AOJ-ICPC400点
BNF が書かれているので、LL(1)文法を再帰降下とかするのが標準みたいだけど、ad-hoc にスタックでなんとかしてしまった 問題へのリンク 問題概要 以下の BNF によって定義された文字列が与えられる。 <Cipher> ::= <String> | <Cipher><String> <String> ::= <Letter> | '['<Cipher>']' <Letter> ::= '+'<Letter> | '-'<Letter> | 'A' | 'B' |</letter></letter></letter></cipher></letter></string></string></cipher></string></cipher>…
LCA ライブラリを持っていれば書くだけ! 問題へのリンク editorial 問題概要 頂点の根付き木が与えられる (根は頂点 0)。この木上で幅優先探索を行う (隣接する頂点のうち、頂点番号が小さい順にキューに push する)。 このとき、探索順序が であったとした…
このブログの「区間 DP」タグを充実させたい。この問題は本当に典型的な区間 DP なのでちょうどいい!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の整数数列 が与えられる。これらに対して以下の操作を好きな順序で好きな回数だけ行う。 値の差が 1 以下であるよう…
最小包含円と似て異なる問題。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。 半径 1 の円を上手に配置したときに、その中に含めることにできる点の個数の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 「 点のうち 2 点を通る半径 1 の円」に探索候補を絞っ…
面積二等分系問題、こないだ ICPC アジア 2019 にも出ていた。そっちは超むずいけど、こっちは簡単。 問題へのリンク 問題概要 頂点の凸多角形が与えられる。以下の条件を満たす点 P を求めよ: P を通る任意の直線によって、凸多角形は面積の等しい 2 つの凸…
高速な二部マッチング、Hopcroft-Karp 法を整備した 問題へのリンク 問題概要 N 枚の赤いカードと、M 枚の青いカードとの間で最大マッチングを作りたい。 各カードには整数値が書かれていて、最大公約数が 1 より大きいカード同士をペアにすることができる。…
コピペできる環境だったからライブラリで殴ったけど、ICPC 環境だったらタイピング量を減らす工夫せなアカンかな... 問題へのリンク 問題概要 下図のような、五角星 個があって、 個目の五角星から 個めの五角星までの最短距離を求めよ。 制約 考えたこと 五…
えーーーーー、つらいけどむずかしくはなく、でもつらいん... 崖登り 問題概要 (略) 基本的にはグリッド上を移動していく最短路問題だけど、色々制約が付随している 考えたこと 一目見て Dijkstra 法が使えるとわかるけど、面倒... ポイントになりそうなのは…