辞書順最小なグラフ探索
AOJ
AOJ-ICPC550点
JAG
フロー
最小費用流問題
辞書順
辞書順最小なグラフ探索
グラフ問題
グリッド
文字列問題
多倍長整数
マッチング
二部グラフ
二部マッチング
二次元情報を二部グラフにして考える
N進法
Greedy
復元
AOJ-ICPC
JAG春冬コン
多倍長整数を活用した、重み付き二部マッチング 問題へのリンク editorial 問題概要 のグリッドが与えられる。各マスにはアルファベット (英大文字と英小文字) が描かれている。今、次の条件を満たすように 個の文字を抜き出す 各行から選ぶマスはちょうど 1…
AtCoder
AtCoder900点
AGC-C
グラフ問題
カルテシアン積
Greedy
辞書順
辞書順最小なグラフ探索
Grundy数
Nim
半分全列挙
XOR
条件の言い換え
最大安定集合問題
DP
ゲーム
ゲームDP
NP困難(特殊構造なので解ける)
mex
赤色diff
これはマジで天才やと思うやが... いや本当にどこから Grundy 数を導けるのか、わからぬ... 問題へのリンク 問題概要 頂点数 のグラフが 3 つ与えられる。それらのグラフのカルテシアン積を考える。この頂点数 のカルテシアングラフの独立集合のうち、以下の…
Codeforces
探索問題
応用的な探索
解に確実に含まれる要素を列挙する
最短路問題
BFS
グラフ問題
DFS
DP
DP値:文字列
グラフの辺を分割する
辞書順
辞書順最小なグラフ探索
数値を表す文字列同士の比較
各kに対して
整数値のconcatを考える問題
CodeforcesCombined
CodeforcesR2600
DFS木やBFS木を考察する
勉強になった!!!!! 「辺番号または頂点番号が辞書順最小な最短路」を求める考え方が炸裂する感じ。 最短路として使われうる辺を列挙しておく (この考え方自体が典型) その辺をうまいこと活用しながら探索する という典型の流れになっている。 問題への…