構築
コンテスト中、Sparse Table だと思わずに解いていた。コンテスト後に TL で Sparse Table だと見て、「確かに!」と思った。 問題へのリンク 問題概要 インタラクティブ問題である。次のフェーズ I とフェーズ II に分かれる。 フェーズ I ジャッジから整数…
自明な上界を達成できるパターンだった! 問題へのリンク 問題概要 長さ の非負整数列 が与えられる。この数列はどの隣接する二項も値が異なる。 この数列をなるべく多くの 項の非負整数列へと分解せよ。分解とは 分解された各非負整数列の各項を足すと、も…
これ茶色はさすがにびっくりした! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 正の整数からなる数列 であって、 が の約数であるような任意の に対して という条件を満たすものを考える。そのような数列のうち、数列に登場する値の最大値が最小となるよ…
これ本当にずっとわからなかった...言われてみればという感じ!! 問題へのリンク 問題概要 以下の条件を満たす、頂点数 の有向グラフ (頂点番号を とする) を構築せよ (自己ループも多重辺も可)。 すべての頂点の出次数は 2 である 任意の頂点対 に対して、…
こどふぉ特有の 回以下の操作で〜を達成せよ、という問題 問題へのリンク 問題概要 長さ の正の整数からなる数列 が与えられる。以下の操作を 回以下繰り返すことで、数列の値がすべて等しくなるようにしたい。そのような操作列を一つ求めよ。不可能である場…
これ好き! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあって、"." と "O" と "X" のいずれかが描かれている。"O" または "X" の描かれているマス目の個数を とする。 今、いくつかのマスに対して、"O" または "X" のマス目の "OX" を入れ替える操作を行う。それ…
コンテスト後に AC して、解けた気持ちになっていたけど、その解法は嘘だった 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。以下の操作を最大 200000 回まで繰り返すことでソートされた状態にせよ。 のいずれかを選んで と を swap する 不可能である場合…
誤読したーーーーー 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の連結な無向グラフが与えられる (多重辺はありうるが、自己ループはない)。各辺には色がついていて、色は 以上 以下の整数値で与えられる。 各頂点に 以上 以下の色を割り振りたい。このとき、「…
グリッドグラフは二部グラフ!!! 問題へのリンク 問題概要 のマス目に整数値 (マス には ) が書かれている。 各マスについて、「元の整数値のままにする」または「元の整数値に 1 を足したもの」をすることによって、どの隣接する 2 マスの値も互いに相異…
これは天才パズル!!! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドに 0, 1 の数値を書き込む方法であって、 どの行をみても、それに含まれる 0 の個数と 1 の個数のうちの小さい方の個数が どの列をみても、それに含まれる 0 の個数と 1 の個数のうちの小さい方の…
ちょっと面白い感じの構築問題! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 以下の条件を満たす 3 つの格子点 の組を一つ求めよ。 座標値はすべて 以上 以下の整数値 3 つの格子点からなる三角形の面積を 2 倍すると に一致 制約 考えたこと 仮に 1 …
構築楽しかった 問題へのリンク editorial 問題概要 のグリッド上に のドミノを互いに重ならないように配置していく。 どの行・列を見ても、その行・列上にある のドミノの個数が互いに等しいような配置を求めよ。存在しない場合は "-1" を出力せよ。 制約 …
面白かった! 問題へのリンク 問題概要 頂点数が の木であって、各頂点 から最も遠い頂点への距離がそれぞれ であるような木が存在するかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと 面白そう!!!!!!似た見た目の問題としては、次の問題もあった。 drken1215.h…
山登り法で見つかった!スコアが下がっていくのを眺めるの快感! 問題へのリンク 問題概要 のグリッドに以下の条件を満たすように英小文字を入れよ。 横方向、縦方向に連結しているマス目を抜き出してできる文字列は 個ある そのすべてが互いに相異なる これ…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 という 個の整数がある。これらを 2 個以上のグループに分ける。各グループの整数の総和が互いに等しくなるようにグループ分けすることが可能かどうかを判定し、可能ならば具体例を構築せよ。 制約 考えたこと こういう…
