「次の要素」へのポインタを求める
久しぶりに bit ベクター高速化を使った。デバッグがしんどかった。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 と、長さ の数列 が与えられる。今、次の操作をちょうど 回実行する と を選ぶ と とを swap する 操作実行後の の値の最大値を求めよ。 制約 考えた…
実はアルゴ式でもよく似た問題をすでに出していました! algo-method.com 問題へのリンク 問題概要 がこの順に並んでいます。この数列に対して 回のクエリが投げられました。 各クエリでは、値 が指定されて、次の操作を実行します。 数列中の整数 に対し、…
辞書順最小なものを求めるとき、しばしば貪欲法が有効ですね! 問題へのリンク editorial 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられます。 の長さ の部分文字列であって、辞書順最小のものを求めてください。 制約 辞書順最小 → 貪欲法! 「辞…
結構アドホックで難しいと思った! 問題へのリンク 問題概要 マスが横一列に並んだすごろくが与えられる ( と番号づけされている)。すごろくの各マスは . と x と # のいずれかである。 マス とマス は X である 他のマスは長さ の文字列 で与えられる X は…
コンテスト中に間に合わなかった。あと、僕の考察は XOR の言葉ではなかったけど、よく考えたら XOR と等価だった。 問題へのリンク 問題概要 "A", "B", "C" のみからなる長さ の文字列 が与えられる。この文字列に以下の操作を好きな順序で好きな回数だけ行…
以前にしゃくとり法の記事で特集した問題のひとつだった! 問題へのリンク editorial 問題概要 環状のバームクーヘンを 3 つに分けたい。 バームクーヘンは下図 (問題文から引用) のように 個のピースに分かれていて、それぞれのサイズは となっている。 バ…
最初 DP とか考えたくなるやつ。落ち着くと見えてくる。 問題へのリンク 類題とか drken1215.hatenablog.com 問題概要 "J" と "O" と "I" のみからなる長さ の文字列 が与えられる。ところで、レベル の JOI 文字列とは、"JJ...JOO...OII...I" (それぞれ 個…
これは天才!!! 問題へのリンク 問題概要 一直線上に 個の点が順に並んでいる (座標が )。 個のクエリが与えられる。 各クエリでは区間 () が与えられる 個の点のうち のみを取り出してできる 個の点について以下の問に答えよ 与えられた点集合から、どの …
これも実はよくある典型問題だったりはする。 問題へのリンク 問題概要 下のような の二次元グリッドが与えられる。 #..#.. .....# ....#. #.#... このグリッドで '#' は壁を表している。ここで '.' マスを 1 つ選んで、そこに光源を置きたい。光源が照らす…
超苦手タイプ 問題へのリンク 問題概要 要素からなる順列があたえられる。先手と後手が交互に 残っている中から最大要素を選び、その左右 要素を合わせて 要素を、自分のところに抜き取ってくる (左右に 要素残っていない場合はある分だけ抜き取ってくる) と…
教育的な典型問題! 問題へのリンク 問題概要 要素からなる順列 が与えられる。 の連続する各区間について、区間内の最小値を求め、その総和を求めよ。 制約 考えたこと まず思うのが、区間の個数は 個ある。たとえ各区間に対する最小値を で答えられたとし…
ARC 081 E - Don't Be a Subsequence の文字列が 2 個になったバージョン! 問題へのリンク 問題概要 2 つの '0' と '1' で構成された文字列 S, T が与えられる。 S の部分文字列でも T の部分文字列でもないような文字列のうち長さが最小のものを求めよ。複…
すごく大好きな問題! 部分列を走査する考え方をちゃんとわかっていれば自然に解くことができる。 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。 の部分文字列のうち回文となっているものが何通りあるか、1000000007 で割ったあまりで求めよ。 制約 は英小…
部分列 DP の考え方を試せる問題 問題へのリンク 問題概要 (ARC 081 E) 文字列 A が与えられる。 A の部分文字列とはならないような文字列 (英小文字のみ) のうち、最短の長さのものを求めよ。 複数考えられる場合にはそのうち辞書順最小のものを求めよ。 制…
勉強になった。 問題へのリンク 問題概要 1 〜N の順列 a1, a2, ..., aN が与えられる。 この順列に対して Q 個のクエリが順に与えられる。i 番目のクエリでは次の操作をしなければならない: 値 q が与えられる。順列 {a1, a2,…,aN} において qiの左側の順列…
2 日目:AGC 027 E - ABBreviate (1300 点)https://t.co/mvWcvtxfRz3 で割った余りについて不変量であることは既出。重複を除くために「文字列の部分文字列の数え上げ」的な考え方をするのも恐らく典型。自力で詰め切るのはまだ辛いけど「赤くならないうちは…