場合分け
一般にグラフの問題を解くときは「連結成分ごとに解けば良いのではないか」と考えるのが有効なことがある! その意識がしっかりしていれば、「グラフが非連結の場合に気づかなかった」という罠を回避できる!! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単…
めっちゃ面白い問題だった! Suffix Array の練習問題。 問題へのリンク 問題概要 英小文字からなる長さ の文字列 が与えられる。 の suffix は空文字列を除いて 個ある。これらの suffix を適切な順序で連結させて 1 つの文字列を作るとき、それが辞書順最…
とても面白かった。文字列に操作を 回施して、操作後の文字列の辞書順最小のものを求める問題。Suffix Array のよい練習問題でもある。 問題へのリンク 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられる。この文字列に対して、以下のいずれかの作業…
ハニカムにそんな性質があるなんて!!! 45 度回転する技術のアナロジーが炸裂する。 あと、x 座標が最小となる点で場合分けする際に、同一の x 座標を持つものに対してダブルカウントを除去する工夫が大変だった。 問題へのリンク 問題概要 2 次元平面上に…
落ち着いて整理して考えましょう。問題自体は「累積和」が使える良い問題ですね! 問題へのリンク editorial 問題概要 個の電球を一列に並べていて、オンオフ状態が であるような状態を作りたいとします。ただし は 番目の電球をオンにしたいことを表し、 は…
面白かった!! より一般化した問題 (グラフの頂点集合の任意の部分集合に対して、それらを連結にする辺の選び方の数え上げ) を考えた方が考えやすいね。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純無向グラフ が与えられます。 の辺集合の部分集合 ( 通…
発想や考え方はそんなに難しくないんだけど、すごく頭がこんがらがってしまう問題だね... 問題へのリンク 問題概要 が表に書かれたカードが 枚ずつ、計 枚のカードがあります。 これらのカードをランダムにシャッフルして、高橋くんと青木くんにそれぞれ、4 …
なぜか埋め込みにこだわってしまい、本番 AC できなかった... 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。以下の条件を満たす最大の正の整数 を求めよ (存在しない場合は -1、無限個存在する場合は -2)。 確率 % で表が出るサイコロを 回振るとする 表が出…
素因数分解ゲー! 今なら ABC D あたりに出てきそう (実際に出てきた!) ジャッジページ 問題文 問題概要 正の整数 が与えられる。 が の倍数となるような最小の正の整数 を求めよ。 制約 解法 以下の記事の問題と全く同じです。詳しい解法はこの記事に書き…
僕はめっちゃめんどい言い換えをして、めっちゃめんどい場合分けして無理矢理通した... 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上の点 (0,0),(1,0),(0,1) に石がひとつずつ置かれています。 3 つの石が次の条件を満たしているとき、くの字に並んでいるといいま…
平方分割で解法を分岐する系の問題で、そのうちの片方の問題は Easy Version として D1 で出題されてた (Easy Version は R2600) 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 以上 以下の整数のみからなる 要素の数列 が与えられる。 数列の連続する区…
こういうの最初は手で様子を掴むようにしているのだけど、どのタイミングで PC 実験開始しようか悩む。 問題へのリンク 問題概要 整数 と 4 つの文字 が与えられる (いずれも "A" または "B") すぬけ君は文字列 を持っている。 ははじめ "AB" である。すぬけ…
これ灰色ってマジか!! 問題へのリンク 問題概要 どの桁の値も 0 でないような正の整数 が与えられる。 に含まれるいくつかの数値を除去することで、 が 3 の倍数となるようにしたい。 除去すべき数値の個数の最小値を求めよ (最初から 3 の倍数の場合は 0 …
これ難しいと思った! あと、どうやら (1, 1, 1, 6) を 3 回にする嘘解法が AC になったらしい 問題へのリンク 問題概要 以下の動きのできる駒がある。駒をマス からマス へ移動させるのに必要な手数の最小値を求めよ。 制約 考えたこと まず、スタートとゴ…
若干注意力ゲーだった。端で折り返してこれることに注意。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。2 つの整数 に対して毎回以下のような操作を行う。2 つの整数が一致させられるまでの最小回数を求めよ。 整数 が でも でもないとき、 と のいずれ…
