AtCoder
とても色んな解法が考えられる問題ですね。ハッシュで殴るのが最も簡単だとは思います。そのほかにもさまざまな解法が考えられます。 問題へのリンク 問題概要 2 つのサイズ の整数列 と が与えられます。 これらの数列に対して 回のクエリが与えられます。…
緑色下位 diff かなと思っていたのですが、これが茶色なのすごいですね! 問題へのリンク 前提知識 エラトステネスのふるい 二分探索 問題概要 素数 を用いて と表される数を「250 に似た数」であると言います。 整数 が与えられますので、 以上 以下の「250…
実はアルゴ式でもよく似た問題をすでに出していました! algo-method.com 問題へのリンク 問題概要 がこの順に並んでいます。この数列に対して 回のクエリが投げられました。 各クエリでは、値 が指定されて、次の操作を実行します。 数列中の整数 に対し、…
ビット全探索もついに茶色 diff ですね! 問題へのリンク 予備知識 ビット全探索の知識があると解きやすいです! drken1215.hatenablog.com 問題概要 英小文字のみからなる 個の文字列 が与えられます。 これらの文字列の中から、いくつかの文字列を選びます…
めっちゃ面白い問題だった! 問題へのリンク 問題概要 頂点 0 を根とする頂点数 の根付き木が与えられます。頂点 0 以外の頂点 には数値 が書かれています。今、頂点 0 にコマが置いてあります。 高橋くんと青木くんが次の動作を交互に繰り返します。 青木く…
包除原理を学べる問題! 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 が与えられます。次の手順によって作れる長さ の文字列の個数を 998244353 で割ったあまりを求めてください。 のいずれかを選ぶ 文字列 に含まれる文字のみを使って、長さ の文字列を作る 制約 …
迷路の最短路問題なので BFS でやりたくなるが、まともにやると で TLE してしまう!! 頂点の持ち方を工夫して 0-1 BFS で解く! 別解として枝刈り BFS も。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられます。各マスは通路 (文…
前回の ABC に続いて、D 問題が数学っぽい。でも実際には今回は探索問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 非負整数 を用いて と表せる整数 を「特別数」と呼ぶことにします。 非負整数 が与えられますので、 以上である最小の「特別数」を求めてください。 …
ソートが必要になるところが少し難しいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 個の商品があって、それぞれ 円である。 またクーポンが 枚あって、1 枚のクーポンを使って次のことができる。 商品を 1 つ選ぶ その商品の価格を 円減少させる ただしもとの価…
「競プロ典型 90 問 001 - Yokan Party」とよく似た問題! 問題へのリンク editorial 前提知識 基本的な二分探索 問題概要 枚の絵が一直線上に順に並んでいます。 枚目の絵は座標 の位置にあり、その価値は です。 今これらの絵から 枚の絵を選びます。この…
落ち着いて整理して考えましょう。問題自体は「累積和」が使える良い問題ですね! 問題へのリンク editorial 問題概要 個の電球を一列に並べていて、オンオフ状態が であるような状態を作りたいとします。ただし は 番目の電球をオンにしたいことを表し、 は…
これまたすごく典型的な DP!!! 「状態遷移」を意識して取り扱う DP。ごく一部の界隈では耳 DP と呼ばれていたりもするかもしれない。 問題へのリンク editorial この問題の前提知識 ナップサック問題を解く DP が自力で書けること 1000000007 で割ったあ…
これ!!! ABC 091 C - 2D Plane 2N Point とほとんど同じ!! ただ制約が大きいので、貪欲法を高速化する必要がありますね。 問題へのリンク 問題概要 個のチョコレートと、 個の箱があります。 番目のチョコレートはサイズ であり、 番目の箱はサイズ で…
問題を見て「めっちゃ数学やん!!なにこれ!??」となった人は多いと思う!!! でも落ち着いて整理して取り組めば解けるので、落ち着くことが大事そう。 もしくは、ライブラリで殴る!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 つの多項式 次の多項式 次の多項…
EDPC C - Vacation と良く似た問題だと思う!! あと、幅が狭いグリッドでは DP が疑われることが結構多い! 問題へのリンク 問題概要 長さが の数列が 2 つ ( と ) 与えられます。 各 に対して、 と のいずれかを選ぶことで、新たに数列 を作ります。 こう…
