式変形
面白かった! ジャッジページ 問題文 問題概要 人の走者がいる。 人の中から 人を選んで、100m 走る × 3 の 300m リレーを行う。 人目の 100m 走のタイムは 秒、バトンパスタイムは 秒で与えられる。リレーの走者として、 の 人を選んでこの順に走るときの総…
前回の ABC に続いて、D 問題が数学っぽい。でも実際には今回は探索問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 非負整数 を用いて と表せる整数 を「特別数」と呼ぶことにします。 非負整数 が与えられますので、 以上である最小の「特別数」を求めてください。 …
問題を見て「めっちゃ数学やん!!なにこれ!??」となった人は多いと思う!!! でも落ち着いて整理して取り組めば解けるので、落ち着くことが大事そう。 もしくは、ライブラリで殴る!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 つの多項式 次の多項式 次の多項…
いろんな方法が考えられそう! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 を満たすすべての の組に対する の総和を求めよ。 制約 考えたこと 絶対値のままだと厄介。ちょっと工夫する。まず、数列 の並びを入れ替えたとしても答えが変わらないことに…
ABC C にありそうな教育的問題! 問題へのリンク editorial 問題概要 正の整数 が与えられる。 かつ を満たすすべての整数組 についての の総和を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 (テストケース数) 考えたこと 結局、 を計算すればよい。それぞれ…
色んな解法がありそう。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。 を満たすすべての非負整数列 に対する の総和を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法 (1):経路数への帰着 (僕の解法) 二項係数を扱う方法論として、経路数へと帰着…
面白かった。でも茶色ってことは流石になさそう......(コンテスト中は、全部の XOR 和が 0 かどうかを判定する、という嘘解法が AC になっていたらしい) 問題へのリンク 問題概要 個の非負整数 が与えられる。これらを円環状に上手に並べることで、 「どの整…
伝説のりんごさんセットの 1 問目 問題へのリンク 問題概要 二次元座標平面上において、 座標と 座標のうちの少なくとも一方が整数であるような点からなる集合を「道路」と呼ぶ。 道路上の 2 点 のユークリッド距離が実数 で与えられる。 点 から道路のみを…
よくある式変形問題 問題へのリンク 問題概要 3 つの正の整数 が与えられる。 を 998244353 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと 求める値は に一致する。あとは modint を活用すれば求められる! コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; // modint te</bits/stdc++.h>…
コンテスト本番、こっちをやればよかった...ところで解説が天才すぎる! 問題へのリンク editorial 問題概要 個の部品と、 個の接続用部品とがある。これらを用いてフィギュアを作ろうとしている。 番目の部品には 個の穴がついている。接続用部品は、2 個の…
形式的冪級数すごい 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。各 に対して を 998244353 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと いっそ 次までではなく、無限級数にしてしまう。そして として、 の各次数の係数を求めたい。ここで、 と計算でき…
「要素を 1 個ずつ追加していくときに値がどう変化していくか」を観察する方向でずっと考えていて迷走してしまった... 問題へのリンク 問題概要 正の整数 と、 個の整数 が与えられる。 に対して、 の値を 998244353 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法 個…
茶色 diff にはなると思ったけど、灰色 diff だった...「/2」が必要と感じて詰まる人も多いと思ったのに... 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 を満たすすべての に対しての の総和を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと …
XOR について完全理解することが求められる...! 問題へのリンク 問題概要 を偶数とする。 個の 0 以上の整数 であって、以下の条件を満たすものを求めよ。 個の整数のうち 番目を除外した 個の整数の XOR 和が となる 制約 考えたこと が偶数というのが不気…
一瞬ヤバそうに見えるけど、落ち着いて考えると、 くらいまで調べればいいという 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられるので、 を満たす整数 を一つ求めよ。 制約 考えたこと こういうの、基本的には全探索。でも という制約を見ると、 あたりまで…
