O(√N)まで考えれば十分
少し考察が必要になる問題。結局隙間なく作れる。 問題へのリンク 問題概要 最初、黒板に 0 という数が書かれている。 秒後には、黒板に書かれた数 を以下のいずれかに置き換えることができる。 黒板に書かれた数を にできるのは最短で何秒後か? 制約 考え…
素数判定。鉄則本の問題なので、コードのみ。 問題へのリンク 問題概要 個の整数 がそれぞれ素数であるかどうかを判定せよ。 制約 コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; bool is_prime(int N) { if (N <= 1) return false; for (int x = 2; x * x <= N; x+</bits/stdc++.h>…
で場合分けする系! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。次の条件を満たす最小の整数 ()を求めよ。(存在しない場合は -1。) 【条件】 を 進法表記したときの桁の和が である 制約 考えたこと が小さい範囲は愚直に調べればよさそうだ。 があ…
文字を固定したり、数式処理したりなど、総合力が問われる問題! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。非負整数 をすべて考えたときの、 の最小値を求めよ。 制約 まず、問題の理解 数学に慣れていないと、何がしたいのかわかりづらいと感じるか…
発想の転換が必要になる。与えられた数の順列を考えるのではなく、平方数の方を列挙していく。 問題へのリンク 問題概要 数字のみからなる長さ の文字列 が与えられる。 を並び替えて得られる文字列であって、平方数を表すものが何通りあるかを答えよ。 制約…
整数の入門にいい感じの問題! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 と非負整数 が与えられる。次の条件を満たす正の整数 の個数を求めよ。 を で割った余りが である 制約 解法 を で割ったときの商を とおくと、 と表せる。これを式変形すると となる。この…
これ、一見すると の計算量が必要に思えてしまうね! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 かつ であるような正の整数の組 の個数を求めよ。 制約 の範囲を絞る 約数列挙アルゴリズムなどでもお馴染みの、大小関係から整数の範囲を絞って探索す…
なんかユーザー解説の数がすごいことになっててビビる! 問題へのリンク editorials 問題概要 以下の正の整数 の組であって、 が平方数であるようなものの個数を求めよ。 制約 考えたこと この手の問題では「ある変数を固定して考える」という常套手段がある…
「ある量を固定して考えるとよい」「 まで調べればよい」という 2 つの典型を組み合わせて解ける問題ですね! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 以上の整数のうち、 以上 以下の 2 つの整数 の積 として書ける最小の整数を求めよ。 そのよう…
これ系は好き! これに近いのを ABC-D で最近よく見かける気がする。 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 3 つの整数の組 であって、 がすべて 以下であるようなものの個数を 998244353 で割ったあまりを求めよ。 ケース与えられる。 制約 考えた…
いわゆる、 まで調べれば十分というタイプの問題だね。最近そのタイプの問題が流行っている気がする! 問題へのリンク 問題概要 十進法表記で偶数桁で、かつ、その前半と後半とが文字列として等しいようなものを「良い整数」と呼ぶことにします。 以上 以下…
むずかしかった!!! でも、約数列挙でありがちな「 まで試せば良い」という考え方がちゃんと理解できているかを問う良問だった!! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 1 以上 以下の整数のうち、 2 以上の整数 を用いて と表せないものはいくつ…
素因数分解ゲー! 今なら ABC D あたりに出てきそう (実際に出てきた!) ジャッジページ 問題文 問題概要 正の整数 が与えられる。 が の倍数となるような最小の正の整数 を求めよ。 制約 解法 以下の記事の問題と全く同じです。詳しい解法はこの記事に書き…
平方分割で解法を分岐する系の問題で、そのうちの片方の問題は Easy Version として D1 で出題されてた (Easy Version は R2600) 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 以上 以下の整数のみからなる 要素の数列 が与えられる。 数列の連続する区…
教育的な約数列挙問題!! 問題へのリンク 問題概要 2 つの正の整数 が与えられます。 を満たす正の整数 が存在するかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと として、 の約数のみを考えれば OK。そして を決めると は と決まる。 となることがあるかどうかを判…
最初は二次元 FFT が必要な気分になっていて右往左往していた。個数制限なしナップサック問題になるのは面白かった! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。長さ の非負整数列 であって という条件を満たすものの個数を、1000000007 で割ったあま…
TLE が厳しくて話題になってた 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純無向グラフ [tex G] が与えられる。また、正の整数 が与えられる。 以下のいずれかの条件を満たすものが存在するかどうかを判定し、存在するならばそれを出力せよ。 type 1: の…
完全に約数列挙!!!!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 の正の約数をすべて出力せよ。 制約 考えたこと 約数列挙問題そのものだった!!!!! まったくそのまんまなものを次の記事の「3. 約数列挙」のところで書いた! qiita.com 計算…
約数列挙!!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 を満たすような正の整数 の組をすべて考えたときの、 の最小値を求めよ。 制約 考えたこと これはまさに約数列挙の問題!!! 以下の記事の「3. 約数列挙」のところで、本質的に同じ問題の…
C 問題で整数系のアルゴリズムを確認する問題を出すの良さそうやね。 問題へのリンク 問題概要 2 以上の整数 が与えられる。 以上の最小の素数を求めよ。 制約 素数判定 整数 が素数かどうかを判定するのは、整数論的アルゴリズムで最初くらいに学ぶものです…
整数に関する問題でまずは直面する典型的な事柄を学べる教育的問題!! 例えば整数 が素数かどうかを判定するのは、実は から まで順に試し割りすればよいという話など。 ただ、現代の ABC なら灰色 diff になりそうである。 問題へのリンク 問題概要 正の整…