木DP
読解が大変だけど、本質的には木 DP な問題 ジャッジへのリンク AOJ ページ 問題概要 本の棒を用いて、下図のようなモビールを作りたい。 入力としては、各棒 についての 左端から支点までの長さ 右端から支点までの長さ 左端からつながっている棒の index (…
これの応用問題って感じだった!! drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の木が与えられる。 番目の辺は頂点 と頂点 とを結んでいる。はじめ、各頂点には、値 0 が書き込まれている。以下の 個のクエリを処理したあとの、各頂点に書き…
形式的冪級数の練習! 問題へのリンク 問題概要 各 に対して、次の問に答えよ。 二分木 (完全二分木でなくてもよいし、頂点数も未定) であって、 各頂点の重みが のいずれか 各頂点の重みの総和が であるようなものの個数を 998244353 で割ったあまりを求め…
二乗の木 DP を応用したもの。このセットの運営チームだった。 問題へのリンク editorial 北大アーカイブ 問題概要 頂点からなる木が与えられる。 この木の 個の空でない部分グラフの組であって、各部分グラフがいずれも連結で、どの二つの相異なる部分グラ…
めちゃ好きだけど、実装重い 問題へのリンク 問題概要 頂点の重み付き無向完全グラフが与えられる。各 に対して、 頂点集合を 個の互いに disjoint な集合に分割する方法であって どの同族辺 (両端点が同一のグループに属する辺) の重みも、どの異族辺 (両端…
まさに「the 緑 diff」な問題だと思う。 「木を上手く扱えるか」を問いかける問題。 問題へのリンク 問題概要 頂点の木が与えられる。この木の頂点 1 を根とした根付き木を考える。各頂点には初期状態では 0 という数値が書かれている。以下の 回の操作を行…
軽めの構築問題!! 今回は「最大次数」というのが割と明らかだけど、しっかり構築法踏まえて証明する練習をすると、高難易度問題にも繋がりそう! 問題へのリンク 問題概要 頂点の木が与えられる。 本の辺に色を塗っていきたい。ただし、どの頂点についても…
頑張って DFS だけで通した!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の Trie 木と、そのうちの 個の頂点集合 が与えられる。 の各頂点 について、トライ木の根から出発して、以下の操作によって到達するまでの最小コストを求めよ。 トライ木の辺を 1 本先に進…
Union-Find を使いこなす!!! 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 個の 0-1 変数 が与えられていて、最初はそれらの値について特に制約はない。いま、 個の制約が順に与えられる。各制約はそれぞれ 1 つの変数 と 0 か 1 の値 w を指定して、 とする 2 つの変…
木 DP シリーズ!!! 問題へのリンク 問題概要 区間グラフとは、 個の区間が与えられたときに、各区間を各頂点に対応させ、intersection がある区間同士に辺が張られたようなグラフのことである。 さて、 頂点の木が与えられる。この木の連結な部分グラフ (…
めちゃめちゃ簡単な実装で良いことがわかったので。 なんか、DFS 2 回か、全方位やるかなのかと思ってたけど、とても簡単な木DPで直径が求められることを知った。 問題へのリンク 問題概要 頂点の重み付き木が与えられるので、その直径の長さを求めよ。 制約…
マージテク童貞を卒業した!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点の根付き木が与えられる (根の番号は 1)。また各頂点 には色 が塗られている。色は整数値で表される。各頂点 について、以下の問いに答えよ。 その頂点を根とした部分木を考える その部分木で「…
面白かった!!! ツリーネタでまだこういうのが残ってるんだね!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点の木が与えられる。 いま、木の頂点を 3 つ選ぶ (a, b, c とする)。このとき、 a と b を結ぶパスに含まれている辺集合 b と c を結ぶパスに含まれている辺…
面白かった!!!こういうのを確実に通せるようにならないと!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点の木が与えられる。木の各辺を のラベルをつける方法のうち、 の値の最大値を求めよ。ただし は、2 頂点 を結ぶパスに含まれる辺の値の集合を考えたときに、そ…
とにかく重たい... 問題へのリンク 問題概要 頂点のツリーが与えられる。各頂点には「白」か「黒」の色が塗られている。好きな頂点から開始して 今いる頂点の色を flip する 隣接する頂点を 1 つ選んで移動して、その頂点の色を flip する といういずれかの…