余弦定理を使うか、座標を求めるか、、、いずれにしても三角関数の素養を要求する問題。 問題へのリンク 問題概要 時計の時針と分針があって、それぞれ長さは , となっている。 時 分の段階において、時針の先端と分針の先端との距離がどのようになっている…
これかーーー数学ゲーじゃないかと物議を醸した問題。でも普通にいい問題だと思う!! 問題へのリンク 問題概要 底面が一辺 cm の正方形であり、高さが cm であるような直方体型の水筒に、体積 cm3 の水を入れる。 底面の正方形の一辺を軸として、この水筒を…
この問題のおかげで、僕の二項係数記事が一躍広く普及することになったのだった。 問題へのリンク 問題概要 二次元グリッドの原点 にチェスのナイトの駒がある。 ナイトの駒はマス にあるとき か のどちらかのマスにのみ動かすことができる。 ナイトの駒をマ…
二項係数を使いこなすっ!!! 問題へのリンク 問題概要 種類の花束から何個か選ぶ方法のうち、それが 個でも 個でもないようなものが何通りあるかを 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと 結局、 個のものからいくつか選ぶ方法 ( 通りある)…
「作れる数が連続する整数になる」というの、実は結構よくある!! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 がある。 これらから 個以上の整数を選んで合計して得られる整数としてありうるものの個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと まず…
これ、知らなくても解ける制約設定だけど、結構大変やね 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらからいくつか選ぶ方法のうち、総和を 2 で割ったあまりが となる方法が何通りあるかを求めよ。 制約 考えたこと 一般に 総和が奇数 ⇔ 和の…
すっごく色んな方法がありそう!!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。, を満たすすべての整数 についての の総和を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと とりあえず二項係数の計算自体は、適切に前処理をしておけば、 で…
Union-Find を使いこなす!!! 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 個の 0-1 変数 が与えられていて、最初はそれらの値について特に制約はない。いま、 個の制約が順に与えられる。各制約はそれぞれ 1 つの変数 と 0 か 1 の値 w を指定して、 とする 2 つの変…
すごい面白かった!!! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えらえたときに、漸化式 を満たす数列 が与えられる。これに対して以下の 個のクエリに答えよ: 1 つのクエリは 2 以上の整数 が指定され、 を満たすような正の整数 に対して、 の総和を求め、10000…
これ 81 人も通してるのか... 問題へのリンク 問題概要 人の子供がいる。 日間にわたって、 人の中から 人を一様ランダムに選んでクッキーを与える。 日分のあらゆるクッキーの配り方を考えたときの「各子供の最終的にもらったクッキーの個数の積」の総和を…
伝説の良難問。 現在でこそ AC 数 30 人で解説記事も豊富にあるが、当時は AC 数 3 人という状況で解説も無い中で、必死に 1 週間かけて通した想い出の問題。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 と 以上の整数 が与えられる。 {} から {} への写像 の組であ…
| x - a | + | x - b | + | x - c | + ... の最小値を求める問題には定石があるぞいぞい 問題へのリンク 問題概要 長さ の整数列 が与えられます。整数 をいろいろ変えたときの の最小値を求めてください。 制約 考えたこと 非本質だけど、 って普通「変数」…
ついこの間の AGC でもあった「〜が終了するまでの回数の期待値」に関する問題!!! それにしても数値誤差しゃん... 150 人が提出してAC 2 人という恐ろしい問題。 実はこの回の writer であった ymatux さんから、直接話を聞いたのだった。Petr はこの回 r…
これまた Union-Find を用いる教育的問題!!!!! 問題へのリンク 問題概要 枚のカードがあって、それぞれ 1 か 2 の数値が書かれている。 枚のカードの数値 をすべて当てたい。 現在、以下の形式をした条件が 個与えらている: 整数 に対して、 は偶数であ…
当時は解けなかったけど、二項係数を扱うスキルを格段に高めた今なら解ける!!! というのは罠で、「経路数に帰着する」という考え方をこの問題で学んだ ^^; 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数値のペア が与えられる。 の値を 109 + 7 で割ったあまりを…