バケット
シミュレーションの仕方を工夫する問題。数値ごとに index をまとめあげるデータを持つとうまくいく。 問題へのリンク 問題概要 長さ の正の整数列 が与えられる。 の順列 であって、 を満たすものを考える。そのような順列の (ただし である場合の の場合は…
ビット全探索もついに茶色 diff ですね! 問題へのリンク 予備知識 ビット全探索の知識があると解きやすいです! drken1215.hatenablog.com 問題概要 英小文字のみからなる 個の文字列 が与えられます。 これらの文字列の中から、いくつかの文字列を選びます…
コンテスト中にアダマール変換を思い出せたのはよかった! 問題へのリンク 問題概要 整数 と 個の整数 が与えられます。次の条件を満たすような Nim をすべて考えます。 山の個数は のいずれかである 各山の石の個数は のいずれかである このような Nim の盤…
数列をヒストグラム化することで解決できるタイプの問題!特に今回みたいに、数値の値も 以下と小さい場合はすごくそれっぽい! 問題へのリンク 問題概要 長さが の正の整数からなる数列 が与えられる。以下の条件を満たす の個数を求めよ。 なる任意の に対…
これ FFT を使えば でもできるね。実際は で間に合う。 ジャッジページ 問題文 問題概要 正の素数 と、正の整数 が与えられる。 は 以上 以下の整数 を満たすような の組の個数を求めよ。 制約 は素数 考えたこと まずは次のように集計処理をしよう。このよ…
しゃくとり法のいい練習問題!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の正の整数列 が与えられる。 整数列の連続する部分列のうち、「同じ数値が 2 箇所以上登場しない」という条件を満たす最大長を求めよ。 制約 考えたこと 今回の問題には、次のような著しい構…
添字 GCD 畳み込みの練習問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の正整数列が 個ある。 各数列から高々 1 個ずつ整数を抜き取って得られる数列は 通り考えられる。そのうち抜き取られた数値が 2 個以上あるようなものすべてについての、「それらの数値の最大…
添字 GCD convolution が一躍話題になった問題だった気がする 問題へのリンク 問題概要 長さ の整数列 がある。 の値を 998244353 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと 個の値のうちのすべてのペアに対するなにかの総和を求める問題では を満たす につ…
AGC っぽくない気がするけど、好き 問題へのリンク 問題概要 とする (素数である)。 個の非負整数 が与えられる。 の値を求めよ。 制約 考えたこと 「和を で割ったあまり」ではなく、「 で割ったあまりの和」であることに注意。それでも、とりあえず以下の…
どんな風に操作しようとも、毎回「左右のうちの何個選べるか」が変わらない!! 問題へのリンク 問題概要 の順列 と、空の配列 が与えられる。これらに対して以下の操作を 回行うことで、配列 が に一致した状態にしたい。 そのような操作方法が何通りあるか…
エラトステネスの篩の練習問題に良さそう 問題へのリンク 問題概要 以上 以下の素数の組 であって、 を満たすものの個数を求めよ。 制約 考えたこと のときは明らかにダメ。 また、偶数かつ素数である整数は 2 のみであることに注意する。 がともに奇数とす…
半分全列挙した! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 と整数 が与えられる。以下の条件を満たす正の整数 の組の個数を求めよ。 制約 考えたこと 愚直な方法としては、次のように 4 重ループをする解法が考えられるかもしれない。しかしこれでは の計算量を要…
結構教育的!! 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。 これらのうちのどの 2 つも互いに素であるとき、"pairwise coprime" そうではなく 個の最大公約数が 1 であるとき、"setwise coprime それ以外のとき、"not coprime" と出力せよ。 制約…
これ好き!! 問題へのリンク editorial 問題概要 長さ の整数列 と、長さ の整数列 が与えられる。 すべての に対する % の値の総和を求めよ。 制約 考えたこと や の値が 以下であることがポイントに思えてくる。一般に に対して = % の総和がどう求められ…
