二項係数
残り 1 分でなんとか通せた。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の連結な単純無向グラフ (頂点番号は であって、次の条件を満たすものの個数を で割ったあまりを求めよ。 なお、ここで、頂点 から各頂点 までの最短距離を としている。 制約 考えたこと グラ…
EDPC A - Frog 1 とほとんど同じ DP で解けますね! 問題へのリンク 問題概要 体力が であるモンスターが 1 体います。高橋君はモンスターに対し、モンスターの体力が 1 以上残っている限り繰り返し攻撃を行います。 高橋君は 1 回の攻撃で、 の確率でモンス…
面白かった。リハビリになった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の "B", "W", "R" からなる文字列が与えられます。これに対して、次の操作を 回繰り返して、最終的に得られる文字 (1 文字) を答えよ。 それぞれの隣り合う 2 文字に対して それらが同じ文字な…
なんとか解けた。若干エスパー気味に解いた。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の無向単純グラフが与えられる。 各 に対して、この誘導部分グラフ (頂点集合はそのまま、辺集合は部分集合) であって、次数が奇数の頂点が 個であるようなものの個数を …
発想や考え方はそんなに難しくないんだけど、すごく頭がこんがらがってしまう問題だね... 問題へのリンク 問題概要 が表に書かれたカードが 枚ずつ、計 枚のカードがあります。 これらのカードをランダムにシャッフルして、高橋くんと青木くんにそれぞれ、4 …
SRM 埋めを始めたいと思う! ところでこの問題、こんなの気付かないよ...!! まあ、Petr と tourist も参加したコンテストで誰も AC してない問題なので...。 問題文へのリンク 問題概要 10 進法表記で最高次数から順に広義単調増加であるような整数を Incr…
JOI 難易度 6 の中では難しい方だと思った! 問題へのリンク editorial 問題概要 のグリッドの左下マス から右上マス へと至る最短経路 (上または右にのみ移動可能) のうち、以下の条件を満たすものの個数を 100000 で割ったあまりを求めよ。 曲がってから、…
二項係数!! オーバーフローがこわくて、漸化式で二項係数求めるやつをやった。でももっと簡単にできた。 問題へのリンク 問題概要 長さ の鉄の棒が東西方向に横たわっています。 この棒を 11 箇所で切断して、12 本に分割します。このとき分割後の各棒の長…
最初与えられる文字列が高橋くんの手だと勘違いして、サンプル 2 が無限にわからないとなっていました。 clar でお騒がせいたしました...ありがとうございます。 問題へのリンク editorial 問題概要 高橋くんと青木くんがジャンケンを 回行う。青木くんの出…
ぷよぷよみたいに 2 つ揃うと消えるような対象物の数え上げ問題。これを思い出した drken1215.hatenablog.com 問題へのリンク 問題概要 (意訳) "B", "W", "?" のみからなる長さ の文字列が与えられる ( は偶数)。"?" に "B", "W" を割り当てる方法のうち、"B…
色んな解法がありそう。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。 を満たすすべての非負整数列 に対する の総和を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法 (1):経路数への帰着 (僕の解法) 二項係数を扱う方法論として、経路数へと帰着…
桁DPとは違うけど、桁DP的な発想で解けた ジャッジページへのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。 の各文字を並び替えてできる文字列をすべて考えたとき、 はその中で辞書順で何番目の文字列に相当するのかを求めよ。 制約 の文字はすべて英大文字…
ICPC 系列でよくありそうな雰囲気の問題! 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上で原点から出発し、 回にわたって、以下の動きのいずれかを確率 1/4 で選択して実施する。 回の動き終了後に座標 にいる確率を求めよ (許容誤差は )。 x 座標を する x 座標を…
これまた楽しい数え上げ!!! 解説があまりにも天才だけど、解説の方法が思いつかなくても一応できた!!! 問題へのリンク editorial 解説放送 問題概要 "A", "B", "C" のみからなる長さ の文字列であって、以下の条件を満たすものの個数を 998244353 で割…
こういう数え上げ、大好きすぎる!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 がある。初期状態ではすべての値が 0 となっている。この数列に以下の操作をちょうど 回行って得られる数列が何通りあるか、998244353 で割ったあまりを求めよ。 となる を選んで…
