ABC-E
よくある priority queue の使い方! 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 から重複を許して何個か選んだ総和として考えられる値のうち、小さい方から 番目の値を求めよ。 制約 考えたこと この手の priority queue の使い方はよくある。「小さい順に 個を…
面白い問題だった。 問題へのリンク 問題概要 下の図のような木を「ユ木」と呼ぶ(正式な定義は問題文参照)。 頂点数 の木が与えられ、いくつかの頂点を削除して「ユ木」にしたい。削除する頂点の個数の最小値を求めよ。 制約 考えたこと 与えられた木にお…
ちょっと工夫が必要な感じ 問題へのリンク 問題概要 長さ 正整数列 と、正の整数 が与えられる。 数列の区間であって、総和を で割った余りと、区間内に含まれる要素の個数とが等しいものの個数を求めよ。 制約 考えたこと 結構ややこしい。落ち着いて条件を…
上手に式変形しよう! 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなるサイズ の数列 が与えられる。次の条件を満たす組 の個数を求めよ。 制約 考えたこと 条件が不思議だ。普通は よりも の方が大きいことが多いのに、 となる条件を問うとは。 さて、この手の数…
遅延評価セグメント木と、その max_right, min_left で殴った! 問題へのリンク 問題概要 マス が一列に並んでいて、それぞれ色 で塗られている。次の 回のクエリに答えよ。 クエリタイプ 1:マス と色 が指定されるので、マス から始めて「いまいるマスと同…
「主客転倒・寄与分解」の典型問題! 問題へのリンク 問題概要 1 から 9 までの数字からなる 桁の整数値 が与えられる。 この整数値の連続する区間を取り出してできる整数値の総和を求めよ。(998244353 で割らない。) 制約 考えたこと この手の問題では、 …
いかにも stack が登場しそうな問題! 問題へのリンク 問題概要 下の図のように、高さが の仕切りが等間隔に並んでいて、その間と両端の カ所のスペースを表す番号を とする。これらは幅が等しい。 今、スペース 0 に水を入れていく。1 個分のスペースについ…
これ面白かった! 問題へのリンク 問題概要 数列 が与えられる。この数列の連続する部分数列について「その総和を で割った余り」を考える。 連続する部分数列をすべて考えたときの、「その総和を で割った余り」の総和を求めよ。 制約 考えたこと この問題…
弦が交わるかどうかを判定するという、スタックの典型問題! 問題へのリンク 問題概要 次の図のように、円周上に 個の点 があり、 本の弦がある(図は のとき)。 弦に交差があるかどうかを判定せよ。 制約 考えたこと この問題は stack で解けることで有名…
これ結構難しくて、嵌まる人は嵌まってしまうと思う!! 問題へのリンク 問題概要 ダンジョンには、ポーション と、敵 がいる。 今、ダンジョンで 個のイベントが起こる。イベント は 2 つの整数 で表される。 のとき:ポーション が現れる それを拾うかどう…
方針を立てるのは難しくないけど、とにかく重たい問題だった。 問題へのリンク 問題概要 人 に対して合計 票が集まった。これらの人のうち条件「自分よりも多くの票を集めた人が 人未満」を満たす人が当選となる。 票のうち途中まで開票されて、各人 には 票…
Union-Find を上手に使おう! 問題へのリンク 問題概要 初期状態では頂点数 、辺数 0 のグラフがある。頂点番号は である。次の 回のクエリに答えよ。 クエリタイプ 1:頂点 間に辺を張る クエリタイプ 2:頂点 を含む連結成分に含まれる頂点の番号にうち、 …
木の直径の問題! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の木が与えられる。 番目の辺は、頂点 と頂点 を結んでおり、長さは である。 いずれかの街を出発し、道路による移動で全ての街を 1 度以上訪れるための移動距離の最小値を求めよ。 制約 考えたこと もし仮…
共通テスト数学 IA にも似た問題が出ていた! 問題へのリンク 問題概要 頂点数が のサイクルグラフが与えられる。このグラフの各頂点を色 のいずれかの色で塗る。 どの隣接する頂点対も異なる色で塗られるようにする方法の個数を 998244353 で割った余りを求…
久々! Functional Graph のサイクル検出と DP 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の functional graph が与えられる (出次数 1 の有向グラフ)。 このグラフの 2 頂点 からなる順序対 であって、頂点 から頂点 へと至るウォークが存在するものの個数を求めよ (…
