素因数分解
色々な考え方ができる楽しい問題ですね! 3 通りの解法を自分なりに咀嚼して整理しました。 問題へのリンク 問題概要 2 以上の整数 が与えられる。 が の倍数となるような最小の整数 を求めよ。 制約 考えること:まずは素因数分解 この問題のように、「倍数…
これ茶色はさすがにびっくりした! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 正の整数からなる数列 であって、 が の約数であるような任意の に対して という条件を満たすものを考える。そのような数列のうち、数列に登場する値の最大値が最小となるよ…
素因数分解ゲー! 今なら ABC D あたりに出てきそう (実際に出てきた!) ジャッジページ 問題文 問題概要 正の整数 が与えられる。 が の倍数となるような最小の正の整数 を求めよ。 制約 解法 以下の記事の問題と全く同じです。詳しい解法はこの記事に書き…
二部マッチングの復元にてこずって、間に合わなかった... 問題へのリンク editorial 問題概要 個の正の整数 の部分集合であって、以下の条件を満たすもののうち、要素数が最大のものを 1 つ求めよ。 どの要素も 6 で割ったあまりが 1 ではない どの要素も約…
貴重な区間篩の問題 問題へのリンク editorial 問題概要 2 つの正の整数 が与えられる。以下の条件を満たす整数 の個数を求めよ。 の相異なる素因数の個数が素数個 制約 考えたこと が小さいので、それを活かした解法が考えられそう。具体的には区間篩が使え…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 の約数であって、 の倍数ではないような整数の最大値を求めよ。 (というデータセットが 個与えられる) 制約 考えたこと の約数をすべて列挙したのでは間に合わない。とりあえず 自身が で割り切…
中国剰余定理使う問題楽しいよね! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。以下の条件を満たす最小の正の整数 を求めよ。 が の倍数である 制約 考えたこと まず、 なので、問題の条件は次と同値になる。 が の倍数である ここで改めて を で置き…
最初誤読して、「何度でもスタート地点にワープして戻っても良い」というバージョンの問題を解いていた。 問題へのリンク editorial 問題概要 個の整数 と 2 以上の整数 が与えられる。 頂点からなる以下のような有向グラフであって、頂点 1 を始点として、…
久しぶりに素因数分解する問題が来た!!!!!!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 に対して、以下の操作を何回行うことができるか、その最大回数を求めよ。なお、素数 と正の整数 を用いて の形で表すことのできる整数を「素数べき」と呼ぶこと…
教育的だと思ったのでメモだけ。 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 以上 未満の整数 であって を満たすものの個数を求めよ。 解法 の最大公約数を として のオイラー関数値が答え。 #include <iostream> #include <sstream> #include <cstdio> #include <cstdlib> #include <cmath> #include <ctime></ctime></cmath></cstdlib></cstdio></sstream></iostream>…
「〜の最小値を求めてください」「ただし 1000000007 で割ったあまりで」 ...この設定の歪さを見ると、不思議な気持ちになる 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。以下の条件を満たす正の整数列 をすべて考えたときの、 の最小値を求めよ (1…
すごく楽しくて教育的な整数問題 問題へのリンク 問題概要 2 つの正の整数 が与えられる。 の公約数から何個か整数を選ぶことを考える。 選んだ整数からどの 2 つをとっても、それらが互いに素になるようにしたい。 選べる個数の最大値を求めよ。 制約 考え…
editorial は「75」という整数の特徴をフル活用している。 そして 75 という整数の特徴を活用しない DP による方法もあると説いている。 ここでは 75 という整数の特徴も活用せず、DP もしない (といっても DP への改良は容易) 愚直な全探索でも通った。 問…
最大公約数を求めるときに abs つけてれば通ってた。。。 なにこれ悔しすぎる。。。 問題へのリンク 問題概要 次の整数係数多項式 が与えられる。任意の整数 に対して が で割り切れるような素数 をすべて求めよ。 制約 考えたこと めっちゃ好き!!!!!!…
この問題の原案やってました!高校の頃、時刻表同好会の友達から 「f(n) = n15 を 15 で割った余りとすると任意の整数 n に対して f(f(n)) = n になるんだけど、これって暗号の危機じゃない?」 というメールを受け取って、あれこれ考えたことがキッカケにな…
B 問題が結構大変なのに比べて C 問題は毎度穏やかな感じ 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。これを使ってゲームをする。 の真の約数の中から整数を 1 つ宣言する、ただしこのとき既に宣言したことのある整数の約数になるものは宣言できない 宣言…
本当に悔しい。BSGS に無限にこだわってしまった。なぜ方針転換を図れなかったのか。。。 そしてこの問題、本当に本当に整数論の魅力がたっぷり詰まった楽しい問題だった。作問してくれた会津大チームにすごく感謝!!!!!!!!!! 問題へのリンク 問題…
楽しいけど重くて、重いけど楽しい 問題へのリンク 問題概要 要素から成る数列 が与えられる。 個から 2 個選んでできる 通りのペア のうち、以下の条件を満たすものを数え上げよ。 容量が の容器を用意して、以下の操作によって水の量 を汲み取れる 操作 1:…
僕の以前書いた記事、共円がちょっと関係ある問題だ!!!!!!!!!!!!! ガウス整数!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面に関する以下の 3 種類のクエリ ( 個) に答えよ 格子点 に石をおく 格子点 においてあ…
好き 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 を満たすような 個の正の整数 の組合せをすべて考えたとき、 の最大公約数として考えられる最大値を求めよ。 考えたこと を素因数分解して、各素因子たちを に振り分けることを考える。 このとき、各…
これがインフレ!?ABC 110 D - Factorization に瓜二つ 問題へのリンク 問題概要 整数 を 個の整数の積として表す方法が何通りあるかを、1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 考えたこと ほとんど、ABC 110 D - Factorization と一緒。 だが、マイナ…
とくらちゃん・シンヤカトー・てんぷらたんたちと気合いで解いた。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。この中から最大個数の要素を取り出して どの 2 つをとってもその積が立方数とはならない という条件を満たすようにせよ。 制約 解法 …
大昔 osa_k 法と呼ばれていたやつ。 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられ、 をこれらの最大公約数とする。 今、 個の整数から何個かを取り除いて、その最大公約数が より大きくなるようにしたい。取り除くべき最小個数を求めよ。ただし、どのように…
素因数分解 & 重複組合せ を勉強できる、すごく教育的問題だった!!! 問題へのリンク 問題概要 (ABC 110 D) 整数 が与えられる。 を満たす整数の組 () が何通りあるか、1000000007 で割った余りで求めよ。 制約 解法 素因数分解っぽいテーマの問題。こうい…
問題概要 (ARC 034 C) 2 個の正整数 A,B が与えられる。 A! の約数であり、かつ B! の倍数でもあるような正整数の個数を 1,000,000,007 で割った余りを求めよ。 制約 1 <= B <= A <= 109 A - B <= 100 解法 求める正整数は とおける。これが の約数であるこ…
問題へのリンク 問題概要 整数 があたえられる。 進法で有理数 p/q を小数で表したときに有限小数となるような最小の 2 以上の整数 を求めよ。 制約 < < 考えたこと とりあえず p/q を約分しておく。 そして、q を素因数分解したときの、指数部を全部 1 にし…