けんちょんの競プロ精進記録

競プロの精進記録や小ネタを書いていきます

緑色diff

AtCoder ABC 223 D - Restricted Permutation (1Q, 緑色, 400 点)

順列を題材とした面白い問題。トポロジカルソートの問題でもある。 問題へのリンク 問題概要 の順列であって、以下の 個の条件を満たすもののうち、辞書順最小のものを求めよ。 【 番目の条件】 は よりも先に来る 制約 考えたこと グラフの問題として考えて…

AtCoder ABC 084 C - Special Trains (4Q, 緑色, 300 点)

Greedy の基本でもある。 問題へのリンク 問題概要 駅 があって、駅 から駅 へと、時刻 以降、 秒ごとに発車する列車があって、移動に 秒かかる。他の駅間を移動する列車はない。また、 は の倍数であることが保証される。 各 に対して、駅 を時刻 0 に出発…

AtCoder ABC 080 C - Shopping Street (2Q, 緑色, 300 点)

ビット全探索の練習問題。少し問題内容を理解するのに手こずるかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 すでに 個の店が出店している商店街で、新たに店を開こうとしている。 どの店についても 10 個の時間帯があり、それぞれについて open・close を選ぶこ…

AtCoder ABC 076 C - Dubious Document 2 (4Q, 緑色, 300 点)

面白かった! 問題へのリンク 問題概要 英小文字および文字 '?' からなる文字列 が与えられる。 の各 '?' を英小文字に置き換えてできる文字列のうち、次の条件を満たす辞書順最小のものを求めよ。 (条件) 文字列 を連続する部分文字列として含む 制約 考え…

AtCoder ABC 385 D - Santa Claus 2 (1Q, 緑色, 425 点)

難しくはないけど、重たい! 順序付き set の練習問題。 問題へのリンク 問題概要 制約 考えたこと 順序付き set を上手く使う問題。この問題では、次の操作を実現したくなる。ここで、集合 は、初期状態では問題文で与えられる 個の家の座標を格納すること…

AtCoder ABC 166 E - This Message Will Self-Destruct in 5s (1Q, 緑色, 500 点)

上手に式変形しよう! 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなるサイズ の数列 が与えられる。次の条件を満たす組 の個数を求めよ。 制約 考えたこと 条件が不思議だ。普通は よりも の方が大きいことが多いのに、 となる条件を問うとは。 さて、この手の数…

AtCoder ABC 342 D - Square Pair (1Q, 緑色, 400 点)

条件を上手に言い換えよう! 問題へのリンク 問題概要 個の整数 が与えられる。 が平方数 という条件を満たすような組 の個数を求めよ。 制約 考えたこと これは「条件の言い換え」を頑張る問題。「 が平方数」という条件を扱いやすいように言い換えよう。こ…

AtCoder ABC 380 D - Strange Mirroring (1Q, 緑色, 350 点)

実験していくうちにシンプルな構造がわかった。 問題へのリンク 問題概要 英文字からなる長さ の文字列 が与えられる。この文字列に対して、次の操作を 回行ってできる文字列を考える。 【操作】 文字列 に対して、英小文字と英大文字を入れ替えてできる文字…

AtCoder ABC 379 C - Sowing Stones (1Q, 緑色, 300 点)

これはややこしい! 問題へのリンク 問題概要 マス が一列に並んでいる。最初、 個のマスに石が入っており、マス には 個の石が入っている。あなたは以下の操作を好きな回数行うことができる。 「マス に石があるとき、マス からマス へと石を 1 つ移動させ…

AtCoder ARC 148 B - dp (1Q, 緑色, 500 点)

辞書順最小と言われたら......!! 問題へのリンク 問題概要 文字 'd', 'p' からなる長さ の文字列 が与えられる。 この文字列のある区間をとって、その区間を 180 度回転させる(reverse した上で、'd' と 'p' を入れ替える)。 こうしてできる文字列のうち…

AtCoder ABC 338 E - Chords (1Q, 緑色, 500 点)

弦が交わるかどうかを判定するという、スタックの典型問題! 問題へのリンク 問題概要 次の図のように、円周上に 個の点 があり、 本の弦がある(図は のとき)。 弦に交差があるかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと この問題は stack で解けることで有名…

AtCoder ABC 333 E - Takahashi Quest (1Q, 緑色, 450 点)

これ結構難しくて、嵌まる人は嵌まってしまうと思う!! 問題へのリンク 問題概要 ダンジョンには、ポーション と、敵 がいる。 今、ダンジョンで 個のイベントが起こる。イベント は 2 つの整数 で表される。 のとき:ポーション が現れる それを拾うかどう…

AtCoder ABC 054 B - Template Matching (5Q, 緑色, 200 点)

少し実装が重たい全探索問題! 問題へのリンク 問題概要 の白黒グリッド と、 の白黒グリッド が与えられる ()。 グリッド のパターンがグリッド の中に含まれるかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと グリッド のすべてのマス について、次の判定をしていけ…

AtCoder ABC 372 E - K-th Largest Connected Components (1Q, 緑色, 475 点)

Union-Find を上手に使おう! 問題へのリンク 問題概要 初期状態では頂点数 、辺数 0 のグラフがある。頂点番号は である。次の 回のクエリに答えよ。 クエリタイプ 1:頂点 間に辺を張る クエリタイプ 2:頂点 を含む連結成分に含まれる頂点の番号にうち、 …

AtCoder ABC 372 D - Buildings (1Q, 緑色, 400 点)

この手のスタックの問題はもうすっかり常識と化した! 問題へのリンク 問題概要 ビル がこの順に並んでいる。ビル の高さは である。 各 に対して、ビル の間にビル より高いものがないような () の個数を求めよ。 制約 考えたこと いかにもスタックを使いそ…

