けんちょんの競プロ精進記録

競プロの精進記録や小ネタを書いていきます

数列

AtCoder ABC 297 E - Kth Takoyaki Set (1Q, 緑色, 500 点)

よくある priority queue の使い方! 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 から重複を許して何個か選んだ総和として考えられる値のうち、小さい方から 番目の値を求めよ。 制約 考えたこと この手の priority queue の使い方はよくある。「小さい順に 個を…

AtCoder ABC 212 C - Min Difference (4Q, 灰色, 300 点)

いろんな解法がある。ここでは、ソートで解いてみよう! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 と、長さ の数列 が与えられる。 各数列から要素 を選んだときの差 の最小値を求めよ。 制約 考えたこと 本当にいろいろな解き方がある。その中でも易しいのは、…

Codeforces Hello 2025 D. Gifts Order (3D)

これは典型らしいので、このセグメント木の使い方は今後押さえる! 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなる数列 が与えられる。 一般に、数列 に対して、 とする。まず の値を求めて、その後、次の 回のクエリに答えよ。 【クエリ】 整数 が与えられるの…

AtCoder ARC 189 D - Takahashi is Slime (3D, 黄色, 700 点)

で解けた! 同じ値が連続する場合の対処に苦慮した。 問題へのリンク 問題概要 強さが のスライムが一列にこの順に並んでいる。 に対して、次の問に答えよ。 【問】 初期状態で左から 番目にいるスライムが高橋君である。高橋君が下記の行動を好きな回数だけ…

AtCoder ABC 069 C - 4-adjacent (4Q, 茶色, 400 点)

これ系の問題、最近あまり見かけなくなった気がする。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数からなる数列 が与えられる。 この数列の項を適切に並び替えることによって、「どの隣接する 2 項の積も 4 の倍数」となるようにできるかどうかを判定せよ。 制約 …

AtCoder ABC 067 C - Splitting Pile (5Q, 茶色, 300 点)

計算量の意識が必要になる良問! 問題へのリンク 問題概要 個の整数からなる数列 が与えられる。これを左右に 2 つに分ける(左右ともに 1 個以上はとる)。 左側の要素の総和を 、右側の要素の総和を とするとき、 の最小値を求めよ。 制約 考えたこと もし…

AtCoder ABC 064 B - Traveling AtCoDeer Problem (7Q, 灰色, 200 点)

ちょっと発想が必要な問題。 問題へのリンク 問題概要 個の家が並んでいる。 個目の家は座標 にある。このすべての家にプレゼントを配る。 好きな場所から開始し好きな場所で終了することができるとき、最小の移動距離を求めよ。 制約 考えたこと 下の図のよ…

AtCoder ABC 063 C - Bugged (4Q, 茶色, 300 点)

面白い問題。最近はこういうの、あまり見ないかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。 これらからいくつか選んで総和をとる。ただし、その値が 10 の倍数である場合には、その値は 0 になってしまう。 この値の最大値を求めよ。…

AtCoder ABC 385 C - Illuminate Buildings (2Q, 茶色, 350 点)

全探索思考に慣れてさえいれば、 の解法ならすぐに思いつく。少し工夫して、 の解法になる! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。数列 の部分数列 であって が等差数列である である という条件を満たすものを考える。それらの数列の最大長…

AtCoder ABC 166 E - This Message Will Self-Destruct in 5s (1Q, 緑色, 500 点)

上手に式変形しよう! 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなるサイズ の数列 が与えられる。次の条件を満たす組 の個数を求めよ。 制約 考えたこと 条件が不思議だ。普通は よりも の方が大きいことが多いのに、 となる条件を問うとは。 さて、この手の数…

AtCoder ABC 342 D - Square Pair (1Q, 緑色, 400 点)

条件を上手に言い換えよう! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 が平方数 という条件を満たすような組 の個数を求めよ。 制約 考えたこと これは「条件の言い換え」を頑張る問題。「 が平方数」という条件を扱いやすいように言い換えよう。こ…

AtCoder ABC 233 D - Count Interval (2Q, 茶色, 400 点)

「区間の値の和」を見たら、累積和をとろう!! 問題へのリンク 問題概要 数列 と整数 が与えられる。 数列の連続する区間であって、その総和が に一致するものが何個あるかを求めよ。 制約 考えたこと 0-indexed で考える。 数列 の累積和を としよう。この…

AtCoder ABC 082 C - Good Sequence (5Q, 茶色, 300 点)

連想配列の良い練習問題! 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなる数列が良い数列であるとは、数列に含まれる任意の整数値 について、数列中に がちょうど 個含まれていることをいう。 与えられた数列 に対して、いくつかの要素を削除することで、よい数…

AtCoder ABC 251 C - Poem Online Judge (4Q, 灰色, 300 点)

意外と整理するのが大変だと思う。map を使って整理しようとするのも自然だが、もうちょっと簡単に解くことを考えよう。 問題へのリンク 問題概要 文字列を投稿すると得点が与えられるコンテストに、 個の文字列 がこの順に投稿され、それぞれ 点が与えられ…

AtCoder ABC 072 C - Together (4Q, 茶色, 300 点)

ちょっとした考察が必要になる問題。 問題へのリンク 問題概要 整数からなる数列 が与えられる。数列の各要素に対して「何もしない」「1 を足す」「1 を引く」をしていく。 操作後に、整数値 を選ぶ。 となる の個数の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 問題…