全方位木 DP の練習も兼ねて 問題へのリンク 問題概要 頂点数 のツリーが与えられる。ツリーの各頂点 に対して、 から出発して全頂点を訪れるまでに通る辺の本数の最小値を求めよ。 制約 解法 1: 全方位木 DP 1 つの根についての答えなら普通の木 DP で求め…
200 点となってるけど、他の 300 点と同じくらいに感じた! 頭の整理が大変だった...けど、面白い 問題へのリンク 問題概要 個の根付き木が与えられる。それぞれの木の頂点数は となっている。これらの木を使って、ゲームを行う。 最初、駒がスタート地点 (…
結構好き...だけど、完全既出だったらしい 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の連結な単純無向グラフが与えられる。各頂点 には重み が付いている。頂点 を始点としたウォークであって、ウォーク上のどの辺 に対してもその直後が ではない (直前に通った辺を…
木の走査って 根の方から情報を配っていく 子ノードたちの情報を引っ張ってくる (いわゆる木 DP) という二つの方向性があって、状況に応じてうまいこと使い分けるとよいイメージがある。 問題へのリンク 問題概要 頂点の木があたえられる。木の各頂点を 色に…
二乗の木 DP のいい練習問題!!!!! ついでに DP で最適化したい対象を入れ替えるタイプの問題でもある。そのようなタイプとして難しい問題としては、以下がある。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 頂点の重みつきの根つき木が与えられ…
二乗の木 DP の例題として、すごくいい感じ!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点のツリーが与えられて、各頂点 には 人がいる。いま、人を移動させて、各頂点の人数の最大値と最小値との差が 1 になるようにしたい。 1 人が辺 1 個分を移動するのに必要なコ…
すごく典型的な「二乗の木 DP」!!!!! そして包除原理との組み合わせ。 問題へのリンク 問題概要 を偶数とする。 頂点の木が与えられる。 頂点を 組の 2 つペアにする方法のうち、各ペアを結ぶパスをすべて考えたときに全辺が被覆されるようなものの個数…
とても教育的なツリーの探索問題。 問題へのリンク 問題概要 頂点の重み付き無向グラフが与えられる。このグラフの各頂点を白黒に塗る方法であって 同色に塗られた 2 頂点はどれを選んでも、その間のパスの長さは偶数である という条件を満たすものを求めよ…
ツリーの問題!!!!!!!! 見るからにツリー DP っぽいのだけど、なかなかに頭が混乱する感じ。 この問題の心得は「最適解はどんな形をしているんだろう」を考えることかなと思う。それによって「こういうものだけ探索すれば良い」というのが見えて来る…
「TDPC うなぎ」の類題。 問題へのリンク 問題概要 頂点の重み付きツリーが与えられる。ツリー上の「頂点を共有しないようなパスの集合」として考えられるもののうち、パスの重みの総和の最大値を求めよ。 制約 考えたこと ツリー二重 DP をする。 ツリー DP…
一見、ツリー上のパスクエリ (オイラーツアーとかするやつ) な問題に見えるけど、そんなことはなかった 問題へのリンク 問題概要 頂点のツリー (辺に重み付き) が与えられる。ツリー上の 1 点 が与えられて、以下のクエリに 個答えよ: クエリ (): から を経…
やっと会えたね、二乗の木DPたん... 問題へのリンク 問題概要 頂点のツリーがあって、各頂点には値 が割り振られている。今ツリーのエッジを何本か取り除いて何個かの連結成分に分けたとき 連結成分内に含まれる全ノードの頂点の重みの和が負の値 連結成分内…
またしても、最後の最後がよく詰めきれず... (でもその最後のところの詰めの大変さが、この難易度帯の特徴なんだよね) 問題へのリンク 問題概要 頂点のツリーが与えられる。根ノードの番号を 1 とする。各ノード について、以下のクエリに答えよ: 初期状態を…
こういう系の問題、なかなか提出が怖くなるやつ。こういうのは背水の陣状態じゃないと躊躇してしまいそう... 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の有向グラフが与えられる。 どの頂点から出る辺数も 1 どの頂点から出発しても必ずノード 1 (root) にた…
あの激熱展開を繰り広げた会津合宿北大セットの E 問題。 「橋以外を壊した方がいいケースもある」ということに終盤間際で気づいてからの、残り 14 秒で通せたのは感動した!!!!!!! こたつがめさん・シンヤカトーありがとーーー コンテストでは、「二…