たす 3 つ組の整数 が存在するかどうかを判定せよ。 の 文字目は 'I' である の 文字目は 'O' である の 文字目は 'I' である 制約 解法 を満たすような …
このような問題を解くためにも、「バケット」を習得しよう! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 と、長さ の数列 が与えられる。 こっらの数列の双方に登場する数をすべて昇順で出力せよ。 制約 解法 (1):1 から 100 までの数を順に調べる 制約を見よう…
これは面白い! 問題へのリンク 問題概要 文字 J, O, I からなる、長さ の文字列 が与えられる。 の文字を並び替えて、次の条件を満たすものを求めよ。 すべての文字 J は、すべての文字 O よりも前にある すべての文字 O は、すべての文字 I よりも前にある…
整数の切り上げの問題。意外と正確に解くのは大変かもしれない。 問題へのリンク 問題概要 ベースとなるアイスクリームの金額は 250 円で、高さは cm である。追加のアイスクリームは 1 個につき 100 円で、1 個追加するごとにアイスクリームタワーの高さが …
集計処理の面白い問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 に出現する整数のうち、出現回数が最小である整数を出力せよ。そのようなものが複数あるときは、そのうちの最小の整数を出力せよ。 制約 解法 このような出現頻度に関する問題で…
for 文を回しながら、「次の要素」も同時に見ていくという実装! 問題へのリンク 問題概要 文字 J, O, I からなる長さ の文字列 が与えられる。 について、 の 文字目が J であるとき、 の 文字目を出力せよ。 制約 解法 for 文を回しながら、 文字目の次の…
JOI は教育的な問題が多いね。 問題へのリンク 問題概要 文字 A, B, C, D, E のいずれかからなる文字列 が与えられる。 に 3 種類以上の文字列が登場するならば Yes、そうでないならば No を出力せよ。 解法 次のような 5 個の変数を用意しましょう! (変数…
愚直に数えるのが簡単だと思う。 問題へのリンク 問題概要 人の生徒のマラソン大会のタイム が与えられる。 各生徒の順位を求めよ。具体的には各生徒 について、( 未満のタイムの個数) + 1 を求めよ。 制約 解法 各 に対して、具体的に「( 未満のタイムの個…
意外と難しいかもしれない。for 文を回しながら、「前の文字」を見る技術を手に入れよう! 問題へのリンク 問題概要 文字 j, o, i からなる長さ の文字列 が与えられる。 この文字列をテキストエディタに打ち込むことを考える。同じ文字が 2 個連続したとき…
「検索」をしながらのシミュレーション! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 と、長さ の数列 が与えられる。 回のゲームをする。最初の得点は 0 点である。 回目のゲームでは、得点が 点増加する。ただし、増加したあとの得点が、もし数列 の中に含まれ…
バケットや集計処理の基本問題! 問題へのリンク 問題概要 を 2 個ずつ集めてできる 個の整数から、1 個の整数を除外した。 そうした 個の整数を並べてできる数列 が与えられる。 最初に除外した整数の値を答えよ。 制約 解法 このくらいの難易度の問題から…
問題文に言われた通りにシミュレーションする問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 があって、各文字は 'L' または 'R' である。 また、1 つのボールと、ボールを入れることができる箱 があって、最初ボールは箱 1 に入っている。文字列 の文字を順…
とても教育的な典型問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の英小文字からなる文字列 が与えられる。 この文字列がすべて同じ文字で構成されているかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと すべてが同じ文字だということは、「すべてが先頭の文字と同じ文字であ…
for 文の練習! 問題へのリンク editorial 問題概要 文字 j は 2 画、o は 1 画、i は 2 画である。 与えられた文字列 が合計で何画であるかを求めよ。 解法 for 文を用いよう。for 文のループカウンタ変数を i として、文字 S[i] について、次のように処理…
とても教育的な問題ですね。 問題へのリンク editorials 問題概要 0 以上 9 以下の整数からなる、 個の整数 が与えられる。 数列 の中に一度以上登場する整数を小さい順に出力せよ。 解法 (1):値 0, 1, ..., 9 について個別に全探索 1 つめの解法は まず、…