最短路問題
DIjkstra をするときに、直前の頂点ももつ系 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の重み付き無向グラフが与えられる。頂点 の座標は となっている。 頂点 1 から頂点 2 へと至る経路のうち、鋭角に曲がる箇所がないようなものを考える (頂点 の前の頂点…
dp の値そのものを用いて現在状態を復元する系の問題。 問題へのリンク editorial 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 個の木 があって、それぞれ高さは である。 フクロモモンガは最初は、木 1 の高さ の地点にいる。フクロモモンガは木を飛び移り…
難しかった!!! 予選の問 2 からこういうの出るのびっくり!!! 問題へのリンク 問題概要 "A", "B", "C" からなる文字列 に対して、以下の操作を繰り返すことでソートされた状態 ("A" の前には "B" や "C" がなく、"B" の前には "C" がない状態) にするこ…
僕はめっちゃめんどい言い換えをして、めっちゃめんどい場合分けして無理矢理通した... 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上の点 (0,0),(1,0),(0,1) に石がひとつずつ置かれています。 3 つの石が次の条件を満たしているとき、くの字に並んでいるといいま…
なんとなくできそうだけどできないみたいな問題だった。そうか、牛ゲーに帰着すれば明快だ... 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の連結グラフが与えられる。いくつかの辺は無向辺であり、いくつかの辺は有向辺である。 各頂点 に 0 以上の整数値 を割…
Dijkstra 法をしたけど、同じ殴りなら Warshall--Floyd 法にすればよかった。 問題へのリンク 問題概要 100 階建ての 2 つの建物 A, B がある。 A, B 内では 1 フロア上下するのに 秒を要する A の 階と B の 階とが廊下でつながっていて、移動に 秒を要する…
おおむね BFS だけど、ちょっとだけ TLE に注意。。。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。"." は通路マス、"#" は壁で侵入不能マス、"S" はスタート、"G" はゴールである。さらに英小文字で表された各マス間は 1 手で自由にワープで行き来可…
AOJ-ICPC みを感じる! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の有向グラフが与えられる。頂点 1 から頂点 へとたどり着きたい。以下の 2 種類の操作ができる。 頂点 上にいるとき、辺 をたどって、頂点 へと移動する 移動に要するコストは 1 任意の頂点に…
TSP だ!! 問題へのリンク 問題概要 3 次元空間内に 個の都市、都市 1 から 都市 N がある。 座標 の都市から の都市に移動する際には のコストがかかる。 都市 1 からスタートし、全ての都市を 1 度以上巡って都市 1 に戻るまでの最小コストを求めよ。 制…
こういうのを素早く解けるようになりたい 問題へのリンク editorial 問題概要 頂点 辺の重み付き無向グラフがある。各頂点 には そこで売ってるパンを買ったときの美味しさ そこで売ってるジャムの種類 そこで売ってるジャムを買ったときの美味しさ という 3…
難しかった 問題へのリンク 問題概要 体重が であるような 体のラクダがいる。ラクダを一列に並べる方法のうち、次の条件を満たすものについて、左端のラクダと右端のラクダの距離として考えられる最小値を求めよ。また、そのようにラクダを並べることが不可…
アルファベットは 26 文字!26 は偶数! 問題へのリンク 問題概要 (意訳) 頂点数 、辺数 の無向単純グラフ が与えられる。各頂点 には、1 文字の英小文字 が振られている。ここで正の整数 が与えられ、改めて次のように定義されるグラフ を考える の頂点集合…
フローって確かに天才パズルな問題はすごく天才的なんだけど、典型的な問題もたくさんある! 問題へのリンク 問題概要 下図のような の盤面が与えられる。盤面は通路 ('.') と壁 ('#') がある。いくつかの通路にはコマ ('o') が配置されている。 コマは下方…
最初誤読して、「何度でもスタート地点にワープして戻っても良い」というバージョンの問題を解いていた。 問題へのリンク editorial 問題概要 個の整数 と 2 以上の整数 が与えられる。 頂点からなる以下のような有向グラフであって、頂点 1 を始点として、…
こういう系すごく楽しいよね 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の重み付き有向単純グラフ が与えられる。 このグラフ上で次の条件を満たすパス (同じ頂点を二度通らないものに限る) が存在するかどうかを判定し、そのようなパスの重みの最小値を求めよ…