本番は「どのように に分けても絶対値和は等しい」ということに気づかず、ものすごくエグい二項係数計算を頑張って綺麗な表式を得た。 問題へのリンク 問題概要 長さが の数列 が与えられる。 数列を 個ずつのペア (順序の違いは考慮する) に分ける方法は 通…
こういう条件を言い換えながら数え上げる問題好き! 問題へのリンク 問題概要 タプリスちゃんは現在、長さ 1 の数列 を持っている。 タプリスちゃんは に対して、以下のいずれかの操作を選んで行うことを 回繰り返すことにした。 の末尾に または を追加する…
このセットの writer をしていました 問題へのリンク 問題概要 を並び替えてできる数列 は 通りあるが、そのうち以下の条件を満たすものが何通りあるかを、1000000007 で割ったあまりを求めよ。 を満たすような がちょうど 個 を満たすような がちょうど 個 …
コンテスト本番、こっちをやればよかった...ところで解説が天才すぎる! 問題へのリンク editorial 問題概要 個の部品と、 個の接続用部品とがある。これらを用いてフィギュアを作ろうとしている。 番目の部品には 個の穴がついている。接続用部品は、2 個の…
ARC 106 F に関連して、頂点次数制約のついた全域木の個数を求める問題がまさにあったので、その解説を。 問題へのリンク editorial 問題概要 (New Year Contest 2015 E - ひも) 頂点数が であるような完全グラフの全域木であって、以下の条件を満たすものが…
結構いろんな考え方のできる問題! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の無向グラフであって、次の条件を満たすものの個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 自己ループを持たない すべての頂点の次数が 2 以下である 各連結成分のサイズを並べた…
総和が一定値になるような数列の数え上げ、最近よく見る! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 すべての項が 3 以上の整数で、その総和が であるような数列の個数を 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 解法 (1):素直に DP まずは素直な D…
これ、「重なるものを数える」という風に考えれば、縦方向と横方向を独立に考えれば良いことに気付けるかが結構ポイントっぽい 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられます。 辺の長さが の白い正方形を座標平面の に 4 頂点が重なるように置きます。 次に…
戻す DP シリーズのトレーニング 問題へのリンク 問題概要 (入力形式は多少改変) 正の整数 と、 個の正の整数 が与えられる。これらをランダムシャッフルする。 を満たす最小の を考える。この値の期待値を求めよ (要求精度は )。 制約 考えたこと 各要素 に…
ゲーは確かに面白いかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 長さ の整数列 が与えらる。 同じく長さ の整数列 は、 各 について独立に、 を満たす整数の一様分布からランダムに選ばれる。 このとき、 の最長増加部分列の長さの期待値を mod 1000000007 で計…
ゴリ (prd さん) と一緒に出て楽しかったコンテスト。 そして「グラフのサイクル・パスの列挙」に関する問題は北大セットの定番というイメージになってきた。 問題へのリンク 問題概要 下図のような 角錐が与えられる (底面が 角形で "頂点" の頂点番号を 0 …
こういうのは包除原理しかない! 問題へのリンク 問題概要 人の人がいる。 人 の身長は である。以下の条件を満たすように、 組のペアを作る方法は何通りあるか、998,244,353 で割ったあまりを求めよ。 どの人もちょうど一つのペアに含まれる。 どのペアも、…
こういうのは探索順序を適切に定めることがめっちゃ重要! 問題へのリンク 問題概要 高さ の完全二分木と、 長さが 2 のリボンが 本 長さが 4 のリボンが 本 ... 長さが のリボンが 本 が与えられる。各リボンは、完全二分木において「葉」と「葉」を始点と…
実は、元の文字列の形はどうでもよくて、文字列の長さだけが重要という!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の英子文字からなる文字列 が与えられる。これに以下の操作をちょうど 回行ってできる文字列が何通り考えられるか、1000000007 で割ったあまりを求…
この問題のおかげで、僕の二項係数記事が一躍広く普及することになったのだった。 問題へのリンク 問題概要 二次元グリッドの原点 にチェスのナイトの駒がある。 ナイトの駒はマス にあるとき か のどちらかのマスにのみ動かすことができる。 ナイトの駒をマ…