mex!!!それにしても、ならし計算量解析系が来たのびっくり! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 各 に対して、0 以上の整数で のいずれとも等しくない値のうち最小値を求めよ。 制約 考えたこと とりあえず次のような配列を用意したく…
すごいよくある感じ 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点 () と、 個の点光源 () がある。今、 個の点に対して以下の操作を行う 個の点を一律に右に動かす 個の点を一律に上に動かす この操作によって、すべての点について「どの点光源の右下側に…
LIS を求める in-place DP を応用すればできる! でも、400 点問題で「DP 配列をセグ木に乗せて」「in-place に更新することで高速化する」という問題が出るとは思わなかった! in-place DP に馴染みのない方は先にこっちを qiita.com 問題へのリンク 問題概…
差分更新を上手にやっていくという、とても教育的な問題!!! そして、よく似た類題として、以下の問題がある!! atcoder.jp 今回の問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。以下の 回のクエリに答えよ。 各クエリでは 2 つの整数 が与えられる 数…
差分更新系の教育的問題かな 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列が与えらえる。各 index k に対して、 数列から k 番目の要素を除いたものについて その中から異なる 2 つの要素を選ぶ方法であって (順番は問わず) その 2 つの要素の選び方が等しい という…
勉強になった...けど、これ知らずにできるもんなの!? 問題へのリンク あと、LCM の最小値バージョンもある! drken1215.hatenablog.com 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらから 2 個選んで LCM をとってできる 個の整数の最大値を求めよ。 制約 …
間違わないように、正確に、シミュレーションする問題。 C、大好き!!!!!!「言われたことを正確にこなせるか」というシミュレーション問題なんだけど、題材が面白い上に、配列か連想配列で情報を管理することを要求したり、少し注意力も要求する感じが…
意外と罠にはまりやすい問題かもしれない!!! この手の問題は「最適解の形を考える」という意識で解くと良さそう。 そして、コーナーケースがサンプルにあるのが親切。 問題へのリンク 問題概要 長さ ( は偶数) の数列 が /\/\/\/ であるとは 任意の に対…
かなり辛いことを頑張ったけど、本当はすごく明快な問題だった!! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 がある。各 に対して、以下の答えを求めよ。 残っている整数から、どの 2 つも互いに異なる 個の整数を選んで抜き取ることを繰り返したい 抜き取れる回数…
ちょっと視点を変える感じ。 「反対側とか補集合とか余事象とか考えてみると解ける」という感じの問題は、300 点あたりからよく出てくる 問題へのリンク 問題概要 人がいてそれぞれ ポイントずつもっている。 これから ラウンドのクイズがあって、 ラウンド…
天才か!!! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 < となる であって、LCM() が最小となるものを求めよ。 制約 考えたこと という制約がいかにも怪しい。この制約が意味するのは 配列 a をバケットで表せる。すなわち a = (2, 3, 5) みたいな…
難読。。。でも一見複雑に見えて実はシンプルという問題みたい!!! 問題へのリンク 問題概要 B の題意、結局求めたい数を V として、・x を 18 個吐いたら 18 個整数が返って来て、その和を x で割った余りを求めると、それが V % x になっている・これを …
これも累積和!!! ただちょっとややこしい... atcoder.jp ここに色々書いた qiita.com
累積和を用いる典型な感じ! atcoder.jp ここで解説を行った: qiita.com
楽しいけど重くて、重いけど楽しい 問題へのリンク 問題概要 要素から成る数列 が与えられる。 個から 2 個選んでできる 通りのペア のうち、以下の条件を満たすものを数え上げよ。 容量が の容器を用意して、以下の操作によって水の量 を汲み取れる 操作 1:…
えーーーこれが平方分割的解法って天才すぎでは 問題へのリンク 問題概要 人が一直線上を、初期位置 、速度 で等速直線運動を行う。以下の 個のクエリに答えよ: 秒後に座標 から座標 までの間にいる人数を数えよ 制約 考えたこと が 以下と小さいことが大き…