><
自明な上界を達成できるパターンだった! 問題へのリンク 問題概要 長さ の非負整数列 が与えられる。この数列はどの隣接する二項も値が異なる。 この数列をなるべく多くの 項の非負整数列へと分解せよ。分解とは 分解された各非負整数列の各項を足すと、も…
「大体こういう感じ」というところまではすぐに見えるけど、細かいところを詰めるのが大変な問題かもしれない。 問題へのリンク 問題概要 マスがあって、各マスには "L" または "R" が書かれている (左端は "R" で右端は "L" であることが保証される)。また…
結構アドホックで難しいと思った! 問題へのリンク 問題概要 マスが横一列に並んだすごろくが与えられる ( と番号づけされている)。すごろくの各マスは . と x と # のいずれかである。 マス とマス は X である 他のマスは長さ の文字列 で与えられる X は…
いかに上手に実装するか! 問題へのリンク 問題概要 長さ の ">" と "<" のみかななる文字列 が与えられる。 長さ の非負整数列 は, すべての について次の条件をみたすとき、良い非負整数列と呼ぶ。 = "<" のとき: = ">" のとき: 良い非負整数列の要素の…
ABC では数少ない発想力系。 問題へのリンク 問題概要 L と R から成る 文字の文字列 が与えられる。文字列のスコアは次のようにして決められる。 各 index i について S[ i ] = 'L' ならば、i + 1 >= 0 かつ S[ i - 1 ] = 'L' のときに限り、1 を加算 S[ i …
この問題が解けた勝因は、「実験しよう」と思えたことな気がする。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は,ある特殊な装置をたくさん持っています. この装置は筒状で,左右からボールを入れることができます. また,この装置には 2 種類の状態 A, B がありま…
嘘貪欲は一瞬脳裏によぎり、それを振り払って問題を解いてた。発想はこれの「後ろから解く」のに似ている。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 × のグリッドのあるマスにロボットが置かれている。先手と後手はそれぞれ長さ の自分の文字列 …
個人的には超苦手系。。。 でもちゃんと Greedy 思考を整理すればできる。こういうのは Greedy 思考の「型」を理解することが大事そう。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 を何箇所かで切って、 の連続した部分であるようないくつかの数…
星 1 個ついてるし、面白かった。「予想」を正しく立てられるかどうかがポイント。最初はカッコ列系の考察するのかと思って迷走した。 問題へのリンク 問題概要 >><><<< みたいな文字列が与えられる。最初にどこを踏んでも良い。踏んだパネルは消えて、その…