鉄則本
mod 1000000007 をする問題。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 を 1000000007 で割った余りを求めよ。 制約 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; // a^n mod m template<class T> T mod_pow(T a, T n, T m) { T </class></bits/stdc++.h>…
mod の練習。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 最初、黒板に 0 という数が書かれている。以下の 回の操作を実行せよ。各操作では文字 と数 が与えられる。 = '+' のとき:黒板に書かれた数を、 を足した数に書き直す = '-' のとき…
最大公約数。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 2 つの正の整数 の最大公約数を求めよ。 制約 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; long long GCD(long long x, long long y) { if (y == 0) return x; else return GCD(y, x % y)</bits/stdc++.h>…
グリッド上の最短経路の数え上げをする DP。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあり、各マスは壁または通路である。左上マスと右下マスは通路である。 左上マスから右下マスへと、右方向と下方向の移動のみを繰り返し、…
LIS。鉄則本の問題なのでコードのみ。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 の LIS の長さを求めよ。 制約 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; const int INF = 1 << 29; int main() { int N, res = 0; cin >> N; vector<int> A(N); for (int i = 0; i < N; </int></bits/stdc++.h>…
dp[どこまで見たか][ビット] というタイプのビット DP。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。各マスは 0 または 1 である。いくつかの行を選んで、次の条件を満たすようにしたい。選ぶべき行数の最小値を求め…
一次元 DP で「配る DP」が書きやすい問題。鉄則本の問題なのでコードのみ。 問題へのリンク 問題概要 マス目に と記された マスの双六がある。1 からスタートして へ進みたい。 マス からマス () に進むことができて:100pt 獲得 マス からマス () に進むこ…
区間の左端と右端を添字にもちつつ、左端を除去したり右端を除去したりする DP。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 ブロック がこの順に一列に並んでいて、「左端のブロックまたは右端のブロックを除去する」という操作を 回行って…
素数判定。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 個の整数 がそれぞれ素数であるかどうかを判定せよ。 制約 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; bool is_prime(int N) { if (N <= 1) return false; for (int x = 2; x * x <= N; x+</bits/stdc++.h>…
LCS を求める DP の練習。鉄則本の問題なのでコードのみ。 問題へのリンク 問題概要 2 つの文字列 が与えられる。 の部分列でも の部分列でもあるような文字列の長さの最大値を求めよ。 制約 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; int main() { string S, </bits/stdc++.h>…
ナップサック問題。鉄則本の問題なのでコードのみ。 問題へのリンク 問題概要 宝箱には 個の品物が入っている。品物 の重さは 、価値は である。 太郎君は、いくつかの品物を選んで持ち帰りたいと考えている。しかし、彼のナップザックには容量制限があるの…
部分和問題。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 個の整数 からいくつか選んで、総和を にすることが可能かどうかを判定せよ。 制約 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; int main() { int N, S; cin >> N >> S; vector<int> A(N); for</int></bits/stdc++.h>…
DP の経路復元を学ぶ問題。鉄則本の問題なのでコードのみ。 問題へのリンク 問題概要 あるダンジョンには 個の部屋があり、 と番号がついている。このダンジョンは一方通行であり、通路を介して 1 つ先または 2 つ先の部屋に移動することができる。各通路に…
Frog 1 とほぼ同じ問題! 問題へのリンク 問題概要 あるダンジョンには 個の部屋があり、 と番号がついている。このダンジョンは一方通行であり、通路を介して 1 つ先または 2 つ先の部屋に移動することができる。各通路における移動時間は以下の通り。 部屋…
