操作列が文字列で与えられる
二次元グリッド上のシミュレーション問題! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。各マスは '.':通路マス '#':壁マス '@':アイテムマス のいずれかである。最初、マス にいる。 今、グリッド上で文字列 に示す移動をする(U, D, L, R のいず…
set の練習! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に高橋君がいる。高橋君は原点から移動を 回行った。 回の移動は長さ の文字列で表される。各文字は L(左へ移動)、R(右へ移動)、U(上へ移動)、D(下へ移動)のいずれかである。 高橋君が同じ座標に…
mod の練習。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 最初、黒板に 0 という数が書かれている。以下の 回の操作を実行せよ。各操作では文字 と数 が与えられる。 = '+' のとき:黒板に書かれた数を、 を足した数に書き直す = '-' のとき…
まともに計算すると桁数がとんでもないことになるので、「LU で消す」「RU で消す」を活用しよう! 問題へのリンク 問題概要 頂点数が十分多い完全二分木が与えられる。根の番号は 1 であり、一般に頂点 の左子頂点の番号は 、右子頂点の番号は である。 最…
for 文のいい練習問題! 問題へのリンク 問題概要 高橋君は 問のクイズに答える。最初 点であり、正解すると 1 点増加する。不正解だと 1 点減少するが、不正解前に 0 点である場合は減らない。 高橋君が各問題に正解したかどうかを表す文字列 が与えられる…
二次元グリッド上で、マス の上下左右のマスがなんであるかを学ぶ問題! 問題へのリンク 問題概要 の二次元グリッドが与えられる。グリッドの各マスは '.'(通路)または '#'(壁)である。 はじめ高橋くんはマス にいる。これから高橋君に 回の命令がくだる…
制約が小さいのでなんとでもなる。C++ なら文字列の末尾を削除する関数 pop_back() を知っていると楽だと思われる。 問題へのリンク 問題概要 エディター上で、'0'、'1'、'B' という 3 種のタイピング入力を行う。 '0' と打つと、エディターに表示された文字…
問題文に言われた通りにシミュレーションする問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 があって、各文字は 'L' または 'R' である。 また、1 つのボールと、ボールを入れることができる箱 があって、最初ボールは箱 1 に入っている。文字列 の文字を順…
文字列の動きをシミュレーションしながら最大値も更新していく! 問題へのリンク 問題概要 整数 を持っていて、最初は 0 である。 長さ の文字列 に従って、これを使って 回の操作を行った。 回目の操作では、文字 が 'I' ならば を 1 増やし、'D' ならば を…
一度使ったアイテムは消費して無くなってしまうことを忘れないように。 問題へのリンク 問題概要 高橋くんは最初、体力は であり、二次元平面上の座標 にいる。 高橋くんは今から 回の移動を行う。高橋くんの移動方法は長さ の文字列 で表される。1 回の移動…
最初与えられる文字列が高橋くんの手だと勘違いして、サンプル 2 が無限にわからないとなっていました。 clar でお騒がせいたしました...ありがとうございます。 問題へのリンク editorial 問題概要 高橋くんと青木くんがジャンケンを 回行う。青木くんの出…
J, O, I の 3 人しかいないと、意外と bit DP を発想しづらいかもしれない。でもこういうのめっちゃ見るね。 問題へのリンク 問題概要 J 君と、O 君と、I 君の 3 人が所属する部活動がある。 日間の活動が行われる。それぞれの日において責任者が誰なのかが…
DP でやったけど、もっと楽にできたみたい 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 と、正の整数 が与えられる。 人がジャンケンのトーナメント戦を行う。 は "R", "P", "S" のみからなる文字列で、"R" はグー、"P" はパー、"S" はチョキを表す。 (0-indexed…
英文だし、題意をちゃんと読み解くのがちょっと大変 問題へのリンク editorial 問題概要 L と R のみから構成された文字列 が与えられる。ロボットは最初北方向を向いている。文字列 を左から順番に読んで次のように処理していく。 L のとき、ロボットは 90 …
比較的簡単枠だとは思っていたけど、B よりも解かれたのはびっくり! 問題へのリンク 問題概要 北海道高校には 個の科目があり、それぞれ 1, 2, 3 の 3 段階で成績がつけられる。 各生徒の成績は長さ の文字列で表される 生徒 が生徒 の「上位互換」であると…
楽しかった。こういうのでロリハ使うの楽しい。発想自体は Zero-Sum Ranges (200 点) と似てる。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は、いつも頭の中に長さ 2000000001 の数列 と、整数値 を思い浮かべている。初期状態では、数列の各要素値と、 の値はすべて …
嘘貪欲は一瞬脳裏によぎり、それを振り払って問題を解いてた。発想はこれの「後ろから解く」のに似ている。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 × のグリッドのあるマスにロボットが置かれている。先手と後手はそれぞれ長さ の自分の文字列 …
頭の整理が大変!!! 問題へのリンク 問題概要 左から右に向かって 1 から N の番号がついた N 個のマスがあります。 各マスには文字が書かれており、マス i には文字 si が書かれています。また、各マスにははじめ 1 体のゴーレムがいます。 すぬけ君は Q …
各地点に早くたどり着いておくに越したこと無い系問題!! atcoder.jp 問題概要 のグリッドがあってスタートからゴールへと行きたい。壁のあるマスは通れない。 ただし毎秒ごとに移動できる方向に制限がある。 で割ったあまりがそれぞれの場合についてどの方…
これも場合分けを丁寧に... 問題へのリンク 問題概要 高橋君は無限に広い 2 次元平面上に住んでいて、N 日間の旅行をします。 高橋君の旅程は長さ N の文字列 S であり、はじめは家にいます。 日目には、 S[i] = 'N' なら北へ S[i] = 'W' なら西へ S[i] = 'S…