とても教育的な二分探索の問題ですね! この問題は、より高度な問題では部分的に何度も登場するような、極めて典型的な問題なので、そのまま覚えてしまうくらいでいいと思います!!! 問題へのリンク editorial 問題概要 個の整数 が与えられます。 この数…
辞書順最小なものを求めるとき、しばしば貪欲法が有効ですね! 問題へのリンク editorial 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられます。 の長さ の部分文字列であって、辞書順最小のものを求めてください。 制約 辞書順最小 → 貪欲法! 「辞…
きたまさ法によく似たタイプの DP ダブリング高速化! ただかなり難しい問題だと思うので、004 まで順調に解いていた方が、この問題で挫折しないように注意!!! 無理に解こうとせずに飛ばすのも一案だと思います...... 問題へのリンク editorial 問題概要 …
分割統治 FFT 面白いね!! 公式解説がとても丁寧なので、備忘録程度に 問題へのリンク 問題概要 頂点数 のが与えられます。 組の頂点対に対して、次のように無向辺を張っていきます。 組めの頂点対に対しては 長さ 1 の辺が 本 長さ 2 の辺が 本 ... 長さ …
面白かった!! より一般化した問題 (グラフの頂点集合の任意の部分集合に対して、それらを連結にする辺の選び方の数え上げ) を考えた方が考えやすいね。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純無向グラフ が与えられます。 の辺集合の部分集合 ( 通…
これを機会に SA-IS を整備した! 今回の記事はあくまで自分が読んでわかる以上を目指さない備忘録として。 問題へのリンク 問題概要 2 つの文字列 に対して「先頭何文字が一致しているか」を と表すことにします。 長さ の文字列 が与えられます。 の 文字…
かの有名な「器物損壊!高橋君」の類題ですね。 drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、各マスは通路マス (.) か壁マス (#) のいずれかです。 今、左上のマス から右下のマス へと移動したいです。上下左右に移動することが…
DFS (深さ優先探索) の動きをシミュレーションする問題。 問題へのリンク 問題概要 頂点番号が であるような木が与えられます。 今このグラフにおいて、頂点 1 から出発して、次の動きを繰り返します。 いまいる頂点に隣接する頂点のうち、まだ訪れたことが…
一見いかめしい問題だけど、単に座標圧縮するかどうかだと気づけるかですね。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられます。数 はそれぞれマス に書かれています。それ以外の マスには何も書かれていません。 このグリッドに対して、次の操作を可能な…
まさに、「DP 配列をセグメント木に載せる」というセグ木上の in-place DP ですね!!! 一部の競プロ界隈では、俗に実家 DP などと呼ばれてたりしていたものです。 問題へのリンク 問題概要 0 と 1 のみからなる長さ の文字列を 0-1 文字列と呼ぶことにしま…
まさに重み付き LIS ともいうべき問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 本の花が横一列に並んでいます。 左から 番目の花の高さは で、美しさは です。 太郎君は何本かの花を抜き去ることで、次の条件が成り立つようにしようとしています。 「残った花を左…
いわゆる部分列を扱う DP ですね。経路復元も含んでいて少し難しい問題です。 問題へのリンク 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられます。 の部分列 (連続でなくてもよい) として考えられる文字列をすべて考えたとき、その中で辞書順で 番…
文字通り、与えられた数列を座標圧縮する問題ですね。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられます。 これらの数列から重複を除外して小さい順に並び直して得られる数列を とします。 各 に対して、 となるような を出力してください。 制約 座標圧…
XOR は 2 回やると元に戻る!!!(素振り!) 問題へのリンク 問題概要 非負整数 が与えられます。 ^ = を満たす整数 を求めてください。 制約 XOR とは XOR 演算は、AND と OR と同じく、ビット (整数) 同士で定義される演算です。ビットについては次の記事…
文字列の処理を練習する問題ですね 問題へのリンク 問題概要 文字の文字列 が与えられます。 は英文字のみからなります。 の 文字目以降について、 大文字ならば小文字に 小文字ならば大文字に なるように変換してくだだい。 制約 考えたこと この問題では、…