パリティ
XOR は 2 回やると元に戻る!!!(素振り!) 問題へのリンク 問題概要 非負整数 が与えられます。 ^ = を満たす整数 を求めてください。 制約 XOR とは XOR 演算は、AND と OR と同じく、ビット (整数) 同士で定義される演算です。ビットについては次の記事…
なんとか解けた。若干エスパー気味に解いた。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の無向単純グラフが与えられる。 各 に対して、この誘導部分グラフ (頂点集合はそのまま、辺集合は部分集合) であって、次数が奇数の頂点が 個であるようなものの個数を …
面白かった! 問題へのリンク 問題概要 個の石の山がある ( は偶数)。 番目の山には 個の石がある。先手と後手が交互に以下の操作を行う。操作できなくなった方が負けである 石の山のうち、まだ石が 1 個以上残っている山をちょうど 子選ぶ そのそれぞれの山…
「大体こういう感じ」というところまではすぐに見えるけど、細かいところを詰めるのが大変な問題かもしれない。 問題へのリンク 問題概要 マスがあって、各マスには "L" または "R" が書かれている (左端は "R" で右端は "L" であることが保証される)。また…
一見すると かかるように思えるかもしれない。でも実は になる。 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる (それぞれ 0 または 1)。このとき、 個の 0-1 変数 の値を、以下の条件を満たすように定めよ。 各 に対して、 を 2 で割ったあまりが に一致…
これを本番間に合わせられたなかったのは辛かった... あと、数え上げパートがあんなにスマートにはできなかった。無限に から落とせなかった... 問題へのリンク 問題概要 黒石さんと白石さんは、一列に並んだ 個のマスからなる盤面を使って遊んでいます。 マ…
最初与えられる文字列が高橋くんの手だと勘違いして、サンプル 2 が無限にわからないとなっていました。 clar でお騒がせいたしました...ありがとうございます。 問題へのリンク editorial 問題概要 高橋くんと青木くんがジャンケンを 回行う。青木くんの出…
二部マッチングの復元にてこずって、間に合わなかった... 問題へのリンク editorial 問題概要 個の正の整数 の部分集合であって、以下の条件を満たすもののうち、要素数が最大のものを 1 つ求めよ。 どの要素も 6 で割ったあまりが 1 ではない どの要素も約…
これ難しいと思った! あと、どうやら (1, 1, 1, 6) を 3 回にする嘘解法が AC になったらしい 問題へのリンク 問題概要 以下の動きのできる駒がある。駒をマス からマス へ移動させるのに必要な手数の最小値を求めよ。 制約 考えたこと まず、スタートとゴ…
めちゃくちゃ面白かった 問題へのリンク 問題概要 この問題では、"(", ")", "[", "]" からなる文字列を考える。 文字列 は,以下のいずれかの条件を満たすとき、良い括弧列と呼ぶ。 は空文字列である ある良い括弧列 が存在し、"(", , ")" をこの順に連結す…
簡単なバグを埋め込んでしまった... 問題へのリンク 問題概要 長さ の "0" と "1" のみからなる 2 つの文字列 が与えられる。 に対して以下の操作を繰り返し行うことで に一致させることができるかどうかを判定し、可能ならば最小回数を求めよ。 中の "01" …
ICPC 系列でよくありそうな雰囲気の問題! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上で原点から出発し、 回にわたって、以下の動きのいずれかを確率 1/4 で選択して実施する。 回の動き終了後に座標 にいる確率を求めよ (許容誤差は )。 x 座標を する x 座標を…
グリッドグラフは二部グラフ!!! 問題へのリンク 問題概要 のマス目に整数値 (マス には ) が書かれている。 各マスについて、「元の整数値のままにする」または「元の整数値に 1 を足したもの」をすることによって、どの隣接する 2 マスの値も互いに相異…
若干注意力ゲーだった。端で折り返してこれることに注意。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。2 つの整数 に対して毎回以下のような操作を行う。2 つの整数が一致させられるまでの最小回数を求めよ。 整数 が でも でもないとき、 と のいずれ…
面白かった。でも茶色ってことは流石になさそう......(コンテスト中は、全部の XOR 和が 0 かどうかを判定する、という嘘解法が AC になっていたらしい) 問題へのリンク 問題概要 個の非負整数 が与えられる。これらを円環状に上手に並べることで、 「どの整…