BFS 木とか、BFS による経路復元とか、その辺りの理解を問いかける教育的問題だった!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点、 辺の無向グラフが与えられる。頂点 1 以外のすべての頂点に対し「みちしるべとなる頂点」を、以下の条件を満たすように設定すること…
これ、頂点を倍加してダイクストラする系。 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の連結な無向グラフが与えられる。各辺 には 通行に要する料金 円 (所持金が 以上でなければ通行できない) 通行に要する所要時間 秒 という属性がある。また、各頂点 では所持金を…
すごく色んな考え方ができる問題ですね! 問題へのリンク 問題概要 個の頂点を持つ無向グラフ がある。 の辺集合は と とを結ぶ辺 頂点 と頂点 とを結ぶ辺 とで構成されている。各 に対して、最短距離が であるような頂点対が何個あるかを求めよ。 制約 考え…
Floyd--Warshall と、あとグリッド上の各マスは独立に考えて OK。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、各マスには -1, 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のいずれかの数値が書かれている。目的は -1 以外のマスをすべて 1 に変えることである。 各マ…
「予め盤面をいじることができる」という設定の問題にはある程度の定石があるように思う! 問題へのリンク 問題概要 の盤面が与えられ、左上から右下まで行きたい。'#' マスは壁を表し、'.' マスは通路を表す。 予め盤面に以下の操作を行うことができる。最…
頑張って DFS だけで通した!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の Trie 木と、そのうちの 個の頂点集合 が与えられる。 の各頂点 について、トライ木の根から出発して、以下の操作によって到達するまでの最小コストを求めよ。 トライ木の辺を 1 本先に進…
似たようなことは考えたことがあった。経路復元に関する理解を問う教育的問題! 問題へのリンク 問題概要 重みなしの有向グラフと、2 頂点 s, t を始点と終点にもつパスが与えられる。今、われわれはナビに沿ってこのパスをたどっている。ナビの仕様は次の通…
面白かった。セグ木にこういうの乗っけるの楽しい! 問題へのリンク 問題概要 の盤面の各マスに整数値が書かれている。このマスに対して、適切に を決めて、 盤面の 0 行目の区間 の総和 盤面の 1 行目の区間 の総和 盤面の 2 行目の区間 の総和 盤面の 3 行…
面白かった。BFS したり、Warshall--Floyd したり。 問題へのリンク 問題概要 の盤面が与えられる。各マスは '.' か '#' のいずれかである。それぞれ「通路」と「壁」を表している。 「通路を 2 箇所 指定したときの、上下左右に通路のみをたどって から へ…
この Floyd--Warshall は天才すぎる! 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の重み付き無向単純グラフが与えられる。容量 の燃料タンクがあって、長さ の辺を通ると、タンクの燃料残量が だけ減少する。 各頂点では燃料を補給できて、補給すると満タン (容量 の…
色んな方法がありそう。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の単純な有向グラフが与えられる。なお各有向辺の向きをなくして得られる無向グラフも単純であるとする (有向辺 (u, v) があったら辺 (v, u) はない)。 このグラフの有向サイクルであって、有…
勉強になった!!!!! 「辺番号または頂点番号が辞書順最小な最短路」を求める考え方が炸裂する感じ。 最短路として使われうる辺を列挙しておく (この考え方自体が典型) その辺をうまいこと活用しながら探索する という典型の流れになっている。 問題への…
こういうのを僕が初めて解いたのは、はまづさんのこの問題だった。 atcoder.jp そして、昔の ICPC などでは特に、この手の問題は何度も何度も出題されていた。 問題へのリンク 問題概要 頂点 辺の有向グラフが与えらえる。頂点 から頂点 へと、けんけんぱで…
各地点に早くたどり着いておくに越したこと無い系問題!! atcoder.jp 問題概要 のグリッドがあってスタートからゴールへと行きたい。壁のあるマスは通れない。 ただし毎秒ごとに移動できる方向に制限がある。 で割ったあまりがそれぞれの場合についてどの方…
ランダムウォークな問題! 実数係数の連立方程式の練習に 問題へのリンク 問題概要 頂点の重み付き無向グラフが与えられる。ただし自己ループを含み得る (多重辺はない)。二頂点 が指定されていて、 から へとランダムウォークによって辿り着きたい。 ただし…