AtCoder ABC 210 C - Colorful Candies (3Q, 灰色, 300 点)

区間を伸ばしたり縮めたりしながら、それに伴う「挿入」や「削除」に対処するデータ構造を考える系の問題! 問題へのリンク 問題概要 数列 について、連続する 個の要素の種類数の最大値を答えよ。 制約 考えたこと 数列の幅 の区間をすべて調べるには、次の…

AtCoder ABC 235 C - The Kth Time Query (4Q, 灰色, 300 点)

連想配列の練習問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の整数列 が与えられる。この数列に対して、次の 個のクエリに答えよ。 【クエリ】 整数 が与えられるので、整数列を順に見ていったときの「 個目の値 の要素」の index を答えよ(存在しない場合は -1)…

AtCoder ABC 378 E - Mod Sigma Problem (1D, 水色, 475 点)

これ面白かった! 問題へのリンク 問題概要 数列 が与えられる。この数列の連続する部分数列について「その総和を で割った余り」を考える。 連続する部分数列をすべて考えたときの、「その総和を で割った余り」の総和を求めよ。 制約 考えたこと この問題…

AtCoder ABC 378 C - Repeating (5Q, 灰色, 300 点)

map の練習問題! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 各 について、 かつ を満たす最大の整数 を求めよ(存在しない場合は -1)。 制約 考えたこと 基本的には次の情報を管理できる配列が欲しい。 last[v]:その時点で、 を満たす最大の …

Donutsプロコンチャレンジ2015 C - 行列のできるドーナツ屋 (1Q)

スタックの応用問題! ヒストグラムの最大長方形を求めるアルゴリズムと似たようなスタックの使い方をする! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。これらの値は互いに相異なる。 各 に対して、次の条件を満たす整数 の個数を求めよ。 なる任…

AtCoder ABC 376 A - Candy Button (6Q, 灰色, 150 点)

「前回の値」を保持しながらシミュレーションする系 問題へのリンク 問題概要 ボタンを押すと、1 個の飴がもらえるが、前回飴をもらってから 秒間はもらえない。 高橋君は 回ボタンを押した。それぞれ 秒後に押した(これらは単調増加)。 何回飴をもらえた…

AtCoder ABC 059 C - Sequence (ARC 072 C) (2Q, 水色, 300 点)

この時代、この手の Greedy はたくさんあったのね! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。「数列の要素を 1 つ選び、+1 するか、-1 する」という操作を行うことで、次の状態を達成したい。ただし、 とする。 すべての に対して、 である すべ…

AtCoder ABC 374 C - Separated Lunch (3Q, 灰色, 300 点)

bit 全探索が意外と思い浮かびづらいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 が与えられる。これらの整数を A, B の 2 グループに分ける。 の最大値を求めよ。 制約 考えたこと bit 全探索を使うと、 個のものに対して「0」「1」の値を割り当…

ゆるふわ競技プログラミングオンサイト at FORCIA #7 G - Dot Product Query (4D)

コンテスト中最初に挑んだが解けず、その後も結局解けなかった。gcd convolution を思い出せなかった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の正の整数からなる数列 、 が与えられる。これらの数列に対して 個のクエリが与えられる。 【クエリ】 正の整数 が与え…

AtCoder ABC 373 C - Max Ai+Bj (5Q, 灰色, 250 点)

計算量改善のことを本当に知らないと、TLE に悩むかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 長さ の 2 つの数列 、 が与えられる。 1 以上 以下の整数 を選んで、 の最大値を求めよ。 制約 考えたこと 最も素直に考えると、次のように二重 for 文を用いて解き…

JOIG 本選 2022 A - ピアノコンクール (AOJ 0729) (7Q, 難易度 2)

for 文の練習! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 のうち、最大値と最小値を除外した 個の整数の総和を求めよ。 制約 個の整数はすべて互いに相異なる 解法 まず 個の整数を「配列」として受け取りましょう (C++ では vector<int> 型など)。 その後、配列に対し</int>…

鉄則本 A15 - Compression (3Q, ★3)

座標圧縮せよ、という問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられるので、座標圧縮せよ。 制約 考えたこと 座標圧縮は次の記事に詳しく書いた。 drken1215.hatenablog.com コード #include <bits/stdc++.h> using namespace std; int main() { int N; cin >> N; v</bits/stdc++.h>…

鉄則本 A60 - Stock Price (1Q, ★4)

スタックを用いて解決できる典型問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 各 に対して、 かつ を満たす最大の を求めよ (存在しない場合は -1)。 制約 メモ スタックを使うと の計算量で解ける。詳細は鉄則本を参照。 コード #include <bits/stdc++.h> usi</bits/stdc++.h>…

AtCoder ABC 372 D - Buildings (1Q, 緑色, 400 点)

この手のスタックの問題はもうすっかり常識と化した! 問題へのリンク 問題概要 ビル がこの順に並んでいる。ビル の高さは である。 各 に対して、ビル の間にビル より高いものがないような () の個数を求めよ。 制約 考えたこと いかにもスタックを使いそ…

AtCoder ABC 053 D - Card Eater (ARC 068 D) (3Q, 緑色, 400 点)

きちんとした手続きを経て求めたいところ 問題へのリンク 問題概要 個の整数からなる数列 が与えられる。この数列に次の操作を繰り返して、数列の項がすべて相異なるようにしたい。できあがる数列の項数の最大値を求めよ。 【操作】 数列から 3 個の整数を選…