テスターしてました!難しかった。 問題へのリンク 問題概要 ラスク君は木を持っていましたが、なくしてしまいました。 この木は、頂点に 1 以上頂点数以下の相異なる整数の番号がついていて、各辺には 以上 以下の整数の重みが定まっていました。 頂点数は …
面白かった 問題へのリンク 問題概要 以下の条件を満たすような 個の区間 ( 番目を とする) を構築したい。 はすべて互いに相異なる整数 これらの区間の中から「どの 2 個も交差しないように最大で何個の区間を選べるか」という問題に対して、高橋君と青木君…
ならば になるネタ、結構見る! 問題へのリンク 問題概要 数列 があって、初期状態では となっている。ここで 2 つの正の整数の組 に対して正の整数 を返す関数 を考える。 次の条件を満たす操作列を構築せよ。1 つの操作は整数 で与えられ、 , をともに で…
BFS 木とか、BFS による経路復元とか、その辺りの理解を問いかける教育的問題だった!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点、 辺の無向グラフが与えられる。頂点 1 以外のすべての頂点に対し「みちしるべとなる頂点」を、以下の条件を満たすように設定すること…
軽めの構築問題!! 今回は「最大次数」というのが割と明らかだけど、しっかり構築法踏まえて証明する練習をすると、高難易度問題にも繋がりそう! 問題へのリンク 問題概要 頂点の木が与えられる。 本の辺に色を塗っていきたい。ただし、どの頂点についても…
こういうの大好き! 問題へのリンク 問題概要 の盤面 A が与えられる。各マスは白か黒かのいずれかである。次の条件を満たす、同じ大きさの白黒の二つの盤面の組 (S, T) を構築せよ S の黒マスはすべて縦横に連結である T の黒マスはすべて縦横に連結である …
12 が 4 の倍数で、112 が 8 の倍数だから、1112 が 16 の倍数なんじゃないの...と迷走したりしていた。 問題へのリンク 問題概要 以下の条件を満たす整数 を 1 つ求めよ (というクエリに 回答えよ) 桁の整数である どの位の値も 0 ではない 各桁の話を とし…
面白かったけど、実際に実装するのは辛かった。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドが与えられる。各マスを 2 または 5 で埋めたい。ただし以下の条件を満たすようにしたい。 2 が書かれたマスだけに着目し、上下左右斜め に隣接するマス同士に辺を張ったグ…
面白かった!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点の木が与えられる。木の各辺に対して、以下の条件を満たすように 1 以上 1000000 以下の整数値を割り振りたい。 条件は 個ある 番目の条件は、2 頂点 と整数値 が指定されて、 を結ぶパス上の辺の値の最小値が…
実装に精彩を欠いてしまった...コンテスト中に WA を取りきれず... WA の原因は「すでに色を決めたはずの頂点について再度色を上書きしていることがある (現在見ている D 値について、それより小さい値の頂点とはつながっておらず、等しい D 値同士で結ばれ…
結構ギャグ要素強めな問題だった 問題へのリンク 問題概要 3 つの整数 が与えられる。 長さ の整数列 であって、以下の条件を満たすものを構築せよ: を満たすような の組がちょうど 個ある 制約 考えたこと とりあえず一つ思うこととして、 は全部 1 以上な…
900 点なので備忘録程度に... 久しぶりに競プロでめちゃくちゃ楽しかった!!! 2 時間 10 分かかったので本番だったら通せていないけど、どうすればもっと早く解けたのかの反省もこめて。 問題へのリンク 問題概要 以下の条件を満たす 頂点の木を復元せよ。…
今日の会社のバチャでやった。面白かった。 問題へのリンク 問題概要 のグリッドに 'A', 'B', 'C' の各文字を書き込む。以下の条件を満たすものを一つ求めよ。 以下のような に対して である: 隣接する 2 マスの組であって一方が 'A' で他方が 'B' であるも…
初見時は証明なしに再帰的にやった... 問題へのリンク 問題概要 頂点の完全グラフがあたえられる。 このグラフの辺に、非負整数値を付けていく方法のうち 整数値が等しい辺のみからなる部分グラフが奇数長のサイクルを含まない という条件を満たす範囲内で、…
ちょっとややこしかった 問題へのリンク 問題概要 '0' 〜 '9' からなる 文字の文字列があたえられる。各文字を白黒に塗る。 どの黒く塗られた数も、あらゆる白く塗られた数以上である 白く塗られた数を元の文字列の順序で抜き取ったとき、数値は単調非減少で…