部分列DP
コンテスト中に間に合わなかった。あと、僕の考察は XOR の言葉ではなかったけど、よく考えたら XOR と等価だった。 問題へのリンク 問題概要 "A", "B", "C" のみからなる長さ の文字列 が与えられる。この文字列に以下の操作を好きな順序で好きな回数だけ行…
実は、元の文字列の形はどうでもよくて、文字列の長さだけが重要という!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の英子文字からなる文字列 が与えられる。これに以下の操作をちょうど 回行ってできる文字列が何通り考えられるか、1000000007 で割ったあまりを求…
ARC 081 E - Don't Be a Subsequence の文字列が 2 個になったバージョン! 問題へのリンク 問題概要 2 つの '0' と '1' で構成された文字列 S, T が与えられる。 S の部分文字列でも T の部分文字列でもないような文字列のうち長さが最小のものを求めよ。複…
すごく大好きな問題! 部分列を走査する考え方をちゃんとわかっていれば自然に解くことができる。 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。 の部分文字列のうち回文となっているものが何通りあるか、1000000007 で割ったあまりで求めよ。 制約 は英小…
部分列 DP の考え方を試せる問題 問題へのリンク 問題概要 (ARC 081 E) 文字列 A が与えられる。 A の部分文字列とはならないような文字列 (英小文字のみ) のうち、最短の長さのものを求めよ。 複数考えられる場合にはそのうち辞書順最小のものを求めよ。 制…
2 日目:AGC 027 E - ABBreviate (1300 点)https://t.co/mvWcvtxfRz3 で割った余りについて不変量であることは既出。重複を除くために「文字列の部分文字列の数え上げ」的な考え方をするのも恐らく典型。自力で詰め切るのはまだ辛いけど「赤くならないうちは…