面白かった。でも茶色ってことは流石になさそう......(コンテスト中は、全部の XOR 和が 0 かどうかを判定する、という嘘解法が AC になっていたらしい) 問題へのリンク 問題概要 個の非負整数 が与えられる。これらを円環状に上手に並べることで、 「どの整…
場合分けやコーナーケース回避がエグい問題! 問題へのリンク 問題概要 .#..#.. のような長さ のマス目が与えられる。"#" は岩を表す。初期状態では、すぬけ君は マス目に、ふぬけ君は マス目にいる ()。 今、「2 人のうちのいずれかを選んで 1 マス右か 2 …
ある程度探索でゴリ押した。 問題へのリンク 問題概要 英小文字のみからなり、どの 2 文字も互いに相異なる文字列を「多彩」であると呼ぶこととする。多彩な文字列 が与えられる。以下の条件を満たす文字列の中で最も辞書順が小さいものを求めよ。 よりも辞…
少し慎重に 問題へのリンク 問題概要 以下の正の整数の 10 進法での各桁の和の最大値を求めよ。 制約 考えたこと とかだったら答えは になりそうだ。一般に、 の形をしたものだけ考えれば良さそう。仮に とかが最適解だったとしても、その場合は として、 も…
コーナーケースがエグい 問題へのリンク editorial 問題概要 個の非負整数 が与えられる。これらの並び替え であって が最大となるものを求めよ。複数通り考えられる場合には辞書順最小のものを答えよ。ただし、 とする。 制約 考えたこと エグい場合分けが…
離散対数の verify に 問題へのリンク 問題概要 4 つの整数 が与えられる。 は素数である。 整数 が の範囲を動くときの、 を で割ったあまりの最小値を求めよ。 制約 は素数 考えたこと まず、 を満たす最小の正の整数 を求める (これを位数と呼ぶ)。これは…
AOJ-ICPC みを感じる! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の有向グラフが与えられる。頂点 1 から頂点 へとたどり着きたい。以下の 2 種類の操作ができる。 頂点 上にいるとき、辺 をたどって、頂点 へと移動する 移動に要するコストは 1 任意の頂点に…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 という 個の整数がある。これらを 2 個以上のグループに分ける。各グループの整数の総和が互いに等しくなるようにグループ分けすることが可能かどうかを判定し、可能ならば具体例を構築せよ。 制約 考えたこと こういう…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 以下の条件を満たすような 個の区間 ( 番目を とする) を構築したい。 はすべて互いに相異なる整数 これらの区間の中から「どの 2 個も交差しないように最大で何個の区間を選べるか」という問題に対して、高橋君と青木君…
こないだの ARC でめっちゃ似た問題が出たので!これは、SolveMe を含む、りんごさんによる伝説のセット。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 頂点数 のグラフが与えられる (入力は の隣接行列で与えられ、初期状態では非連結である)。この…
とてもシンプルな設定で面白かった!でもバグらせてそうで、提出するのは怖かった。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純無向グラフが与えられる。初期状態では頂点 1 と頂点 は非連結である。 先手と後手が、交互に 1 本ずつ辺を追加していく。た…
コーナーケースがえぐい!! 僕は最初、(1, -1), (-1, 3) で Yes を返してしまっていた。 問題へのリンク 問題概要 個の区間 があって、 両端の座標は のいずれか 両端の座標をかき集めたとき、重複がない 区間 と区間 がもし重なっているならば、区間 の長…
きちんと細部まで詰めるのが大変かもしれない 問題へのリンク 問題概要 時刻 に座標 にいるとき、以下のいずれかの行動をすることができる。 が偶数または が偶数のとき、時刻 に に移動する が奇数または が偶数のとき、時刻 に に移動する が偶数または が…
こういうの楽しいよね! 問題へのリンク 問題概要 個のマスが横一列に並んでいます。各マスは赤、青、黄、緑のいずれか 1 色で塗られている ("RBYG" からなる長さ の文字列 で与えられる)。 以下の操作を好きな順序で好きな回数だけ行えます。文字列 を作る…
ちょっと場合分けが怖い問題だけど、最後の動きは「ちょうどゴールにならないと、上がれないすごろく」を思い出すと納得できそう! 問題へのリンク 問題概要 現在、座標 にいる。以下のいずれかの操作をちょうど 回行う。 座標 にいるとき、 に移動する 座標…