二次元平面上のN点の問題
幾何だ!! ジャッジページへのリンク editorial 問題概要 の長方形の紙上に 個の点がある。これらの点は互いに相異なる。 これらの点から 4 つの点 A, B, C, D を選ぶ (選ぶ順番も考慮する)。そして、点 A を中心として点 B を通る円を O1 とし、点 C を中…
銅色 diff 問題が自力で解けて嬉しい。(修正:赤色になった) 問題へのリンク editorial 問題概要 原点を中心とする半径 1 の円周上に 個の点 がある (偏角が入力として与えられる)。 これらの点からランダムに 3 点選んでできる三角形の内心の座標の期待値を…
幾何っぽい問題。確かに数学ゲーではあるのだけど、平行判定は「計算幾何」の知見として習得してしまっても良さそう。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点 () が与えられる。 これらのうちの 3 点であって、同一直線上にあるものが存在するかど…
条件反射で二分探索してしまった!!!この問題めっちゃ面白くて好き!!! 問題へのリンク editorial 問題概要 平面上に 2 直線 で囲まれた通路がある。この通路の中の の部分に 本の大きさの無視できる釘が打たれており、 本目の釘の座標は である。 高橋…
これ!!!!!HUPC 2019 day2 セットで出したやつや!!! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点 がある。これらのうちの 2 点のマンハッタン距離として考えられる最大値を求めよ。 制約 考えたこと 2 点の位置関係としては、以下の 2 パターンが…
ボロノイ図!! 問題へのリンク editorial 問題概要 頂点の凸多角形と、 個の点が与えられる。以下の条件を満たす最小の正の実数 を求めよ。 個の点を中心とした半径 の円を考える 凸多角形の周および内部のどの点も、いずれかの円に包含される 制約 考えた…
ガウス整数が使える問題と聞いて!!! 問題へのリンク editorial 問題概要 二次元平面上に 個の格子点 がある。これに最小個数の格子点を追加することで、格子点全体が「正方形グリッド」の模様を形作るようにしたい。追加すべき格子点の個数を求めよ。 制…
すごいよくある感じ 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点 () と、 個の点光源 () がある。今、 個の点に対して以下の操作を行う 個の点を一律に右に動かす 個の点を一律に上に動かす この操作によって、すべての点について「どの点光源の右下側に…
面白かった! 問題へのリンク editorial 問題概要 次の問題が ケース分与えられる。 二次元平面上に 個の格子点が与えられる。これらに対し、以下の条件を満たす直線 が存在するかどうかを判定せよ。 どの点に対しても、 との距離が等しい 制約 考えたこと …
えーーー、300 点!? 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 点が与えられる。これらの点の x 座標、y 座標を抽出すると、それらは の順列となっている。 各 に対して、点 から 自分よりも x 座標と y 座標がともに大きな点 自分よりも x 座標と y 座標が…
原案でした!僕は比較的アドホック寄りの問題を作る傾向があったかもだけど、これは典型な感じ。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の連結な平面グラフが与えられます。ここで、各頂点の座標 も入力として与えられます。 どの 3 点も一直線上にはあり…
最初、同じ行の「連続する 3 個」しか選べないのだと誤読してしまった... 問題へのリンク 問題概要 二次元座標平面上で、(1, 1) から (R, C) へと格子点を辿って最短経路で進みたい (上か右にしか行けない)。 K 個の座標 () に価値 のアイテムがある。通った…
ABC 151 F 以来の幾何ですね。ABC 151 F の解法のうち「探索候補として交点を考える」というのが今回もいい感じに使える! drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点 が与えられる。それぞれの点に肉が置いてある。このうち…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。これらの各点 に対し、 を満たす点 に電波が届く。 から までの長方形区間全体に電波が届くかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと 全体を覆っているとき、以下のいずれかは成立しているこ…
800 点埋めをしていく!!! 問題見て、コーナーケース怖い系かな...と思ったけど、ちゃんと一発で通せてよかった 問題へのリンク 問題概要 行 列のマス目があって、以下の条件を満たすように各マスに整数値を書き込みたい (整数値を とする): どのマスの数…