座標圧縮せよ、という問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられるので、座標圧縮せよ。 制約 考えたこと 座標圧縮は次の記事に詳しく書いた。 drken1215.hatenablog.com コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; int main() { int N; cin >> N; v</bits/stdc++.h>…
半分全列挙の典型問題! 問題へのリンク 問題概要 長さが の 4 つの数列が与えられる。これらから要素を 1 個ずつとってきて、総和を にすることが可能か判定せよ。 制約 メモ 「半分全列挙」を用いる。詳細は鉄則本にて。 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace</bits/stdc++.h>…
セグメント木や BIT の最初の練習問題によさそうな問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 がある。最初はすべての要素が 0 となっている。この数列に対して、以下の 2 種類のクエリに答えよ ( 個のクエリが与えられる)。 クエリ 1: が与えられるので、 …
スタックを用いて解決できる典型問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 各 に対して、 かつ を満たす最大の を求めよ (存在しない場合は -1)。 制約 メモ スタックを使うと の計算量で解ける。詳細は鉄則本を参照。 コード #include <bits/stdc++.h> usi</bits/stdc++.h>…
優先度付きキューを人生で初めて試すのにいい問題。 問題へのリンク 問題概要 以下の 3 種類のクエリ ( 個) を高速に処理するプログラムを実装せよ。販売システムを模している。 クエリタイプ 1:価格が 円の商品が追加される クエリタイプ 2:今ある商品の…
キューの使い方の確認! 問題へのリンク 問題概要 以下の 3 種類のクエリ ( 個) を高速に処理するプログラムを実装せよ。行列管理システムを模している。 クエリタイプ 1:行列の最後尾に さんが並ぶ クエリタイプ 2:行列の先頭にいる人の名前を答える クエ…
人生で最初に解きたいスタックの問題 問題へのリンク 問題概要 以下の 3 種類のクエリ ( 個) を高速に処理するプログラムを実装せよ。 クエリタイプ 1: という題名の本を机の一番上に積む クエリタイプ 2:一番上に積まれている本の題名を答えよ クエリタイ…
スタックを用いて、かっこの対応をとる問題! 問題へのリンク 問題概要 対応のとれているカッコ列 が与えられる。対応する左かっこ '(' と右かっこ ')' が、それぞれ の何番目と何番目であるかを順に求めよ。 制約 メモ 詳しい解説はここにあるのでメモ程度…
しゃくとり法の練習問題! 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなる長さ の数列 が与えられる。 この数列の連続する区間であって、総和が 以下であるものの個数を求めよ。 制約 解法 (1):しゃくとり法 editorial に詳しく書かれている。 github.com コー…
しゃくとり法の基本! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。これらの整数から異なる 2 個を選ぶ方法のうち、2 個の値の差が 以下であるものの個数を求めよ。 制約 解法 (1):しゃくとり法 鉄則本の問題なので、鉄則本を参照 #include <bits/stdc++.h> using nam</bits/stdc++.h>…
方程式を解くのに二分探索が使えることが多々ある! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 を正の実数 を求めよ。ただし、相対誤差または絶対誤差が 0.001 以内であれば正解とみなされる。 制約 メモ editorial にとても解法が書いてある。 gith…
「答えで二分探索」のめちゃくちゃいい練習問題! 問題へのリンク 問題概要 台のプリンターがあり、 番目のプリンターは 秒後にプリントする。 合わせて 番目のプリントが行われるのは何秒後か? 制約 答えが 以下] 解法 鉄則本の問題なので、鉄則本参照。 1…
lower_bound() の練習!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の配列 が与えられる。この配列に対して 回のクエリに答えよ。 【クエリ】 整数 が与えられるので、配列 の中に より小さい要素が何個あるかを求めよ。 制約 解法 github.com コード #include <bits/stdc++.h> using</bits/stdc++.h>…
ここでは、lower_bound() を使って解いてみることにする。 問題へのリンク 問題概要 小さい順に並べられた配列 が与えられる。 値 が の中で何番目の要素の値であるかを求めよ。ただし、 の中に値 の要素は含まれているとする。 制約 考えたこと 実は単純な …
左右からの累積和・累積 max を前処理で求めておくのは、よくある典型!! 問題へのリンク 問題概要 個の整数からなる数列 が与えられる。次の 個のクエリに答えよ。 【クエリ】 区間 が与えられるので、数列からその区間を除外した領域について、整数値の最…
二次元いもす法の練習問題 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 枚の長方形の紙がある。 枚目の紙の左下の座標は であり、右上の座標は である。 紙に覆われている部分の面積を求めよ。 制約 考えたこと 二次元いもす法の練習。 github.com コード #incl…