AtCoder ABC 053 D - Card Eater (ARC 068 D) (3Q, 緑色, 400 点)

きちんとした手続きを経て求めたいところ 問題へのリンク 問題概要 個の整数からなる数列 が与えられる。この数列に次の操作を繰り返して、数列の項がすべて相異なるようにしたい。できあがる数列の項数の最大値を求めよ。 【操作】 数列から 3 個の整数を選…

AtCoder ABC 050 C - Lining Up (ARC 066 C) (3Q, 緑色, 300 点)

今の時代だとあまり見かけないタイプの数学ゲー問題。 問題へのリンク 問題概要 人 を一列に並べる方法のうち、次の条件をすべて満たすものの個数を 1000000007 で割った余りを求めよ。 人 について、左側にいる人数と右側にいる人数の差が に等しい 制約 考…

AtCoder ABC 370 D - Cross Explosion (1Q, 緑色, 400 点)

set を上手に使う系の問題 問題へのリンク 問題概要 のグリッドがあり、最初は各マスに壁がある。このグリッドに次の 回のクエリを実行したあとの、残っている壁の個数を求めよ。 【クエリ】 マス のある位置に爆弾を落とす。 もしこのマスに壁があるなら、…

AtCoder ABC 347 C - Ideal Holidays (1Q, 緑色, 350 点)

実はとても単純な解法に落とし込めるのだけど、発想がちょっと難しい 問題へのリンク 問題概要 AtCoder 王国の 1 週間は 日あり、最初の 日が休日、後半の 日が平日である。 高橋君は 日分の予定があり、それぞれ 日目に予定がある。 これらの予定日がすべて…

AtCoder ABC 359 C - Tile Distance 2 (1Q, 緑色, 350 点)

とても重たくて大変な問題。いろんな整理の仕方があると思う。 問題へのリンク 問題概要 下図のように、座標平面が 1 x 2 の長方形に区切られている。 座標 から座標 へと至るまでに、通過する必要のある長方形の境界の個数の最小値を求めよ。 制約 考えたこ…

AtCoder ABC 357 D - 88888888 (1Q, 緑色, 350 点)

面白かった! 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 整数 の十進法表記を 個 concat してできる整数を 998244353 で割った余りを求めよ。 制約 考えたこと まず、整数 が 桁だとしよう! このとき、求めたい値は次のように表現できる。 よって、 と…

AtCoder ABC 356 D - Masked Popcount (1Q, 緑色, 400 点)

すごく教育的問題! 問題へのリンク 問題概要 非負整数 が与えられるので、次の値を 998244353 で割った余りを求めよ。 & 制約 考えたこと この手の問題は「主客転倒」して、上記の総和を各桁ごとに考えればよいと相場が決まっている!!! 具体的には、次の…

AtCoder ABC 052 D - Walk and Teleport (ARC 067 D) (2Q, 緑色, 500 点)

この時代は Greedy が多かった。そして、実はすごく単純なことに気がつくかどうかが問われる問題! 問題へのリンク 問題概要 数直線上 (東西方向) に 個の町があり、それぞれの町の座標は である。町 1 から出発して、すべての町を訪れたい。次の 2 つの手が…

AtCoder ABC 052 C - Factors of Factorial (ARC 067 C) (3Q, 緑色, 300 点)

素因数分解を上手に活用しよう! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。 の正の約数の個数を 1000000007 で割った余りを求めよ。 制約 考えたこと 「約数の個数」をまともに考察する場合には、素因数分解が役にたつことが多い。一般に正の整数 が…

AtCoder ABC 085 D - Katana Thrower (3Q, 緑色, 400 点)

昔ながらの典型考察 Greedy 問題。 問題へのリンク 問題概要 本の刀がある。 刀 を振ると、敵に だけダメージを与える。何度でも振ることができる 刀 を投げると、敵に だけダメージを与える。刀 を失うので、もう投げることも振ることもできなくなる 敵に …

AtCoder ABC 330 E - Mex and Update (1Q, 緑色, 475 点)

データ構造をいい感じに設計する地力が問われる! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。この数列に対する以下の 個のクエリに答えよ。 各クエリでは整数 が与えられる を に置き換える 置き換えたあとの数列 の mex を出力せよ 制約 考えたこ…

AtCoder ABC 328 E - Modulo MST (1Q, 緑色, 475 点)

next_combination を使った! 普通に STL の next_permutation() でもできる。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の連結な重み付き無向グラフが与えられる。 このグラフの全域木をすべて考えたときの、全域木に含まれる辺の重みの総和を で割ったあま…

AtCoder ABC 325 E - Our clients, please wait a moment (緑色, 450 点)

少し頂点を増やす感じの Dijkstra 法。とても教育的な典型問題! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の完全グラフが与えられる。頂点 1 から頂点 へと到達したい。途中までは社用車を使い、途中からは電車を使うことができる。電車から社用車に乗り換えること…

AtCoder ABC 324 D - Square Permutation (2Q, 緑色, 425 点)

発想の転換が必要になる。与えられた数の順列を考えるのではなく、平方数の方を列挙していく。 問題へのリンク 問題概要 数字のみからなる長さ の文字列 が与えられる。 を並び替えて得られる文字列であって、平方数を表すものが何通りあるかを答えよ。 制約…

AtCoder ABC 324 E - Joint Two Strings (緑色, 500 点)

問題を典型パーツに分解して考察を積み上げていく系の、とても教育的な問題! 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 と文字列 が与えられる。以下の条件を満たす の組の個数を求めよ。 と をこの順に連結してできる文字列から、いくつかの文字を選び、順序を…