最小包含円シリーズ!!! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。これを 個の円ですべて覆うようにしたいです。 これを実現できるような 個の円の半径の最大値として考えられる最小値を求めよ。 制約 考えたこと まず要素技術として、 通り…
最小包含円と似て異なる問題。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。 半径 1 の円を上手に配置したときに、その中に含めることにできる点の個数の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 「 点のうち 2 点を通る半径 1 の円」に探索候補を絞っ…
今日の ABC 151 F で、「三分探索」とか「山登り法」とか聞いたので!!! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点が与えられる。 今、好きな位置に点を打って、その点から 個の点との距離のうち、大きい順に 個の総和をとる。 上手に点を打ったとき…
幾何だ!!!!! そして、こういうので「ギリギリを考える」というのは典型な感じ。 なお、僕は最小包含円のことを知らず、アドホックに解いたけど、ライブラリ貼るだけだったらしい... (その方が計算量も少ない) 他にも、三分探索でも解ける!!! 問題へ…
すごく詰め切るのに時間かかった 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 二次元平面上に 個の座標 (格子点) が与えられる。正の整数 が与えられる。 まず、各座標について「 座標を だけ増減する」「 座標を だけ増減する」という操作を好きなだけ繰り返す。ただし…
「区間」と「二次元平面上の点」とはしばしば互いに行き来することで問題が解けたりする!!! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上の 点が与えられる (いずれも 座標が 0 以上の格子点)。各点にはスコア が与えられる。 対角線のうちの一つが 上にあるよ…
めるアイコン変換すると良さそうなのはすぐに思い至った。そこから繋げられずに editorial を見た。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。このうちの 2 点 が指定されている。その 2 点間のマンハッタン距離を とする。 この 点について「…
なんか既視感があった。それがどこから来たのか、いまだよくわからない。。。 問題へのリンク あと、今回のような二部グラフの作り方はあり本 P.205 の POJ 3041 Asteroids あたりもそんな感じ。こういうのを一度見ておくと、この二部グラフ作りは定石になる…
時刻 に対する面積関数 の最小化問題。 全体で三分探索をするのは嘘。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。各点は初期位置から出発して秒速 1 の速度で上下左右のいずれかに動いている。 このとき、 点の の値の最小値を求めよ。 制約 考…
こういう全探索、意外と思い浮かぶようになるまでが遠いよね。 そして のケースが結構厄介 ^^; 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 点がある。最初に整数 を自分で決める。そして、 個の点を好きな順序で順に辿っていく。このとき、 最初の点では +1 そ…
好き! 確かに天才系問題だけど、実験を積み上げると見えて来る感じが最高!!! 問題へのリンク 問題概要 × の盤面に何個かのコマが置かれている。先手と後手が交互に、以下のいずれかの動作を繰り返す: コマを 1 つ選び、それを 1 マス左か下に動かす (た…
有理数使った 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。これらの任意のペアを結んでできり直線たちを考える (異なるペアが同一の直線を生成するときは、一つの直線とみなす)。 これらの直線たちの交点が何点生じるかを求めよ。 制約 考えたこ…
駅メモ!駅メモ!駅メモ!!!!! 問題へのリンク 問題概要 座標平面上に 個の頂点がある。各頂点の座標は で与えられる。 原点を中心とする半径 の円内の点をランダムに選び、与えられた 個の点の中から最も近い距離にある点へと移動する。 各点について、…
にはできたけど、 にできなかった。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 点が与えられる。 点から 4 点を選んでできる四角形のうち、内部にちょうど 個の点をもつものすべてを考えたとき、その面積の最小値を求めよ。 制約 どの 3 点も同一直線上にはな…
こういうのを爆速で書けるようになりたい。問題としては マンハッタン距離に関する問題では x 軸方向と y 軸方向とで独立に考えればよいことになるケースが多い (マンハッタンに限らず、各要素ごとに独立にならないかを考察することは重要) の最小値を与える…