AtCoder200点
面白かった。久しぶりの最大公約数ゲー。 問題へのリンク 問題概要 平面上に高橋君がおり、真北を向いて立っています。 高橋君が以下の行動を 回繰り返したときに元の位置に戻ってくるような最小の正の整数 を求めてください。 今向いている方向に 1 メート…
本当にただ全探索するだけ!!! でも意外とこういうのが思いつかれにくいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 長さ の整数列 が与えられる。今、整数 を 1 つ選ぶ。そして整数列をすべて に書き換える。それに要するコストは で与えられる。適切…
E8君問題集第3問! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。 の連続する部分列であって、'A', 'C', 'G', 'T' のみからなる部分の長さの最大値を求めよ。 制約 考えたこと が小さいので、全部調べても間に合う。連続する部分列は 個ある。 それ…
E8君問題集の第2問 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 以上 以下の整数のうち、約数の個数がちょうど 8 個あるものが何個あるかを求めよ。 制約 考えたこと 単純に 1 から までの整数それぞれについて、 約数をすべて求めて それが 8 個かど…
これ、知らなくても解ける制約設定だけど、結構大変やね 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらからいくつか選ぶ方法のうち、総和を 2 で割ったあまりが となる方法が何通りあるかを求めよ。 制約 考えたこと 一般に 総和が奇数 ⇔ 和の…
区間スケジューリング問題そのものだった!!! ...とはいえ 200 点というのは衝撃!!! 問題へのリンク 問題概要 ある工場では、 数直線上に 個のロボットが設置されている。 ロボット は座標 に設置されていて、左右に長さ のアームを伸ばしている。 これ…
200 点問題で最も難しい問題として名高い問題ですね。 これについては、以下の「累積和」について特集した記事で詳しく解説しました! qiita.com
代表的な全探索問題! 問題へのリンク 問題概要 2 つの整数 が与えられます。 3 つの 以上 以下の整数 の組であって、 を満たすものが何通りあるか求めよ。 制約 全探索 一目見てすごく数学色強そうで怖そうなのだけど、とりあえず答えを出すコードを求める…
確かに 200 点かもしれないけど、AGC-A は時々こういう注意力系が出るね。 問題へのリンク 問題概要 個の整数であって、最小が 、最大が であるようなものについて、その総和として考えられる値が何通りあるかを求めよ。 制約 考えたこと この手の問題で重要…
ちょっと注意。ABC なら 300 点かな。 問題へのリンク 問題概要 人がいて、キャンディ 個を余らさずに 人に分配する。 人目の人はちょうど 個のキャンディを受け取ると喜ぶ。喜ぶ人数の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 基本的には が小さい方から配ってい…
これと大体一緒かな。 むしろ合計枚数に関する制約がない分、やや難しくなっているかもしれない。 問題概要 を正の整数とする。 を満たすような 0 以上の整数 の組が何通りあるか求めよ。 制約 考えたこと 愚直に探索しようと思うと int res = 0; for (int r…
こういうのが素早くストレスなく書けるようになるといい感じな気がする 問題へのリンク 問題概要 海から順番に建物 があって、それぞれの高さは である。 海が見える建物が何個あるかを求めよ。なお、 番目の建物から海が見えるとは より前の 番目の建物より…
高校の頃とかに「グリッドの左上から右下まで行く最短路が何通りあるか」みたいな問題に親しんでいれば、自然に思えるかもしれない 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、最初は駒は左上隅に置かれていた。 駒が上下左右に動きながら右下隅まで移動…
なのでいくらでも何でもできるという感覚 問題へのリンク 問題概要 すぬけ君は次の条件を満たす文字列に興味があります。 長さ 以上である。 先頭 文字が文字列 に一致する。 末尾 文字が文字列 に一致する。 条件を満たす文字列のうち、最も短いものの長さ…
割と難しい気がする。数学センスが少し必要な感じ 問題へのリンク 問題概要 のブロックが の直方体状に並んでいます。 高橋君は各ブロックを赤色または青色で塗ろうとしています。 このとき、次の条件が成り立つようにします。 赤いブロックも青いブロックも…
これも場合分けを丁寧に... 問題へのリンク 問題概要 高橋君は無限に広い 2 次元平面上に住んでいて、N 日間の旅行をします。 高橋君の旅程は長さ N の文字列 S であり、はじめは家にいます。 日目には、 S[i] = 'N' なら北へ S[i] = 'W' なら西へ S[i] = 'S…
注意力系。現在の AGC ではあまり見ない系な気もする。 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 すべての積が正か負か 0 かを判定せよ。 制約 考えたこと こういうのは場合分けを丁寧にやろう!!! まず、 のケースがわかりやすく になる。 そう思っ…
高校数学を思い出させてくれる感じの数え上げ問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。 の部分列であって、すべて異なる文字からなるものの数を 1000000007 で割った余りを答えてください。文字列として同一でも、異なる位置から取り出さ…
伝説の始まり 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。これらを 個ずつ 組作り、各組についての「小さい方の値」の総和を最大にしたい。 制約 考えたこと 小さすぎる値と大きすぎる値とを組合せてしまうと、大きい値が小さい値に吸収されてしまって…
数式が一見ややこしいけど難しくなくて、k 進法についての理解を問う感じ 問題へのリンク 問題概要 2 つの整数が 進法表記で与えられる。どちらの方が大きいかを判定せよ。 1 個めは 桁で、最高位から順に 2 個めは 桁で、最高位から順に 考えたこと 日経コ…
累積和の練習 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 各 に対して、数列の 個の連続する区間の値の和の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 愚直にやると計算量は の値が 通り考える必要があって 各 に対して 個の区間があって 各区間に対して 個の…
慎重に 問題へのリンク 問題概要 解毒剤入りのまずいクッキー A 枚 解毒剤入りの美味しいクッキー B 枚 毒入りの美味しいクッキー C 枚 が与えられる。毒入りクッキーを 2 枚連続で食べることはできない。毒入りクッキーの後に一度解毒剤入りのクッキーを食…
最初スライムの色の種類が 種類かと思ってしまって、 の場合が面倒じゃないかと思ってしまった。 Colorful Slimes 2 へのリンク 問題概要 (AGC 026 A) 1〜10000 の整数からなる 要素の数列が与えられる。 数列の好きな箇所を選んで 1〜10000 のうちの好きな…
普通の 200 点でよかった。 AGC 025 A Digits Sum 問題概要 高橋君は 2 つの正の整数 A と B を持っています。 それらの和が N であると分かっているとき、 A の各位の和と B の各位の和の合計として考えられる最小の値を求めよ。 制約 2 <= N <= 105 解法 …