これまた楽しい数え上げ!!! 解説があまりにも天才だけど、解説の方法が思いつかなくても一応できた!!! 問題へのリンク editorial 解説放送 問題概要 "A", "B", "C" のみからなる長さ の文字列であって、以下の条件を満たすものの個数を 998244353 で割…
こういう数え上げ、大好きすぎる!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 がある。初期状態ではすべての値が 0 となっている。この数列に以下の操作をちょうど 回行って得られる数列が何通りあるか、998244353 で割ったあまりを求めよ。 となる を選んで…
少し手を動かせば見えてくる! 問題へのリンク 問題概要 高橋君、中橋君、低橋君は、それぞれ整数 を持っている。 以下の操作を 回行った後の、高橋君の持っている整数から中橋君の持っている整数を引いた値を求めよ。ただし、答えの絶対値が を超える場合は…
シンプルだけど、すごい好き 問題へのリンク editorial 問題概要 マス と区切られた マス上でゲームする。 Alice は最初マス に、Bob は最初マス にいる。交互に左右どちらかに動かす。ただし「マスの外」や「相手のいるマス」には動かせない。 先に動かせな…
コーナーケースがエグい 問題へのリンク editorial 問題概要 個の非負整数 が与えられる。これらの並び替え であって が最大となるものを求めよ。複数通り考えられる場合には辞書順最小のものを答えよ。ただし、 とする。 制約 考えたこと エグい場合分けが…
AOJ-ICPC みを感じる! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の有向グラフが与えられる。頂点 1 から頂点 へとたどり着きたい。以下の 2 種類の操作ができる。 頂点 上にいるとき、辺 をたどって、頂点 へと移動する 移動に要するコストは 1 任意の頂点に…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 という 個の整数がある。これらを 2 個以上のグループに分ける。各グループの整数の総和が互いに等しくなるようにグループ分けすることが可能かどうかを判定し、可能ならば具体例を構築せよ。 制約 考えたこと こういう…
ずっと前にこれを作問して出題していたので記録を。 時は流れて AGC 026 D - Histogram Coloring でよく似た設定の問題が出たときはビックリした (実際はそんなに似てない)。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。各マスは '0', '1', '?' のい…
これ、てんぷら君のおかげで随分とシンプルな問題になった! 問題へのリンク 問題概要 個の 0 以上の整数 が与えられる。各 に対して、 xor xor xor としたときの xor xor xor の値を求めよ。 制約 解法 XOR に関する問題は各桁ごとに考えるのは常套手段では…
こないだの ARC でめっちゃ似た問題が出たので!これは、SolveMe を含む、りんごさんによる伝説のセット。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 頂点数 のグラフが与えられる (入力は の隣接行列で与えられ、初期状態では非連結である)。この…
これの原案だった!! 「対称戦略」が印象的なゲームの問題を作ろうとして作った 問題へのリンク editorial 問題概要 1 × 1 × 1 の立方体を の直方体形状に積み上げたものがある。これを使って 2 人でゲームする。 交互に、直方体のある面のあるマスを選んで…
とてもシンプルな設定で面白かった!でもバグらせてそうで、提出するのは怖かった。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純無向グラフが与えられる。初期状態では頂点 1 と頂点 は非連結である。 先手と後手が、交互に 1 本ずつ辺を追加していく。た…
これ結構好き! 問題へのリンク 問題概要 それぞれ 枚のコインの入った 枚の袋と、 枚の皿 (初期状態ではすべて空) がある。これらを使ってゲームをする。先手と後手が交互に以下のように手を打つ。 (コインが入った袋が 1 つ以上存在するとき):コインが入…
kirika さんの「整数論テクニック集」より。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面平面上において から の合計 8 方向に移動できる。今、 個のクエリが与えられる。各クエリは座標 が与えられる。原点から出発して、上述の移動を好きな順序で好きな回数だけ繰…
きちんと細部まで詰めるのが大変かもしれない 問題へのリンク 問題概要 時刻 に座標 にいるとき、以下のいずれかの行動をすることができる。 が偶数または が偶数のとき、時刻 に に移動する が奇数または が偶数のとき、時刻 に に移動する が偶数または が…