面白かった! 問題へのリンク 問題概要 正の整数からなる長さ の数列 が与えられる。 の値を求めよ。 制約 考えたこと まず、 という制約が怪しい!!! きっと、 として な計算量になるに違いないと思えた。 とりあえず、数列を元のまま考えるのではなく、…
個から 個を選ぶ設定の問題! 問題へのリンク 問題概要 個の整数値 が与えられる (負値もありうる)。 これらの整数から 個選んで積をとった値の最大値を、1000000007 で割った余りを求めよ。 制約 考えたこと 本質的に、次の 2 パターンに分かれると考えた。…
この手の累積和高速化が半端じゃなく苦手なことがわかった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。 この数列をいくつかの区間に分割する方法のうち、 番目の区間に含まれる数列の要素の総和が で割り切れるようなものの個数を 1000000007 で…
カタラン数をわかっていればできる! 問題へのリンク 問題概要 正の整数 が与えられる。黒いボール 個と、白いボール 個を一列に並べる方法のうち、次の条件を満たすものの個数を 1000000007 で割った余りを求めよ。 【条件】 どの についても、列の左から …
ChatGPT が問題文コピペのみで解けたと話題になった! 問題へのリンク 問題概要 枚のカードがあり、表には 、裏には が書かれている。 先手と後手が交互にゲームする。交互にまだ残っているカードのうち、表の値が等しいか、裏の値が等しいような 2 枚のカー…
データ構造をいい感じに設計する地力が問われる! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。この数列に対する以下の 個のクエリに答えよ。 各クエリでは整数 が与えられる を に置き換える 置き換えたあとの数列 の mex を出力せよ 制約 考えたこ…
next_combination を使った! 普通に STL の next_permutation() でもできる。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 の連結な重み付き無向グラフが与えられる。 このグラフの全域木をすべて考えたときの、全域木に含まれる辺の重みの総和を で割ったあま…
式がいかめしくて戸惑うけど、DP 自体は比較的単純 問題へのリンク 問題概要 個の値 が与えられる。 これらの中から順序を保っていくつか選ぶ。選び方のスコアは、 個の整数 を選んだとしたとき、 で与えられる。このスコアの最大値を求めよ。 制約 考えたこ…
少し頂点を増やす感じの Dijkstra 法。とても教育的な典型問題! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の完全グラフが与えられる。頂点 1 から頂点 へと到達したい。途中までは社用車を使い、途中からは電車を使うことができる。電車から社用車に乗り換えること…
問題を典型パーツに分解して考察を積み上げていく系の、とても教育的な問題! 問題へのリンク 問題概要 個の文字列 と文字列 が与えられる。以下の条件を満たす の組の個数を求めよ。 と をこの順に連結してできる文字列から、いくつかの文字を選び、順序を…
よくある区間分割の DP だけど、それでよいことに思い至るのが難しいかもしれない。 問題へのリンク 問題概要 曲あって、それぞれの曲の長さは である。 今、時刻 0 から開始して「曲を一様ランダムに流し、それが終わったらまた一様ランダムに曲を選択して…
chokudai さんの思想が詰まった問題 問題へのリンク 問題概要 個の開発案がある。これらの開発案によって上昇し得るパラメータが 種類ある。 開発案 () を採用すると、パラメータ () の値が だけ上昇する。その分、 のコストがかかる。 すべてのパラメータを…
この問題をキッカケに準完全二分木のライブラリを拡充した! 問題へのリンク 問題概要 頂点数 の根付き木が与えられる。頂点番号は である。各頂点 (> 2) について、親頂点は である。 この根付き木において、頂点 からの距離が であるような頂点の個数を求…
色んな解法がありそう。今回は、あまり解説書かずに備忘録程度に。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 がある。各要素は 以上 以下の整数値である。 を満たす組 の個数を求めよ。 制約 メモ 各値ごとに考えていった。つまり、 として、 について求めてい…
また 1 つ、MST 系の問題のストックが増えた。でも実質的には整数問題だった。 問題へのリンク 問題概要 頂点数 、辺数 のグラフがある。このグラフに以下の操作 を実施することで重み付き無向グラフを作る。 に対して、頂点 と頂点 % の間に、重み の辺を張…